京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up58
昨日:123
総数:248794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

一生懸命書くよ

画像1
画像2
画像3
国語科の「しらせたいな,見せたいな」の学習で,学校にあるものを家の人に知らせる作文を書きます。まず,教えてあげたいものを観察しました。まず絵を描き,見つけたことを言葉で書き足してました。どんな作文ができ上がるか楽しみです。

ハッピーキャロット

画像1
画像2
 今回は,魚の形のにんじんでした。自分のお皿に入っているようにと祈る気持ちでさがすと,「あった!」とうれしい声。かわいい魚型のにんじんが出てきました。しおりをもらってにっこりでした。

かざりをつけるの楽しいよ

画像1
画像2
 図画工作科の「ころころゆらりん」で,動く仕組みを作った後に,かざりをつけています。自分の持ってきた材料で,楽しく作っていました。つけた後に回してみて,うまく回転すると喜んでいました。

かたちづくり

画像1
画像2
画像3
 算数科の学習でで色板をならべて形づくりを行いました。見本の形を見て,同じ形のものを作った後に,自分で好きな形を作りました。楽しくならべて作っていて,できるとお友達と見比べていました。

あきみつけ

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で,秋見つけをしました。この日は,どんぐりを拾って集めました。「先生!大きいどんぐりを見つけた。」「ここにもあった。」と見つけるとうれしそうでした。大きいどんぐりや小さいどんぐりなどいろいろな形があることを発見しました。

おいしかったです

画像1
 関東煮をスチームコンベクションで作ってもらいました。じゃがいもが煮くずれせずに,ほくほくしていました。また,だしも野菜からのうまみも出て,とてもおいしかったです。子ども達にも,「おいしい。」「また,食べたい。」と好評でした。

はじめての運動会 その4

画像1
画像2
画像3
つながり玉入れでは,6年生と手をつないで入場し,一生懸命玉をかごに入れていました。全校ダンスも曲に合わせて楽しく元気におどっていました。大原野音頭では,6年生の横でおどりを披露しました。どの競技もしっかりと取り組みよくがんばりました。

はじめての運動会 その2

画像1
画像2
 バラエティ走はまずフープをくぐり,次に箱に紅白の玉をねらって入れて,最後にゴムをくぐって跳んでくぐってゴールです。紅白の玉が入らなかった時は,拾ってすぐに入れて次のゴムへ。姿勢を低くしてうまくくぐり,じょうずにゴムを跳んで,一生懸命にゴールをめざしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/25 午前中授業 完全下校
1/27 たこあげ・もちつき大会
1/28 給食週間(〜2/1) 給食集会 5年音楽鑑賞教室
1/29 給食室見学(低学年)  交流給食
1/30 6年認知症サポーター養成講座 5年エコライフチャレンジ振り返り学習会 豆つまみ大会(た・1・2年)
1/31 豆つまみ大会(3〜6年)

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp