京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up21
昨日:73
総数:249418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

ちぎった紙から

画像1画像2画像3
 1年生では,図画工作の時間に,いろいろな種類の紙をちぎったものを動物や乗り物に見立てて楽しい絵に仕上げました。

 クレバスで付け足して描いたり,色紙をはったりとても楽しい時間を過ごすことができました。

めがでたよ

画像1画像2画像3
 1年生の生活科では,あさがおとは別にグループごとに育てたい花を育てています。

 毎朝水やりと「健康観察」は欠かしませんが,小さな小さな芽が出始めました。

 今日はみんなでじっくり観察をしました。

 小さくて見過ごしてしまいそうな小さな芽。大切に育てていきたいですね。

たくさん本を読もうね

画像1画像2画像3
 6月は「あじさい読書週間」スタートの今日は,図書館で3冊本をかりてきました。

 「クラス100冊読書」の取組にやる気いっぱい。いろいろな本に親しんでほしいと思います。

 山下先生の読み聞かせも,みんな大喜びです。

6月のスタート

画像1
 今日は,6月の朝会がリモートで行われました。

 教室で,とてもよい姿勢で校長先生のお話を聞くことができました。

 登下校の安全や,「あじさい読書週間」の取組について聞きました。

 

新体力テスト

 1年生は,今日,体育館で「たちはばとび」に挑戦しました。

 腕をしっかり振ること,後ろではなく前に体重をかけて着地することなど意識しながら頑張りました。

 明日は,運動場で50メートル走のタイム計測をします。
画像1画像2画像3

いろいろなかたち

画像1画像2画像3
 1年生で,算数の時間は,おうちから持ってきたいろいろなはこやかんを使って動物や乗り物をつくりました。

 「はこやかんを積み上げると 高いタワーが作れる。」「自動車のタイヤは転がるようにかんを使おう。」

 楽しみながら,考えながら形の特徴について気付くことができました。

 はこやかんの準備のご協力,ありがとうございました。

6年生はお手本です。

画像1画像2
 掃除の時間。6年生が1年生のお手伝いに来て靴箱の靴を整頓して帰ってくれました。

 それを見た1年生。自分たちも「きれいに上靴を並べて帰ろう!」と言いながらいつも以上に丁寧に靴のかかとをそろえていました。

 身近に素敵なお手本がいてくれて,1年生は幸せです。

わたしのすきなものは…

 今日は,「生き方探求パスポート」の取り組みとして,自分のすきなもの・すきなことを絵や字で書きました。みんな一生懸命考えて書いていました。

 似顔絵にも挑戦しました。またおうちにも持ち帰ります。
画像1画像2

10はいくつといくつ

画像1
画像2
画像3
 算数の時間は「いくつといくつ」

 「10は3と7」「10は2と8」とただただ唱えているだけではなかなか覚えられないようです。

 そこで今日は,カードゲームに挑戦。ばば抜き形式や神経衰弱形式で何回も何回も楽しみながら練習しました。

おおきくなあれ

 先日あさがおを植えた1年生。

 もう一つ自分の植えたい花を育てることにしました。

 ひまわり,ほうせんか,わた,ふうせんかずら,マリーゴールド 心を込めて種を植えました。また明日から朝のお楽しみがふえました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp