京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:37
総数:249146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

がんばれ!! 〜1年生

 今日もゆうぐあそび,がんばりました。

 授業の最後に,背の届かない高鉄棒にぶら下がって「だれが長い間ぶら下がっていられるか。」きょうそうをしました。

 顔を真っ赤にしながら必死でぶら下がる友だちを顔を真っ赤にして大きな声で「がんばれ。」と応援する姿はとても素敵でした。
画像1
画像2

やさいのおなか

 「あじさい読書月間」の取組 れっつよみきかせ。

 今日は,栄養教諭の先生に「やさいのおなか」の絵本を読み聞かせしていただきました。国語の学習で「くちばしくいず」を作っていますが,野菜の断面を見てなんの野菜かを当てるこの絵本はとてもタイムリーでした。

 
画像1

のぼりぼう たのしい〜1年生

画像1
 今日の体育は「のぼりぼう」と「じゃんぐるじむ」

 「のぼりぼうにいくよ。」というと,「やったあ。」と子どもたち。

 靴と靴下を脱いでどんどんのぼっていきます。上までのぼりきった時のすがすがしい笑顔はとても素敵です。

くりかえすことの大切さ 〜1年生

画像1
 算数科は「たしざん」

 昨日から計算カードの宿題を始めました。

 はじめはなかなかすらすらというわけにいかず,「同じカードでとまる。」と言いながらも何回も練習を重ねています。「やればやるほどできるようになるから,あきらめずに頑張ろう。」と声をかけるとみんな熱心にカードをめくっています。


いきものくいず~〜1年生

 国語の時間は「くちばし」

 いろいろなとりのくちばしについて楽しくお勉強を進めています。

 今日は,一人一つずつ作った「いきものくいず」をともだちと出し合いました。

 「これは,なんの目でしょう。」
 「これは,ハムスターの目です。」

 楽しい時間になりました。
画像1

1年生〜あさがおのつるが

画像1
 ぐんぐん伸びてきました。子どもたちと相談して,ぼう(支柱)を立ててあげることにしました。2本程度に間引きもしてますます元気に育っていってくれることと思います。
画像2

たのしいねんど

 1年生では,図画工作の時間に粘土の学習をしました。

 新しい粘土をまずはこねてこねてこねて…四角い形からまんまるのボールのような形にしました。なかなかうまくいかないようでしたが,最後にはしわ一つないつるつるのボールがたくさんできていました。

 その後は,思い思いに形を作っていきました。かたつむりやへび,恐竜もできていました。
画像1画像2画像3

ゆうぐあそび

 体育の時間は,ゆうぐあそび。

 うんていとのぼりぼうに挑戦しました。

 お友だちの「がんばれ!」の応援を背に,汗びっしょりになりながら何回も挑戦しました。力尽きて落ちてしまってもあきらめない姿はとてもかっこいいなあと思います。

 手にまめができても,まめがつぶれても。自分の目標にむかって頑張って練習している1年生です。
画像1画像2画像3

これはなんだろう

画像1画像2画像3
 週明けの1年生。

 あさがおさんたちのお世話から1週間が始まります。

 「せんせい。なんか葉っぱじゃないものが伸びてきてるよ。」と子どもたち。

 さてさてこれはなんだろう。子どもたちと一緒にじっくり観察を続けます。

であいもん

 明日の給食の献立は「にしんなす」

 子どもたちにとってなじみが薄く,苦手意識を持ちやすいということで前日の今日,栄養教諭の田和先生から「にしんなす」についてお話をしていただきました。

 「に」がつくからニンニクとなすのお料理だとこどもたち。給食委員会のお兄さんお姉さんが作った紙芝居を見て「にしん」は魚だということを知りました。

 そして,「にしん」と「なす」は「であいもん」としてとても相性がよく,にしんのうまみをたっぷり吸ったなすもとてもおいしくなることを学びました。

 明日の給食が今から楽しみです。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp