京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:37
総数:249146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

いまがさかりの

画像1
画像2
画像3
 子どもたちの大切にしているあさがお。

 毎日窓から見える姿に心を癒されています。今日はいつもにも増してとてもたくさんの花が咲きました。明日から少しずつおうちへの持ち帰りが始まり,寂しいですがおうちでもしっかりお世話をよろしくお願いします。

じょうずに

画像1
画像2
 そうじの時間。6年生のお助けがなくてもできることが増えてきました。

 1年生の教室の前の長い廊下は1年生の担当場所。汗びっしょりになりながらがんばってはいています。

 靴箱も毎日ミニほうきでせっせときれいにしてくれています。

 「掃除が終わるとなんかすっきりするね。先生。」とキラキラの笑顔を見せてくれます。

おはなしづくり 〜1年生

 算数科はたしざんとひきざんの「おはなしづくり」をしました。

 たしざんやひきざんになるお話を絵を描いて作りました。かたつむりやかえるが出てくるお話を一生懸命考えていました。

 できた絵本を見ながら,式と答えを考えました。
画像1
画像2

おおきなかぶ  〜1年生

画像1
画像2
 国語の「おおきなかぶ」の学習のまとめとして,グループで音読発表をすることになりました。

 誰がどこを読むかを話し合って決めた後は,みんなで楽しく練習していました。


あめのひたんけん 〜1年生

 かさをさして,ながぐつやごむぞうりで運動場を探検しました。

 傘に雨が当たる音を聞いたり,傘に雨が当たるのを感じたり。

 大きくて深い水たまりに入って楽しそうでした。
画像1
画像2

かわいい傘をもって… 〜1年生

画像1
画像2
画像3
 図画工作の時間は「みてみてあのね」の続きの絵を描きました。

 お気に入りのかわいい傘をもっていると憂鬱な雨の日も少しは楽しい気持ちになれそうですね。

 来週からの個人懇談会で教室や廊下に掲示します。お楽しみに。

フッ化物洗口    〜1年生

 今日から,フッ化物洗口が始まりました。
 
 まず1回目の今日は,水を入れて練習しました。

 20秒ずつ左・真ん中・右と歯と歯の隙間に水を通す練習です。少し顔を傾けながらがんばりました。来週は,フッ素を使って行います。
画像1

はみがき ちゃ・ちゃ・ちゃ

画像1画像2画像3
 1年生も給食終了後の歯みがきタイムをはじめました。

 音楽が鳴り始めると,歯ブラシをもって歯みがきスタート。

 上下左右,奥歯前歯と丁寧にみがいていましたよ。

月曜日の朝は

画像1画像2
 土日をはさんで月曜日の学校。

 「先生。マリーゴールドチームの花が咲いたよ。」といううれしい報告から始まりました。じめじめした気分を吹き飛ばしてくれました。

 子どもたちとふと目を横のプランターに向けると「ふうせんかずら」も小さな小さなかわいい白い花を咲かせていました。

 

手芸クラブ

画像1画像2画像3
 緊急事態宣言の解除を受けてクラブ活動の時間がスタートしました。

 手芸クラブでは,自分が作りたいものを針や糸を使って作ることを楽しんでいます。

 今日は,型紙を布に当てて丁寧に切ったり,しるしに沿って一針一針丁寧にぬったり。みんな集中していたので45分があっという間に過ぎていきました。

 「続きがやりたい。」と子どもたち。次は2学期になるよと言うととても残念そうでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp