京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:15
総数:249161
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

伝承遊び

画像1
画像2
画像3
地域の方に,昔の遊びを教えていただく「伝承遊び」を体育館で行いました。坊主めくり・かるた・お手玉・竹返し・めんこ・おはじき・あやとり・折り紙(紙相撲)・こままわし・けん玉・輪投げの遊び方を教えていただきました。どの遊びも,喜んで遊んでいました。遊んだ後は,いっしょに「きらきらぼし」を歌い,1年生からお礼のメダルを渡して肩たたきをすると,えんぴつ立てをもらいました。楽しいひと時でした。

秋みつけ 2

画像1
画像2
どんぐりを拾った後に,竹の里公園に行きました。そこで,すべり台やブランコやジャングルジムなどで遊びました。友達といっしょに楽しく遊んでいました。

秋みつけ

画像1
画像2
生活の学習で,いろいろな秋にふれて遊ぶ学習があります。今日は,どんぐりや落ち葉などをみつけにいきました。「大きいどんぐりがあった。」「どんぐりのぼうしをみつけた。」「小さいどんぐりもある。」とたくさんみつけて拾いました。どんぐりにもいろんな種類があることをみつけました。

レッツ読み聞かせ

画像1
レッツ読み聞かせの第1回目の今日は,谷口先生から「いいもの みーつけた」という絵本を読んでもらいました。みんな楽しんで聞いていました。

自由参観 茶道教室

画像1
画像2
地域の方にお茶をたてていただき,飲む体験をしました。飲み方だけでなく,おじぎのしかたなども教えてもらいました。感想を聞くと,「おいしかった。」「苦かったけれど,おいしかった。」「着物がきれいだった。」などの意見が出ました。すてきな体験ができました。

自由参観 道徳

画像1
道徳で「かぼちゃのつる」の学習をしました。かぼちゃが,注意されても聞かずに自分の好きなようにつるをのばしたら,つるがきれてしまうお話です。かぼちゃの気持ちを考え,「わがままをしない」ということを学びました。

おはなしでてこい

画像1
画像2
11月も,おはなしでてこいをしていただきました。詩・素話・絵本・紙芝居・大型絵本と趣向をこらして読んでもらいました。どのお話も,楽しかったと大喜びでした。

和献立

画像1
画像2
毎月1回の和献立が,28日にありました。今月も,おいしくいただきました。しばづけちりめんも,「少しすっぱいけれど,おいしい。」と喜んで食べていました。

図書

画像1
画像2
図書の時間に,読聞かせをしてもらいました。子ども達は毎週楽しみにしています。いろんな本にふれていきたいです。

マットあそび

画像1
画像2
体育の学習で,マットあそびを始めました。前回りの練習をしました。どの子も,がんばって練習し回れていました。次からは,もっときれいに回れるようにがんばっていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校教育方針

学校だより

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp