京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:68
総数:249478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

力を合わせて

画像1
画像2
画像3
 体育科の時間にはフラフープを使ったリレーに挑戦しました。

 2人か3人で一組になり,フラフープをもってコーンをぐるっと1周してゴールまで走ります。コーンをまわるときにどんな工夫をすればいいかを考え,友だちの動きからもいいところを学びながら楽しく学習しました。

朝から

画像1画像2画像3
 火曜日と金曜日の朝は,「朝学習」

 2学期からは「朝学習」でタブレットを使った学習に取り組み始めました。1年生もずいぶんスムーズに取り組むことができるようになってきました。
 授業で習ったことをドリルでどんどんおさらいをしていきます。繰り返し問題に取り組むことで力をつけていくことができたらと思います。

がっきとなかよく

 音楽科の時間は「がっきとなかよくなろう」

 トライアングルの演奏に挑戦しました。初めに持ち方や演奏する上での注意を教えていただいた後,実際に演奏してみました。たたき方や,たたく場所などによっていろいろな音が出ることを知り,とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

かぼちゃのつる

画像1
 道徳科の時間は「かぼちゃのつる」という教材を学習しました。

 人の注意を聞かずにわがままばかりを通している「かぼちゃさん」が,最後には自転車につるを引かれてしまうお話でしたが,わがままがよくないことはわかっているもののどうしても「少しぐらいなら」「自分だけは」「これくらいは」と注意を受け入れられないかぼちゃの姿を自分と照らし合わせて考えることができていました。

 最後の振り返りでは,
 「これからはわがままをせずにすごしたいとおもいました。」
 「わがままをするとじぶんにいやなことがかえってくることもあるから,わがままをしないようにしていきたい。」

 など自分の生活を見直そうと考える意見がたくさん出ました。すぐには無理でも少しずつ行動に移していけるようになるといいと思います。
画像2

運動場で

 今日の体育科の時間は,広い運動場で「じんとりあそび」に挑戦しました。

 これまでは体育館でフラフープを使って挑戦していましたが,運動場に線を引いてやってみると,広くなった分なかなか陣をせめることができず,じゃんけんも何回も勝ち続けなければならず…。みんなで応援し合いながら楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

ロイロノートで

画像1画像2
 10月20日の給食のデザートは,「セレクトデザート」

 「リンゴゼリー」と「みかんゼリー」のどちらかを選ぶのですが,今回はロイロノートでアンケートに答える形式でした。自分が食べたいゼリーを決めるのにも悩んでいましたが,何とか無事にアンケートに答えることができました。

 20日には希望通りのデザートをたべるのが楽しみですね。

びっくり!!

画像1
 1年生の朝はあさがおたちの「健康観察」から始まります。

 今朝も水やりをして種取りをして元気な声が中庭から聞こえるなあと思って教室にいると,「せんせーい!!」と大きな声が聞こえてきました。
 すると,「見て見て!あさがおの種。めっちゃ大きいねん。」
一緒に種を開いてみると,普通より2倍くらいの大きさの種が出てきました。

 「うわあ。でっかいなあ。」と大騒ぎ。一粒からとてつもなくたくさんの種が取れることにも驚きですが,大きさにもびっくりの朝でした。

かめれおんのかきごおりや

画像1
画像2
画像3
 図画工作の「おはなしをえにしよう」の学習が進んでいます。

 カメレオンやしろくま,うさぎ,コアラなどいろいろな動物が登場します。今日はGIGA端末を使って下絵に挑戦しました。

 細かいところまでじっくりと見て丁寧に描いていました。来週には大きな画用紙に描いていきたいと思います。

GIGA端末で

 緊急事態宣言の延長も聞こえてくる中ですが,音楽科の時間には楽器を演奏する学習にも取り組みたいと考えています。カスタネットやトライアングルには挑戦したのですが,今日は鍵盤ハーモニカに挑戦。本物と同じようにはいきませんがGIGA端末があれば補う学習はできそうです。
 「救急車の音みたい。」
 「ピンポーン!インターホンの音みたい。」
鍵盤に触れる学習をとても楽しんでいました。

画像1
画像2
画像3

このお話の大好きなところは…

画像1
 国語科の「だいすきはっけんかあど」みんな熱心に取り組みました。

 「ぞろりが人を助けるところを読むとこころがあつくなります。」
 「けんかをしたくまのだいとちいが仲直りをしたところでわたしもうれしいきもちになりました。」

 「ぼくも体が小さくなるくすりをたべてみたいとおもいました。」
 「ぼくらこんなにひろいところにいたんだね。とあおむしたちが気づくところが好きです。」

 などなど。ほんの大好きな場面と選んだわけを紹介してくれました。紹介を読んでその本を手に取ってくれると嬉しいなと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp