京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up20
昨日:48
総数:248583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

あめのひたんけん 〜1年生

 かさをさして,ながぐつやごむぞうりで運動場を探検しました。

 傘に雨が当たる音を聞いたり,傘に雨が当たるのを感じたり。

 大きくて深い水たまりに入って楽しそうでした。
画像1
画像2

かわいい傘をもって… 〜1年生

画像1
画像2
画像3
 図画工作の時間は「みてみてあのね」の続きの絵を描きました。

 お気に入りのかわいい傘をもっていると憂鬱な雨の日も少しは楽しい気持ちになれそうですね。

 来週からの個人懇談会で教室や廊下に掲示します。お楽しみに。

フッ化物洗口    〜1年生

 今日から,フッ化物洗口が始まりました。
 
 まず1回目の今日は,水を入れて練習しました。

 20秒ずつ左・真ん中・右と歯と歯の隙間に水を通す練習です。少し顔を傾けながらがんばりました。来週は,フッ素を使って行います。
画像1

はみがき ちゃ・ちゃ・ちゃ

画像1画像2画像3
 1年生も給食終了後の歯みがきタイムをはじめました。

 音楽が鳴り始めると,歯ブラシをもって歯みがきスタート。

 上下左右,奥歯前歯と丁寧にみがいていましたよ。

月曜日の朝は

画像1画像2
 土日をはさんで月曜日の学校。

 「先生。マリーゴールドチームの花が咲いたよ。」といううれしい報告から始まりました。じめじめした気分を吹き飛ばしてくれました。

 子どもたちとふと目を横のプランターに向けると「ふうせんかずら」も小さな小さなかわいい白い花を咲かせていました。

 

手芸クラブ

画像1画像2画像3
 緊急事態宣言の解除を受けてクラブ活動の時間がスタートしました。

 手芸クラブでは,自分が作りたいものを針や糸を使って作ることを楽しんでいます。

 今日は,型紙を布に当てて丁寧に切ったり,しるしに沿って一針一針丁寧にぬったり。みんな集中していたので45分があっという間に過ぎていきました。

 「続きがやりたい。」と子どもたち。次は2学期になるよと言うととても残念そうでした。

みずあそび〜1年生

画像1
 体育の「みずあそび」の学習が進んでいます。今日は初めて浮かぶ技に挑戦しました。「足が離れるのが怖い。」とか「鼻から水がはいってきそう。」とかいろいろ話していましたが,友だちと一緒にたくさん練習するとみんな上手になってきました。
 2年生のお兄さんも見本を見せてくれて,うまく浮かぶコツもたくさん教えてくれました。
 来週も「みずあそび」の学習を楽しみたいと思います。ご準備どうぞよろしくお願いします。
画像2

あめのひに 〜1年生

画像1
画像2
画像3
 図画工作の時間に「雨の日のおでかけ」を絵にしています。

 今日は,自分の顔をパスで描きました。目や鼻,口に顔の輪郭。手で触りながらゆっくり描き進めていきました。色つけの段階では,みんなとても真剣に丁寧にがんばっていました。

 思わずさしたくなるような傘を描いてみようと話すと,水玉やしましまもよう,虹色等々思い思いの傘が画用紙に咲きました。

 じめじめした毎日ですが,こんな傘とのお出かけなら楽しいね。と子どもたちと話しています。

あさがおのかんさつ 〜1年生

画像1
 生活科の時間にみんなであさがおの花やつぼみを観察しました。

 どの部分からつぼみができていくのか,咲いた花はこのあとどうなっていくのか。熱心に観察して絵や言葉にまとめていきました。

 「ぴんくとむらさきのはながさきました。うれしかったです。」
 「きんようびにさいたひとつめのはなは,しぼんでしまったけどまだつぼみがあってこれからどんどんさくのがたのしみです。」

 毎朝あさがおにお水をあげながらとても楽しそうな会話がたくさん聞こえてきます。
画像2

タブレット端末をつかって

 子どもたちが楽しみにしている,タブレット端末を使った学習の3回目。

 今回は「ペイント」の機能をつかって,自由にお絵かきを楽しみました。初めに簡単に使い方を説明した後,「どうぞ」の合図で一斉にお絵かきスタート。

 色をかえたり,描く道具をかえたり。うまくいかないときは,「元に戻す」や「消しゴム」の機能を使いこなして楽しく活動していました。たくさんの芸術作品が出来上がりました。「残したい。」という声がたくさん聞こえましたが,今日は保存せずに学習を終了しました。

 次回は保存の仕方も練習していきたいと思います。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp