京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up2
昨日:73
総数:249399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

「大原野☆あそびフェス」を終えて・・・

画像1
画像2
「大原野☆あそびフェス」を終えて,活動をふり返りました。

1年生にやさしくしてあげたり,褒めてあげたりしてあげることがうれしかった,がんばってあそびの研究を重ねてきたおもちゃを大切に使ってくれたことがうれしかったなど,1年生とかかわることのうれしさや,いろいろな素材であそんでためしてくふうすることの楽しさや面白さに気づいていました。

また,この「あそんでためしてくふうして」の学習を通して,身近な素材は,そのままにするとゴミになるけど,学習で使うことで素敵なおもちゃになることや,あそびを試してみてうまくいかないことがあっても,あきらめずに何度も工夫しなおすことで楽しい遊びに変身するなど,様々な視点で,大切なことにも気づくことができました。

2年生から 1年生へ プレゼント

画像1画像2
楽しい時間はあっという間に経ち,最後は2年生から1年生へプレゼントを贈りました。

1年生の時に,大切に育てたアサガオから取れた種を,お手紙を添えて渡しました。

「これからもなかよくしようね。」

「わからないことは何でも聞いてね。」

「大切に育ててね。」

など,1年生にやさしい言葉をかけている子もいました。

これからも,1年生にとっての,やさしいスーパーヒーローでいてね。

1年生のみんなを笑顔にしてくれた2年生,花丸〜!
「大原野☆あそびフェス」,大成功!
みんな本当にお疲れ様でした。

2年生 本当にやさしい!

画像1
画像2
画像3
1年生に,分かりやすいようにやさしく丁寧にあそびのルールを説明したり,はんこを押してあげたりと,下の学年のお友達を大切にしてあげるかかわり方が,とってもすてきでした。

本当に本当に心のやさしい2年生です。

この学習を通して,2年生のやさしさがどのお店からも溢れていました。

「大原野☆あそびフェス」 スタート!

画像1
画像2
画像3
「大原野☆あそびフェス」のルールをみんなで確認をして,さあスタート!

「いってらっしゃい。」と1年生に声をかけると,1年生はドキドキ。

そんなかわいい1年生に,「いらっしゃいませー!」と元気に声をかける2年生。

頼もしさを感じました。

「やってみる?楽しいよ。」
「こんでいるので,こっちに並んでいてね。」
「すごい!おめでとうございます!」

などと,緊張している1年生に励ましたりほめてあげたりして,1年生の緊張もだんだんとけていきました。

かっこいい,やさしい,2年生!

大原野☆あそびフェス 本番!

画像1画像2画像3
今日は,いよいよ待ちに待った「大原野☆あそびフェス」本番!

1年生を招待して,生活科「あそんでためしてくふうして」の学習で準備してきたあそびで楽しんでもらうという大企画。

朝から,「今日は1年生楽しんでくれるかなあ。」「早くお店の準備をしたいなあ。」とそわそわしていました。

2時間目にそれぞれお店の準備をして,お店も気持ちも準備万端。

わくわくドキドキした気持ちで1年生を待つ2年生が,とてもかわいかったです。

自由参観 生活「あそんでためしてくふうして」2

画像1
画像2
画像3
1年生に笑顔で楽しんでもらうために

いろいろと工夫を凝らしている2年生。

とっても素敵です!

本番の「大原野あそびフェス」が楽しみですね。

自由参観 生活「あそんでためしてくふうして」

画像1
画像2
画像3
9月から,いろいろな素材を使って,あそびやおもちゃを試してきた2年生。

1年生を招待して,「大原野あそびフェス」を18日に開催します。

その本番にむけて 1年生に楽しんでもらえるよう,生活科の学習を通して,

あそびの研究を重ねてきました。

この日は,「お店をひらいて あそびをためしてみよう。」というめあてで

1年生が楽しめるあそびになっているか確かめながら,お店をひらいて

あそびを試していきました。

「このあそび,1年生でもわかりやすいしいいね!」

「点数をもらえなかったら,悲しむかもしれないよ。
 もっと簡単にクリアできるあそびにしたらどう?」

などと,アドバイスしながら活動している様子から

1年生に本番に楽しんでほしいという思いが伝わってきました。


自由参観 道徳「ある日のくつばこで」 その2

画像1画像2
学習の中では,教材文の登場人物になり切る役割演技を行いました。
まり子さんの気もちになり切って,勇気を出して決心した時の
晴れ晴れとした気持ちを表現しました。

2年生は,道徳の学習で心を磨くのが大好きな子たちが多いです。
これからも,すてきな2年生たちの心をもっと耕していければと思います。

自由参観 道徳「ある日のくつばこで」 その1

画像1画像2
 2年生の自由参観最後の学習は,道徳「ある日のくつばこで」です。

 友だちの上靴にいたずらする子に対して葛藤しながらも,
勇気を出して「だめだよ。」と伝える決心をしたことで,
心が晴れていくまり子さんの気もちに寄り添って考えていきました。

「そもそもいたずらしたらいけない。」「勇気を出せるとかっこいいね。」
「正直に言うと心がすっきりするぞ。」など,
様々な意見が出てきました。

自由参観 学活「心にブレーキ」

画像1
画像2
画像3
警察の方がゲストティーチャーとして来てくださり,

自分のことを大切に,周りの大切な人を傷つけないために,

約束やルールは,守らなければいけない,

「心にブレーキ」をかけようと教わりました。

また,「いかのおすし」の大切さも学び,犯罪に巻き込まれないすべも

改めて学ぶことができました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp