京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up3
昨日:75
総数:249239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

アゲハチョウの誕生!

 クラスで育てていたモンシロチョウが8匹も元気なチョウにかえり,空に飛んでいきました。そして,アゲハチョウもさなぎから出て来て羽化するところを,授業中にみんなで見届けることができました!羽化するところを初めて見る子どもたちも多く,とても感動的でした!
 家の方にもご協力いただいたから,そして子どもたちがすすんで生き物に触れ合おうとしたからこそ,こんな機会がもてました。ありがとうございました。

画像1
画像2

ホウセンカ・ヒマワリの種まき

 理科の学習では,ホウセンカとヒマワリを植えました。日直さんが毎日かかさず水やりをしているおかげで,小さな芽が出てきました。葉っぱの色・形・大きさなどについてよく観察し,カードにかきました。ものさしで高さも測って,かいている子もいました。
 きれいな花が咲くのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

道徳 『心と心のあく手』

『心と心のあく手』というお話を使って,道徳の学習をしました。
本当の親切について意見を出し合いながら,みんなで考えていきました。
荷物を持ったおばあさんに声をかけるかかけないか・・・
おばあさんはリハビリ中なんです。

子どもたちの感想より・・・
「本当の親切とは,声をかけるかばっかりじゃなくて,声をかけないで見守っているだけでも時によっては親切になるということを知りました。今日のべんきょうで,わたしも親切にしたいと思いました。」
「こういう時は,声をかけてもかけなくてもいいことをしたいという気もちがあれば本当の親切といえるんだなとと思いました。」
「本当の親切は,人の気もちを思うこととわかりました。」

画像1

つながりタイム

今年度は,3年生と5年生とがつながりタイムの時に交流することになっています。
今日はその第1回目です。
5年生が計画を立ててくれ,今日はころがしドッチをしました。朝学習の時間にルールの説明もしに来てくれました。
とてもいいお天気の中,いっぱい汗をかいて,とても楽しそうに遊んでいました。
次のつながりタイムも楽しみです。
画像1
画像2

田植えの準備

画像1
 来週に備えている田植えに向けて,いつも地域の仲谷さんにお世話になっています。今日は代かきの様子を見せてもらいました。
 北校舎の3階からも,とてもよく見えるので,今日はそこから見せてもらいました。子どもたちは大きな声で
「仲谷さあん!ありがとうございまあす!」
「今度もよろしくおねがいしまあす!」
と元気いっぱいに声をかけていたかわいい子どもたちです。
 

社会 町探検 パート2 続き

 探検の途中で,田植えの準備をされている方と出会いました。とても優しく声をかけてくださり,3年生はもうすぐ総合の学習で田植えをするので,とても良い機会だと思って突然でしたが見せてもらうことにしました。
 とても親切に稲の事や米作りの苦労などのお話も聞かせていただきました。機械を使ってとても素早く稲が植えられていく様子に子供たちはびっくり。とても集中して見ていましたよ。
 子供たちのためにとても親切にしていただいて本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

社会 町探検 パート2

 今回の街探検は大原野小学校の東の方角へ行きました。1回目の探検コースとは違い家や店・車が多いというのに気がついていました。
 帰りには,自分たちが2年生の時に作ったかかしが立ててある道も通りました。大原野の田畑を守ってくれているかかしたちと久しぶりに出会い,とても懐かしそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

モンシロチョウになったよ!

 クラスで飼っていたモンシロチョウのさなぎが,体育から帰って来たらとってもかわいい元気なモンシロチョウになっていました!蜂にやられてしまった幼虫をいっぱい見ているだけに,無事にモンシロチョウになった姿を見て,子どもたちは大喜び。みんなで,元気に飛び立っていくチョウを窓から見送りました。しばらくは,3年1組の教室の近くを名残惜しそうに飛んでいたようです。
「元気でいてね。」「また会えるといいな。」
 最後の写真は,チョウになった後のさなぎのからです。思い出にとってあります。
画像1
画像2
画像3

道徳 『朝がくると』

 『朝がくると』というまどみちおさんの詩を使って,道徳の学習をしました。
その詩から,自分たちはたくさんの人たちに支えられて生きていること,学校の学びを通して『支えられる人』から誰かを『支える人』へと成長していくのだということを感じてくれたのではと思います。
 今,熊本県ではたくさんの人たちが避難生活を送っています。そのことの話もして,何か少しのことでも動き出そうとしてくれたらいいなあと思い,この学習を取り上げてみました。
画像1

図工 『竹の子ぐんぐん』

 先日の図工で大原野で有名な竹の子を描いてみました。
 地域の方に本物の竹の子をお願いしていたところ,とてもダイナミックな竹の子を,子どもたちのために持って来てくださり,子どもたちは大喜び!一人一人持ってみて,その重さも実感して歓声をあげていました。
 3年生になったので,わりばしペンで線描きをして絵の具で彩色をしてみました。
 一人一人味のある作品に仕上がりました!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/19 PTAほほえみコンサート
11/21 委員会活動 ALT
11/22 5年長期宿泊学習(花背山の家)
11/23 5年長期宿泊学習(花背山の家)
11/24 5年長期宿泊学習(花背山の家)

学校教育方針

学校だより

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp