京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:23
総数:248614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

生き物観察名人!

 ダンゴムシやバッタ,見つけてきた小さな虫をよく見て観察カードにかきました。「ジャンプするときに足を曲げてから飛んでいる。」や「ダンゴムシの裏側は白い。」など,カゴに顔がくっつくほど近づけて観察していました。大切に育ててほしいです。
画像1
画像2

小さな小さな な・か・ま・た・ち

画像1
画像2
 生活科の学習で,学校にいる虫や生き物を探しに行きました。子どもたちは運動場や一輪車広場の草むら,植木鉢の下や木陰などを中心に夢中で探していました。身近な生き物に触れたり育てたりする活動を通して,生き物に親しみをもち,生命の大切さに気付いてほしいですね。

いよいよ明日。

 学習発表会の本番がいよいよ明日になりました。今まで練習してきたことを発揮してほしいと思います。教室で練習をして,気合は十分。明日がとても楽しみです!
画像1

水に浮こう。

 力を抜いて,プカ〜っと浮いていますね。水の中でじゃんけん!頭まで水をつけて,楽しく安全に活動していました。
画像1
画像2

おはなしでてこい!

画像1
画像2
 子どもたちが楽しみにしていた「おはなしでてこい」の時間です。PTAの方々に素話や絵本の読み聞かせ,紙芝居,英語の手遊びなどしていただきます。ワクワクしっぱなしです。「次は,どんな本かな!」と,担任も楽しみで仕方ありません。

練習中。

画像1
 読み聞かせ係の人たちの,来週読む本を一生懸命練習する姿がありました。休み時間を使って,クラスみんなのために頑張っていました。毎週楽しませてくれてありがとう。

新しい友だち。

 2年1組の教室には,クワガタがいます。子どもが捕まえて持ってきました。土を入れて,枝を加え,住みやすい環境を作っていました。休み時間も大人気。優しく優しくね。
画像1
画像2

心に残ったところ。

 国語科の「スイミー」の学習では,今までの学習でノートに書いた内容や本を読み直し,感想とわけを明らかにして書きました。また,自分の気持ちにぴったり合う言葉を使って表現しながら,発表していました。スイミー,楽しくくらしてね。
画像1
画像2

いよいよ明日はリハーサル!

画像1
画像2
 学習発表会の練習も連日頑張ってきました。子どもたちも,やる気満々!練習してきたことを,本番で発揮します!お楽しみに。

役になりきること。

 学習発表会の練習も,回数を重ねていくうちに大きな声や振付け,場面の変わり方などに変化が見られるようになってきました。前の人の台詞も,動きも見ている証拠です。自信をもって,頑張っていきましょう。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 委員会活動
2/19 つながりタイム
2/20 代表委員会 1・2年おはなしでてこい
2/21 小さな巨匠展(〜24日)
2/22 6年薬物乱用防止教室

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp