京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up77
昨日:110
総数:249086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

友だちは宝物!

 「ともだちや」シリーズも今日で終わりをむかえました。友だちがいることの素晴らしさや,楽しさ,いろいろな思いを感じたことでしょう。友だちは,宝物!!
画像1
画像2

受けて!投げて!ボール名人!

画像1画像2
 ボールを2個つかって,ボールの投げ方や受け方の学習をしました。前からも後ろからもボールがとんできて,集中する時間が続きます。しっかり胸でボールを受けて,片手で投げられるようになってきました。

音を楽しむ音楽♪

画像1
画像2
 けんばんハーモニカの練習をがんばっています。ゆびひろげも出来るようになってきました。すてきな音色が学校に響きわたっているでしょう。

ランチルーム!

 ランチルームで給食を食べました。いつもとちがう部屋と雰囲気の中で楽しく給食をいただきました。
画像1
画像2

やさいのよいところを見つけよう

 栄養教諭の谷村先生から「やさいのよいところ」について教えてもらいました。たくさんの栄養があることや健康な体を作るためには不可欠なことなどを学びました。野菜が苦手な子もいますが,好き嫌いなく,しっかり食べて大きく育ってほしいと思います。
画像1
画像2

握って!伸ばして!

 図画工作「にぎにぎねん土」の学習をしました。粘土のかたまりを握り,いろいろな形を試して楽しみました。ひねり出したりつまみ出したりしながら,自分の気に入った形にしていきました。
画像1
画像2

絵本タイム!

画像1画像2
毎週月曜日に,読み聞かせ係が絵本を読んでくれます。抑揚を付けて読んだり,話の途中でクイズをしたり,楽しませてくれています。最後は,感想を発表して清々しい一週間のスタートです。

てつぼう名人続々と!

画像1
画像2
体育の学習で,「てつぼうあそび」をしています。自分のできる技を増やすために,場を選んで自主的に練習しています。友だちと教え合ったり,自分で技の工夫をしたり,楽しみながら活動していました。

図工「にぎにぎねんど」

 手や指を工夫して使い,ねんどをにぎったり,引っ張ったりしながら,形を変えて,いろいろなものを作って楽しみました。たくさんのおもしろい作品ができあがりました。
画像1
画像2
画像3

算数「長さ」

 算数「長さ」の学習で,30センチものさしで長さをはかる練習をしています。正しく目盛りを読むことに難しさを感じています。毎日,練習を積み重ねて上手にはかれるようになりたいと思います。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/4 朝のあいさつ運動 パクパク週間 クラブ活動 田植え3年・5年
6/5 朝会4年 プール清掃5年・6年
6/6 たけのこ科学センター学習 1年おはなしでてこい
6/8 2・3年自転車教室 SC レッツ読聞かせ
6/9 休日授業参観
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp