京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up17
昨日:27
総数:248607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

キラキラぽんぽん

画像1
画像2
 いよいよ運動会で使う「ポンポン作り」です。子どもたちは「キラキラ光ってとってもきれい!」と大喜び。本番は2年生の笑顔とキラキラで運動会を盛り上げますよ!

2年国語科「お手紙」

 国語科の学習で「お手紙」の音読劇をします。自分の好きな場面を選んで,同じ場面を選んだ友達と話し合って,どのセリフを音読するか役割分担を決めました。言い方や動きを工夫して楽しい音読劇になるといいですね。
画像1
画像2

わたしたちの町 大原野!

画像1
画像2
 生活科の学習では,インタビューしたことをまとめています。まとめたものを貼っていくと,大原野の地域にはたくさんの建物があることに気付いていました。

おはなしでてこい

 「おはなしでてこい」は毎回子どもたちも担任も楽しみにしている時間です。素話や紙芝居,絵本や英語の手遊びなど,笑顔いっぱいです。いつも楽しい時間をありがとうございます!
画像1

お手紙

画像1
画像2
 がまくんとかえるくんにお手紙を書きました。子どもたちは,友だちの優しさを感じたようです。こんな友だちほしいな。こんな友だちになってほしいな。人のためにに何が出来るのか,考えることが大切ですよね。

楽しい時間

画像1
画像2
 絵本係さん,いつも楽しいお話ありがとう。とっても上手に読んで,時間内に終わっています。練習も頑張っている姿を先生は見ていますよ!来週はどんなお話かな!

朝の教室

 朝の教室は,静かで爽やかな風が吹き込んでいます。もうすぐ元気な子どもたちが登校するのを心待ちにしているようです。
画像1

お手紙グループ決定!

画像1
画像2
お手紙の「音読劇」の練習が始まりました。好きな場面を一人一人選んで,グループで集まります。「同じところが好きだったんだ!」「がまくんやりたい!」など,意見交流が活発に!まずは,役割を決めて,音読の工夫を相談しながら書いていきました。

音読げきに工夫

 音読の工夫を考えて,教科書に書きこんでいきました。早速,みんなで簡単な体の動きや声の大きさを実践してみたり,一緒に読むところを増やしたり,工夫しながら楽しそうに練習していました。
画像1
画像2

九九の円盤!

 かけ算が始まっています!はじめは5の段からの挑戦です。「お風呂入っているときにも練習した!」など,意欲的に練習しているようです。教科書に付いている「九九の円盤」を使って,楽しく学習していました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 つながりタイム
2/20 代表委員会 1・2年おはなしでてこい
2/21 小さな巨匠展(〜24日)
2/22 6年薬物乱用防止教室
2/23 土曜科学実験教室

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp