京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:23
総数:248618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

自由参観 学活「心にブレーキ」

画像1
画像2
画像3
警察の方がゲストティーチャーとして来てくださり,

自分のことを大切に,周りの大切な人を傷つけないために,

約束やルールは,守らなければいけない,

「心にブレーキ」をかけようと教わりました。

また,「いかのおすし」の大切さも学び,犯罪に巻き込まれないすべも

改めて学ぶことができました。


自由参観 音楽科「いろいろながっきの音をさがそう」

画像1
画像2
画像3
「拍にのって,2人でお話するように ならしてみよう」というめあてで

学習しました。

音符の拍のちがいをわかり,

「タン ウン タン ウン」「タタタタ タン ウン」など,

拍のちがいを楽しみながら,友達とお話するように拍をうつことを楽しみました。

いろいろな楽器を演奏したり,鍵盤ハーモニカを演奏したりと

楽しい音が,教室中に奏でていました。

自由参観 国語科「かたかなで書くことば」

画像1画像2画像3
かたかなで書く言葉を知り,言葉の種類を確かめる学習をしました。

「動物の鳴き声クイズ」はパソコンを使って,クイズの答えを一人ずつ提出する活動をしました。パソコンの学習は,2年生はもうお手の物。

「先生,答え提出しました!」と,活動もスムーズです。

雨の音をかたかなで表す言葉にも,

「ザーザー」「シトシト」「ポツンポツン」

などいろいろ意見が出て,いろいろな音が感じられるみんなの感性が

とっても素敵だなあ・・・と感じる授業でした。

外国の人の名前では,国語で学習したお話の著書である

アーノルド・ローベル や レオ・レオニ などが意見にあがり,

学習したことを生かせるみんながすごい!と感心しました。

2年生 かかし作り体験を終えて その2

画像1
画像2
2年生が作ったかかしは,
大原野小学校の正門に続く塀に立てられました。

大切な稲を守るかかしたちのように,
大切な大原野小学校のみなさんの登下校を見守ります。
これで毎日の登下校も安心ですね!
ありがとう,かかしさん!

そして,かかし作り体験にかかわってくださった皆様。
改めて,貴重な経験をありがとうございました。

2年生 かかし作り体験を終えて

画像1
2年生のみなさん,覚えていますか?

2年生みんなで愛情込めて作ったかかしが,
ついに大原野小学校の校区に立てられました。

さて,ここはどこでしょう。

2年 かかし作り5

画像1
学習の最後には,田んぼからとれる稲について,
クイズを通して知りました。

先人たちの努力があって,おいしいお米が
日本全国で作られるようになったことを知り,
ぐ〜っとおなかがすいてきました。
感謝してご飯を食べようね。

地域の皆様,子どもたちのために準備いただき,
優しく教えていただき,ありがとうございました。

2年 かかしづくり4

画像1画像2
顔に顔を描いて,ゆっくり立たせると・・・
完成です!

かかしは,田畑をからすなどの鳥から守る番人です。
今後大原野小学校の通学路などに飾り,
登下校を見守ってもらう予定です。

みんなの守り人としてがんばれー!

2年 かかし作り3

画像1
グループのみんなと力を合わせます。
次第に,チームワークも高まってきました。

竹を支える手にも力とやる気がこもっています!
寒さなんかへっちゃらです!

2年 かかし作り2

画像1画像2
4人や5人のグループで協力して,
手際よく作業を進めていきました。

かかしの中身って,こんな立派な竹が組まれていたんですね。
服の中に新聞紙をぎゅっと丸めて詰めることで,
体のふくらみを作っていきます。

2年 かかし作り

画像1画像2
今日は,大原野の地域の方々と一緒にかかし作りを行いました。

 体育館に集まって,いざ!かかし作り!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp