京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up66
昨日:15
総数:249227
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習

画像1
画像2
 今,国語で「どうぶつ園のじゅうい」の説明文の学習をしています。今日は,はじめ・中・おわりのまとまりに分けたり,じゅういさんの仕事を時間に沿って読みとったりする学習をしました。活発に意見を出し合いながら,ワークシートにまとめることができました。

1年生とドッジボール!!

画像1
画像2
今日は,雨降りだったので,運動委員会による低学年ドッジボールがありました。1年生もだんだんと上手になって,2年生と互角の勝負をしていました。勝っても負けても,気持ちよく「楽しかったね。」と言い合える子ども達はステキです。

大原野児童館(2)

画像1
画像2
画像3
 探検後半では,館長さんおススメの遊びを紹介していただきました。マンカラ,けん玉,お手玉,こま回しなど,とても楽しいひとときを過ごさせていただきました。ありがとうございました。

大原野児童館へ(1)

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で町探検に出かけました。今回の行き先は,『大原野児童館』。普段お世話になっている児童も多く,事前学習の時からとても楽しみにしていました。当日は,館長さんのお話を聞いたり,インタビューをしたりして,児童館の先生の思いや児童館のはたらきについて知ることができました。お忙しい中,ありがとうどざいました。

おはなしでてこい〜パート3〜

画像1
画像2
画像3
今日は,子どもたちが大好きな「おはなしでてこい」の日でした。よく知っている『三匹のこぶた』も「あっ!」と驚くエンディングで,子どもたちもびっくり。ふしぎなかばんのお話には,子どもたちが「ぼくだったら,こんなかばんがほしいな。」と目をキラキラ輝かせながら聴き入っていました。今回も楽しい「おはなしでてこい」の時間をありがとうございました。

大きくなったよ!!

画像1画像2
今日は,身体測定をしました。今日からお世話になる養護の三好先生に元気に挨拶もできました。今日は,排便や排便の大切さについて教えていただきました。夏休みの間に心も身体も大きくなって,元気いっぱいの2年1組のみんなです。

藤田先生のお別れ会・・・

画像1
画像2
画像3
22日(金)に2年生まなびで来てくださっていた,藤田先生のお別れ会をしました。一緒に「なんでもバスケット」をしたり,歌とダンスを披露したり・・・。最後は,一人ひとりが感謝の気持ちを込めて,「藤田先生の似顔絵」をプレゼントしました。今までの思い出がよみがえってきて,「さよならしたくない。」と涙を流す子もたくさんいました。お別れは悲しいですが,とてもいいお別れ会になり,この瞬間も大切な思い出となりました。

みんなで楽しく♪

画像1
今日は,藤田先生にも入っていただき,みんなでまるくなってなかよし給食をしました。大すきなみんなや先生と一緒だから,おいしさも倍増!!楽しい思い出が,またひとつ増えました。

大すきな先生のために・・・

画像1
画像2
明日は,2年1組の子どもたちが1年生の頃からお世話になってきた,学びの藤田先生とのお別れの日です。今までの感謝の気持ちと大すきの気持ちをこめて,ダンスと歌の練習をしています。きっと喜んでくださるはず・・・だって,みんなのハートがいっぱいつまっていますから。ねっ。

おはなしでてこい♪

20日(水)に,2年生になって2回目の「おはなしでてこい」がありました。毎回,楽しいお話・面白いお話に子どもたちはくぎづけです。夏にぴったりのお話に驚きがたくさんつまったお話・・・今回も盛りだくさんの内容でした。子どもたちのためにいつもありがとうございます!!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/13 フェスタ大原野
11/14 クラブ
11/15 就学時健診
11/17 つながりの日
11/19 PTAほほえみコンサート

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp