京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:45
総数:246845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

伝えたいこと。

画像1
 国語科「大好きなもの,教えたい」の学習では,伝えたいことの中から,発表するものを決めて,友だちに伝えました。話すことの順序を考えて,聞こえる声で,「です」「ます」をつかって丁寧な言葉使いで話すことができました。子どもたちは,一人ひとりの大好きなものが分かって嬉しそうな顔が印象的でした。

おへそをみて!

画像1
画像2
 体育は「マットあそび」です。みんなで協力しながらマットの準備をしたり,片付けたりしています。出来る技が増えると,笑顔も増えます。友だちに教えてもらいながら,キラキラ笑顔が増えるといいなぁと思っています。

心が落ち着く時間。

画像1
画像2
 「きょうはなんてうんがいいんだろう」という本を読んでもらいました。宮西達也さんの絵本です。心が落ち着く時間。子どもたちは,キラキラした顔で聞いていました。

新・読み聞かせ係!

画像1
 2学期になり,続々と新しい係が活動しています。金曜日の朝は,読み聞かせ係のみなさんが,ゆっくり,聞こえる声で,楽しませてくれました。みんな,「へえ!」「知らなかった。」など,聞きながらつぶやく場面がありました。来週は,どんな本かな?楽しみです。

新聞づくりをしました!

 生活科「小さな なかまたち」で見つけた生き物や飼育している生き物などについて調べたことをまとめて新聞を作りました。一人一人が書きたいことを工夫して一生懸命作りました。
画像1
画像2
画像3

しんぶんしとなかよし パート3

 新聞紙でどんなものが作れるか,いろいろなことを思いつき,夢中で作る子どもたちは,とても楽しそうでした。友達と協力して大きなものを作っている子どもたちもいました。また作りたいと言って,休み時間も楽しそうに作って遊んでいる子もいました。
画像1
画像2
画像3

しんぶんしとなかよし パート2

 新聞紙クッションも中々座り心地がよかったです。楽しい活動が終わった後は,自主的にほうきやちりとりを持ってきたり,拾ったりして後片付けもスムーズにできました。活動する前よりも美しく!
画像1
画像2

しんぶんしとなかよし パート1

画像1
画像2
 新聞紙をにぎったり,ちぎったり,まるめたりして色々なものを作りました。教室いっぱいに新聞紙を広げながら,帽子や洋服などを試行錯誤しながら完成させていました。友だちと話合いながら笑顔いっぱいに活動していました。

たなばたものがたり

画像1
画像2
 今日の読み聞かせの本は,七夕に関わるすてきなお話でした。もうすぐ,七夕ですね。彦星と織姫が年に1回会える日です。子どもたちは「晴れるかなぁ。」と言い合っていました。晴れますように。

メモメモメモ。

 国語科「こんな もの,見つけたよ」の学習で,友だちに知らせたいものや出来事を見つけてメモをしました。見たものやしたこと,聞こえた声,においなど,登校中や学校内,休みのときのことを思い出しながら書いていました。どんな内容か,楽しみです。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/11 フェスタ大原野
11/12 諸費等引落とし日 5年長期宿泊学習
11/13 5年長期宿泊学習
11/14 5年長期宿泊学習 1年おはなしでてこい
11/15 5年長期宿泊学習
11/16 レッツ読み聞かせ
11/17 ほほえみコンサート 部活動全市交流会(サッカー)

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp