京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up4
昨日:102
総数:248903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

あさがおにおわかれのことばを

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間に子どもたちが楽しみにしていたあさがおのつるを使ったリースづくりに挑戦しました。

 支柱からつるを取り外すのはとても難しかったのですが,ていねいに優しく取り外していきました。取り外したつるをひとまとめにしてまるいリースの形にしていきました。自分が早く終わると,困っている友だちのところへ行ってお手伝いする姿もたくさん見られました。5月の種まきから5か月余り仲よくなったあさがおに「おわかれのことば」を言いながらの作業は少し寂しい気持ちにもなりました。

 しばらく風を通して乾かして,クリスマス時期には素敵な飾りのリースの仕立てることを今からとても楽しみにしている子どもたちです。

どちらがおおくはいるでしょう。

 算数科では「おおきさくらべ(1)」の学習が進んでいます。前回はどちらが長いかを比べる方法を話し合いました。今日は形の異なる入れ物を見て「どちらが多く入るか」水のかさを比べる方法について話し合いました。

 「どちらか片方に水をいっぱいまで入れてもう一方に移してあふれるかどうか。」

 「同じ入れ物に移し替えてどこまではいるか。」

 「コップに移して何ばい分になるか。」

 いろいろな意見が出ました。今日は先生が試してみるのを見るだけでしたが,次回は自分たちが考えた方法で「どちらが多く入るか」を実際に試してみることにしました。おうちでたくさん用意していただいた入れ物を使って楽しく学習したいと思います。
画像1
画像2
画像3

50メートル走

画像1画像2
 今日は体育学習発表会に向けて,50メートル走のタイムを計測しました。春にも計測しましたが,今回は2回目でした。「最後まで走りぬく」「腕をしっかり振って走る。」「まっすぐ前を見て走る。」「自分のコースを走る」などなどたくさんのお約束をしました。

 「位置について」 「用意」 「ピー」(笛)のスタートも春よりは上手になりました。

 何より成長を感じたのは,春には自分が走るとき以外は砂を触ったりおしゃべりをしていたりしていたのが,走っている友だちに「がんばれ!」「もう少し!」と励ましの声をかけていたことでした。

 夏休みを過ぎ,ずいぶんたくましく成長した1年生。体育学習発表会ではさらに成長したかっこいいすがたを見ていただけるように頑張りたいと思います。

漢字の学習

画像1
 「あさがおのはなが五つさきました。」いまの1年生にぴったりの文が作れました。

 毎日少しずつ漢字の学習を進めています。
 「ひとつ」「ここのつ」「いつつ」などの読み方。「四」「五」「九」などの字の形。「2まい」「7さつ」などのものの数え方。どれもこれも難しく,子どもたちは大苦戦しています。

 それでも今日で13個目の漢字の練習をしましたが,学び方にも慣れてきて,文もスムーズに作れる人がでてきました。1年生の終わりには80個をすべてマスターして「かんじめいじん」になれるようにみんなで頑張っていきたいと思います。

おはなしのえ

画像1
 「おはなしからうまれたよ」の学習が進んでいます。

 今日は登場人物のカメレオンやカメレオンからかき氷を作ってもらう動物たちの絵を描きました。

 カメレオンの背中のギザギザも丁寧にクレパスで色をつけました。

 次回は背景を描いていきたいと思います。

大切な花たちを

 今日は朝のルーティーンの前にみんなであさがおの鉢を教室前の廊下に運び入れました。

 「なんではこぶん?」という声と
 「わかった。台風が来ているからとばされないようにだね。」という声。

 ここまで大切に育ててきたお花が風で飛ばされては大変ですからみんなで頑張って運びました。2時間目の途中からは雨が降ってきて
 「せんせい。ふってきたねえ。」と子どもたち。

 大きな被害なく台風が過ぎますように。
画像1

はじめての

画像1
 中間休みは,運動委員会の5年生が体育館で「1年生のドッジボール大会」を開催してくれました。

 大喜びで体育館に集合。小学校ではじめてのドッジボールを体験しました。ルールもまだまだあやふやなところがありますが
「勝っても負けてもおもしろかったな。」
「みんなであそびの時にまたやりたい。」などなど意欲的な声が多く聞かれました。

 運動委員会の皆さんよいチャンスをありがとうございました。

ボールを使って

画像1画像2画像3
 体育科の時間には,体育館でボールを使って学習しました。

 1列に並んでボールを送るゲームです。頭の上を通したり,股の間をくぐらせたり。それを交互にするときになると少々混乱してしまう姿も見られましたがみんなで楽しく学習することができました。

7700つぶ!!

画像1
 4時間目は栄養教諭の先生から「みんながにこにこになるたべかたをかんがえよう」というテーマでお話をしていただきました。

 先生が連れてきてくれたマスコットの「こめたろう」は,大原野小学校の1年1組のみんなは給食を楽しく食べているけれど,ちょっと相談したいことがあるとお手紙。

 1.最後にご飯だけ残して食べている。
 2.お米の粒が食器にたくさんこびりついている。
 3.背中をまげて食事をしている。
 4.食事の途中でお箸を落として,洗いに席を立ってしまう。

 みんな身に覚えがある話。「こめたろう」はどこで見ているんだろう。

 みんながニコニコになる食べ方を話し合いました。
 「おかず・ごはんを交互にたべたらいい。」
 「奥から温かいうちに集めながら食べたらいい。」
 「食器をもって食べよう。」
 「食器にお箸を渡して置くのはやめよう。」
 たくさんの意見が出ました。そしてこれから気を付けようと思うことを「こめたろう」にお返事を書きました。
 
 そのあとすぐの給食では,みんな意識してニコニコになる食べ方をしていました。
 

いきものかくれんぼ

 国語科「うみのかくれんぼ」の学習のまとめとして,教科書にはない生き物のなかで自分がすごいと思った生き物のかくれんぼカードを作ることになりました。

 今日は,たくさんある生き物のかくれんぼの仕方をタブレットで調べてどの生き物にするのかを決めました。決めた生き物は「ロイロノート」を使ってだれがどの生き物を選んだのかを共有しました。

 次の時間は実際にカードを作っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp