京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up89
昨日:68
総数:249554
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

自分の体

画像1
画像2
性教育で「自分の体」の学習をしました。自分の体はどこも大切で清潔にしないといけないことやプライベートゾーンを学びました。そして,自分の体を大切にして自分で守ることが大事なことを学習しました。どの子も,自分を大切できる子になってほしいです。

絵の具を使って

画像1
画像2
絵の具を使うのを楽しみにしていて,絵の具の使い方の学習が始まると大喜びでした。初めての時は,赤1色を水加減に気をつけてぬりました。今日は,赤と黄を混ぜて柿の色を作りぬったり,黄と青を混ぜて緑を作りきゅうりをぬったりしました。色を混ぜると違う色ができることを楽しみました。次回は,かきのへたの部分やコップの中のジュースをぬる予定です。

パスゲーム

画像1
画像2
パスゲームも今日で終わりです。初めての時は,ボールのまわりにほとんどの子が集まりパスが続かなかったのですが,回を重ねる中で広がってパスをつなげていくようになってきました。ボールがうまく受けられるようになったり,パスをもらったらすばやくパスできるようになったりと上達してきました。次は,ボールけりゲームです。

コンピュータを使ったよ

画像1
画像2
コンピュータ室に行き,コンピュータの使い方の学習をしました。起動の仕方・マウスの動かし方・シャットダウンの仕方などを学びながら,みんなが気持ち良く使うためには正しく操作することが大切なことも学習しました。お絵かきソフトで絵を描き,どの子も「楽しかった!」と喜んでいました。

大型絵本 大喜び!

画像1
遠山先生に,図書室に新しく入った大型絵本を読んでもらいました。絵が大きくてわかりやすく,ひきつけられるように見ていました。内容も楽しいお話で,笑顔になりながら聞き入っていました。

2月の和献立

画像1
2月も和献立の説明を見て,味わって食べました。初めてなま節が出た時は,苦手にしていた子もいたのですが,今回は「おいしい!」と言ってしっかりと食べていました。すぐきの炒め物も喜んでいました。

作品展の鑑賞

画像1
初めての作品展。体育館に入ったとたん,たくさんの作品がならんでいるのに驚いていました。まずは,自分達の作品を鑑賞し,その後に他の学年の作品を見て回っていました。「うまいな。」「すてきやな。」とさまざまな作品を見て心が動く作品を見つけていました。

ブラウンとのふれあいタイム

画像1
飼育委員会でうさぎのブラウンとふれ合える時間を作ってもらいました。飼育小屋に行くと,飼育委員がブラウンを小屋から出してくれ,さわったり抱っこしたりできました。「かわいい!」と大喜びでした。

たぬきの糸車

画像1
画像2
画像3
国語で「たぬきの糸車」の学習をしています。実際に糸車をまわしながら,おかみさんやたぬきの気持ちを考えています。みんな,おかみさんやたぬきになりきって発表していました。

ビー玉万華鏡ができたよ

画像1
画像2
画像3
18日(土)に土曜科学実験教室がありました。実験をした後に,ビー玉を使ったビー玉万華鏡を作りました。でき上がると,さっそくのぞき込み,「きれい!」と嬉しそうでした。1年生も,上手に作ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/28 10:00登校班長集合
3/30 離任式(集団登校) 1年入学式練習 4・5年教室移動手伝い

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp