京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up54
昨日:123
総数:248790
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

体ほぐしのうんどう

体育の時間は,グループで準備運動をします。自主的に準備や片づけをすることもできるようになってきました。いろいろな体育用具を使って,かんたんな運動を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

体ほぐすぞ!

画像1
 体育館で体をいっぱい動かしました。猫とねずみに役に分かれて追いかけたり,追いかけられたりして走りました。また,ボールを持っている間は,時間が止まるから「動けない」,持っていないときは時間が進むから「動ける」というルールのもと,子どもちは一生懸命見て,走って,止まって,楽しく活動していました。
画像2

学校探検の準備がんばるぞ!

画像1
画像2
 学校探検の看板作りのために,インタビューに行きました。どんなクラスなのか,どんな物が置いてある部屋なのか,質問をしてメモをしています。インタビューの仕方も練習しました。「しつれいします!」「ありがとうございました!」しっかり言えていました。

当番活動!

給食当番や掃除当番など,毎日のように当番活動がありますが,自分の役割をしっかり把握して,自ら進んで活動できる子が増えてきました。帰りの会の「きらきら見つけ」でも友達のがんばりを発表してくれています。今後もクラスの一員としての自覚をもちがんばってほしいと思います。
画像1

体育「体ほぐしのうんどう」

長い連休が明けてからも元気な子どもたち。「体ほぐしのうんどう」で,2グループに分かれて追いかけっこをしたり,風船を使ったり,みんなで体を動かして楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

つながり目標の発表!

つながり集会で,各クラスのつながり目標を発表しました。目標を達成するために1年間いろいろなことに取り組んで,クラスのつながりを高めていきたいと思います。
画像1

道徳「およげない りすさん」

道徳で,教科書の「およげない りすさん」という教材を使って学習しました。みんなと一緒に遊ぶことができない友達がいたら,どうしたらよいか,真剣に考えながらたくさんの意見を発表してくれました。「友達と仲良く助け合おう。」というめあてが理解できたと思います。これから実生活にも活かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

給食!

毎日の給食を楽しみにしている子どもたちです。給食の時間内に残さず食べられるようにがんばっています。おかわりをしたり,増やしたり,量もたくさん食べられるようになってきています。しっかり勉強して,しっかり遊んで,しっかり食べられる子どもたちになってほしいです。
画像1
画像2
画像3

朝読書!

毎朝8時35分から8時45分までは,朝読書の時間です。図書館で借りた本や学級文庫の本を集中して読んでいます。毎朝,登校したら運動場で走り回っている元気な子どもたちですが,本も大好きで,たくさん読んでいます。運動も勉強も両方がんばれる子どもたちになってほしいと思います。
画像1

テスト!

2年生の算数で一番初めに習う,「ひょう・グラフと時計」のテストに取り組みました。時間の求め方が難しくたくさんの問題に取り組み練習しましたが,みんな最後までがんばりました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/6 たけのこ科学センター学習 1年おはなしでてこい
6/8 2・3年自転車教室 SC レッツ読聞かせ
6/9 休日授業参観
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp