京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up24
昨日:101
総数:248193
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

学習発表会大成功!

画像1
 学習発表会では,セリフ・歌・ダンスなど心を一つにしてばっちり大成功でした!
「やればできる!」「みんながヒーロー!」を合言葉に,とってもがんばりました!
子どもたちが成長したとより感じられたことととして,セリフを言う時の動きやダンスの振りを子どもたちが話し合ってのアイデアを入れながら作りあげていけたことや,役の切り替えのタイミング・困った時の対応の仕方など,細かいところまで自分たちでよく考えているなあと本当に感心させられました!
 

学習発表会のビデオ

画像1
 学習発表会のビデオを給食時間にみんなで観ました。
自分たちのミュージカルの様子を観て,とても満足そうな様子でしたよ。
家の方にも,きっといっぱいほめてもらえたのだろうなと思います。
 今年の学習発表会,どの学年・クラスも,『つながり』の感じられるとても素晴らしい作品でしたね。

自転車教室

画像1
画像2
 雨を心配しましたが,ちょうど活動しやすい天候の中,自転車教室がありました。
たくさんの大原野交通安全推進会の方,PTAの委員,保護者の方にお手伝いいただき,教えてもらったことを生かして,とても一生懸命に自転車の乗り方を学ぶことができました。去年はまだまだ乗りにくそうにしていた子どもたちですが,今年は運転もうまくなり,成長を感じることができました。
 これからも安全に気をつけて自転車に乗ってほしいと思います。
 お世話いただいた皆様,本当にありがとうございました。

体重測定

 今回の体重測定の時に,養護教諭の原田先生より『おなかの中の赤ちゃんのようすを知ろう。』という学習をしてもらいました。
 2年生の性教育でも学習したことでもありましたが,最後には妊婦体験もさせてもらって,また改めて生まれてきた喜びを感じていたようです。
画像1
画像2

図工『ふんわりふわふわ』 パート3

 風にのせてふんわりふわふわうかぶものをもうい一作ってみました。
どんな袋がよく飛ぶか,どれくらいの風をあてるとよく飛ぶか,一緒に考えてみて,より飛びそうな物を作ってみました。
 この間よりもよく飛んだようで,とても楽しんでいた子どもたちです。


画像1
画像2
画像3

水泳学習スタート

 今年度の水泳学習がスタートしています。
 ちょうど梅雨入りをしたので,なかなかいいお天気の中では出来ていないのが残念ですが,子どもたちはプールに入れるのをとっても楽しみにしています。
 水慣れをして楽しみながらも,泳力が少しずつでもつけられるような時間もしっかりとっていきたいと思います。
画像1
画像2

パクパク週間パーフェクト!

 先日のパクパク週間では,今年もパーフェクト賞をゲットしました!
毎日残菜ゼロ!で頑張っている子どもたちです。
 これからもおいしく作ってくださっている方々に感謝の気持ちをもちながら,おいしく食べて元気に大きくなってほしいと思います。
画像1

小野先生ありがとうございました。

 先日の給食の時間に,栄養教諭の小野先生が来てくださいました。
給食を食べている時に,給食の話や小野先生の自己紹介・小野先生への質問タイムなどをとりました。初めて来てくださったので,子どもたちはいっぱい質問をしていましたよ。
 小野先生は虫のことをとってもよく知っておられるので,子どもたちは今までにもいろいろ教えてもらっているようです。


画像1

図工『ふんわりふわふわ』 パート2

でき上がった物を送風機で飛ばしてみてとても大喜び!
また改良してより飛ばして楽しめるものを作っていきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

図工『ふんわりふわふわ』

 風にのせてふんわりふわふわうかぶものを作ってみました。
まず透明や不透明なビニール袋に油性ペンで絵を描いてみました。
きれいな色のついたタフロープをつけてる子もいて,とても楽しいのができ上がりました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/25 授業・給食開始 朝のあいさつ運動 委員会活動
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp