京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:110
総数:249010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

1年 体育「ボールけりゲーム」

 体育の学習で「ボールけりゲーム」をしています。ボールを蹴ることに慣れていない子も多くいますが,チーム内でボールを「止める」「パスを出す」の練習で少しづつ慣れて「ボールけりゲーム」を楽しんでほしいと思います。
画像1画像2

1年 算数「100までの数の計算」

 数え棒やお金の模型を使って,十の位と一の位に分けて問題に取り組みました。しっかりと位を分けて計算できるようになっていきたいです。
画像1画像2

1年 図工「わくわく水ぞくかん」

 カラー袋とお家から持ってきたものを使って,世界に1匹の海の生き物を作っています。子ども達は,わくわくしながら,取り組んでいました。
画像1画像2

1年生 最後の「おはなしでてこい」 2

 今回はおはなしでてこいは「詩」「絵本を3つ」「紙芝居を1つ」「簡単なイングリッシュ手遊び1つ」と今回も盛りだくさんでした。
画像1
画像2
画像3

1年生最後の「おはなしでてこい」

 2月15日(木)5校時に1年生最後の「おはなしでてこい」をしていただきました。子ども達は,とても楽しみにしていて,5校時までに何回も「今日が最後のおはなしでこいやなぁ。」と話題に上がっていました。最後のおはなしでてこいも笑いやつぶやきがたくさん出て,子ども達はとても楽しみました。
画像1
画像2
画像3

1年 「豆つまみ大会」

2日(金)の中間休みに低学年の豆つまみ大会がありました。クラスの代表7人で競いました。1位 2年,2位 1年2組,3位 1年1組,4位 たけのこ学級でした。1年生もしっかりと練習をしてきましたが,本番では2年生のお兄さん,お姉さんにかっこいいところを見せられたので,そんな2年生になれるように,さらに上手な持ち方で速くできるように成長していきたいです。
画像1
画像2
画像3

1年 国語「ものの名まえ」

 国語の「ものの名まえ」でお店屋さんごっこをしました。ていねいな言葉づかいを使いながらやりとりをすることや,自分が作ったものがもらわれていくことに楽しみや喜びを感じていました。
画像1
画像2
画像3

1年「正しいお箸の持ち方」

 栄養教諭の小野先生に正しいお箸の持ち方と,どうしてただしいもち方をすることが大切かを教えていただきました。子ども達は小野先生手作り「お箸玉」や「きんとき豆」を使って,お箸の使い方を練習しました。慣れるまでは難しいですが,しっかりと正しい持ち方を習得してほしいです。
画像1
画像2
画像3

保健指導「インフルエンザにかからないようにしよう」

 身体計測の前に養護教諭の三好先生に「インフルエンザにかからないようにしよう」を教えていただきました。かからないように気を付けることと,かかった人が気を付けることについて学習しました。まだまだ,風邪もインフルエンザも流行しやすい時期です。しっかりと予防し,エチケットを守って,広めない,広まらないようにしていきたいです。
画像1画像2

1年 国語「てんとうむし」

 国語の学習で詩「てんとうむし」を読み方や動きを工夫して発表しました。子ども達は発表を見合いながら「そんな工夫もいいな。」「動きがあるとおもしろいな。」と工夫をするおもしろさに気付いていました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/20 たけのこ・低学年参観懇談会 作品展
2/21 高学年参観・懇談作品展会
2/22 木曜6校時
2/23 5年社会見学

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp