京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up15
昨日:240
総数:910763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8/3実施 HORION夏のスクールガイダンス(中学生1年〜3年対象個人レッスン含む)の申込受付中!部活等のご都合で、予備日の8/23に受講をご希望の方も、同じく6/28を締切としています。【公式サイト】https://horion.ed.jp/からお申込みください。皆さんのご参加をお待ちしています。ご不明の点は、京都堀川音楽高校企画推進部(075-253-1581)まで、ご遠慮なくお問合せください。

第12回卒業証書授与式を挙行しました

画像1画像2画像3
3月1日(火)

午前10時より、第12回卒業証書授与式を本校音楽ホールで挙行し、第73期生39名が巣立ちました。

コロナ感染拡大防止のため、国歌・校歌は放送を聴くだけにしたり、ご来賓の皆様からの祝辞をなくしたりといった措置がとられましたが、校長先生の式辞や送辞・答辞が、共通の思いが響き合うようなメッセージとなって、参列者の胸を打ちました。

以下、校長先生の式辞です。

式辞

今年の冬は寒さの厳しい日が続きました。そんな寒さの中、本校東門にある梅もようやく花が咲き、春の兆しが感じられるようになってまいりました。
(中略)
ただ今、第73期生 39名に卒業証書を授与いたしました。めでたくこの日を迎えた卒業生の皆さんに心からお祝いの言葉を贈ります。

卒業おめでとうございます。

また、これまで本校の教育にご理解・ご協力を賜りました保護者の皆様方にも、心よりお祝いを申し上げます。本日は大学入試受験のため、この場に出席できない生徒もおりますが、ここでその卒業を祝福し、それぞれの皆さんの健闘を祈りたいと思います。

さて、卒業生の皆さん。皆さんにとってこの京都堀川音楽高校での高校生活はどんなものでしたか。新型コロナウイルス感染症の影響で臨時休校があり、楽しみにしていたヨーロッパ研修旅行にも行けませんでした。文化祭は時間短縮で、各種コンサートも中止となったもの、無観客や客席を半分に制限して行われたものがほとんどでした。振り返れば悔しかったこと、残念だったことばかりが思い出されます。

私自身は皆さんとはこの一年間のお付き合いになるのですが、校長としての初めてのコンサートは4月13日、ヨーロッパ研修旅行の代替行事として開催された、73期コンサートでした。あの時、自分たちの手でコンサートを成功させようと動き回る皆さんの姿に、ありきたりな言葉ですがとても感動したことを覚えています。しかし一方で皆さんのコンサートの成功に向けた一生懸命な姿の裏側に皆さんのヨーロッパ研修旅行に行けなかった無念さも見えました。皆さんの高校生活最後の一年を何とか思い出深いものにしてあげたかったのですが、その後も新型コロナウイルスのため、させてあげられないことも多く、結局、皆さんにはがまんばかりをさせてしまったように思います。

緊急事態宣言が出され、オーケストラ定期演奏会も延期の決定をした頃であったと思います。皆さんの代表が「合唱・合奏」の授業再開を求めて校長室に来てくれましたね。授業を実施するために、自分たちに何ができるのかを考えるだけでなく、全校集会を開き、すべての生徒に声掛けを行い、当番を組んで感染防止活動を続けてくれました。皆さんの姿に私たち教職員も背中を押され、様々な制約はあるものの、感染対策を行うことで「合唱・合奏」の授業を再開することができました。皆さんにはがまんばかりをさせてしまった。先ほど私はそう言いました。しかし、その中で皆さんはそれぞれに学び、考え、着実に力をつけてくれたとも思っています。

卒業生の皆さん、皆さんがこれから立ち向かっていく世界はさまざまな混乱に満ちています。新型コロナウイルスの脅威は依然として収まらず、世界情勢は不安定さを増しています。エネルギーや食糧に関しても解決すべき課題が山積しています。そんな中に皆さんはこれまで学んだ「音楽」で、皆さんの愛する「音楽」でどのように立ち向かえばいいのでしょうか。答えは簡単には出ないでしょう。それでも何ができるのか考え続けてください。ショパン国際ピアノコンクールで入賞するような大きなことを目指すことも、すぐ身近にいる人の不安を癒すこともその答えの一つであるかもしれません。皆さんはこの先もまだまだ多くの先生方のご指導を仰ぐことが多いとは思いますが、その中でも自分で考え続け、求め続けてそれぞれの答えを探していってもらえればと思います。

皆さんが進もうとする道にはいろいろな困難もあるでしょう。時に不安に打ちひしがれることも、自らの限界を感じて努力の意味が見えなくなることもあるかもしれません。それでも進み続けてください。これまでお世話になった保護者の皆様、お世話になった先生方、皆さんに関わってくださったすべての皆様への感謝の気持ちを忘れずに進んでください。まっすぐでなくてもいいのです。自分で考え、自分が求める方向に自分の責任として進み続けてください。進み続けたその先に、きっと皆さんにしかたどり着けない何かが待っています。困難の多かった高校生活を自分たちの力で切り拓くことができた皆さんなら、成し遂げられることだと信じています。

私の好きな小説には、集中豪雨のため体育館に避難してきた人々の不安がピアノの演奏によってかき消されるというくだりが描かれています。あくまでもフィクションではありますが、皆さんが音楽の力を信じ、進んでいったならそんなこともできてしまうのではないかと期待してしまいます。自分を、音楽の力を信じて頑張ってください。
(後略)
 
令和4年3月1日
京都市立京都堀川音楽高等学校 校長 北村光司

年始にあたってのご挨拶

 令和4年がスタートしました。
 昨年,一昨年は新型コロナウイルスの感染拡大により,音楽に取り組むものにとって困難な年でありました。現在も,「オミクロン株」の世界的な感染拡大が日本でも徐々に広がってきているという報道等もあり,楽観はできない状況ではあります。
 そんな状況で新しい年を迎えましたが,事態の好転を信じ,これまで以上に生徒のみなさんの安全に十分な注意を払いながら,できる活動をしっかりやり,生徒のみなさんが愛してやまない音楽の学びを停滞させることなく,進めていきたいと思います。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

           校長 北村光司
 
 

令和3年度教育功労者表彰

 12月8日(水)京都市教育委員会から教育や学術,文化への貢献をたたえて贈られる教育功労者表彰を今年度受賞された本校に関係する皆様に表彰状をお渡ししました。本来なら表彰式があるところですが,今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のためそれぞれにお渡しする形となりました。
 お一人目は本校が2月にピアノコンサートを開催させていただいている青山音楽ホールバロックザールを運営しておられる青山音楽財団様です。
 お二人目は本校音楽科教諭平田あゆみ先生です。平田先生は作曲家として京都市の多くの学校の校歌を作曲されています。(もちろん本校の校歌も平田先生の作曲です。)
青山音楽財団様,平田あゆみ先生の受賞をお喜びするとともに,今後のますますのご活躍をお祈りしております。
【写真(上)】青山音楽財団様 【写真(中下)】平田あゆみ先生
画像1
画像2
画像3

令和4年度京都堀川音楽高等学校教員公募募集要項について

令和4年度京都市立京都堀川音楽高等学校教員公募募集要項を,配布文書にアップいたしました。

本校では,以下のような先生を求めています。

○生徒に寄り添って十分なコミュニケーションを図るとともに,生徒の主体性を伸ばし自
立した青年を育成する先生。
○音楽に一途に取り組む生徒にすべての教科の学習への意欲を喚起し,学力の伸長を促す
教科指導を行える先生。
○皆が複数の校務分掌を担当する等,リーダーシップとフォロワーシップを持ち合わせる
ことが必要な小規模校の校務形態を理解し,教職員のチームワークの中で,定期演奏会を
はじめとする 様々な演奏会や学校説明会等の運営に積極的に参画できる先生。

こちらの募集要項をご確認いただきまして,ご応募ください。
よろしくお願いいたします。

「緊急事態宣言」の期間延長を踏まえた教育活動について

保護者の皆様
生徒の皆さん

 9月12日(日)までを期限とする「緊急事態宣言」が,9月30日(木)まで延長されることになりました。

 本日,保護者の皆様にはPTA配信メールにより,時差登校と特別時間割による授業の継続を実施する旨,お伝えさせていただきました。

 改めて こちら にも掲載させていただきますので,ご確認ください。

 ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

 生徒の皆さん,本日のホームルームでお話しした感染防止対策の一層の徹底に,みんなでしっかり取り組んでいきましょう。

「緊急事態宣言」発出を踏まえた教育活動について

保護者の皆様
生徒の皆さん

 現在,京都府に新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」が発出され,8月20日(金)から9月12日(日)までの間,京都府全域に,緊急事態措置が要請されています。

 保護者の皆様と生徒の皆さんには,8月20日に,PTA配信メール並びにプリント配付によりお知らせし,24日(火)より時差登校と特別時間割による授業を実施しております。

 改めて こちら にも掲載させていただきますので,ご確認ください。ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

感嘆符 63期卒 井上大聞さん(バリトン)がNHK-FMに出演されました!

6月27日(日)

本校63期卒業生で,新国立劇場オペラ研修所21期生として3年間研鑽を積み,昨年,第89回日本音楽コンクール声楽部門において第3位に輝いた新進バリトン歌手,井上大聞(いのうえ たもん)さんが,NHK-FM「リサイタル・パッシオ」(毎日曜20:20〜20:55)に出演されました。

「リサイタル・パッシオ」は,若手人気ピアニスト金子三勇士さんの司会で,情熱(パッシオ)あふれるクラシック音楽と演奏家の音楽にかける思いを伝えるリサイタル番組で,ゲストの演奏をインタビューとともに楽しめる放送です。

インタビューのなかで本校のことも語っていらっしゃいます。

再放送は,7月2日(金)9:20〜です。

「聞き逃し配信」もありますので,ぜひ,お聴きください。

◆NHK FM「リサイタル・パッシオ」のホームページはこちら
(井上大聞さんには,2018年の第45回オーケストラ定期演奏会で,フォーレのレクイエムにソリストとしてご出演いただきました。)

重要 「第48回オーケストラ定期演奏会」延期のお知らせ

いつも本校の教育活動を応援いただき,誠にありがとうございます。

ご存じの通り,「緊急事態宣言」の期間が5月末まで延長されています。この状況を受け,7月に予定しておりました「第48回オーケストラ定期演奏会」を,10月13日(水)に延期することといたします。

演奏会の曲目,入場券の入手方法につきましては,8月以降,チラシや本校ホームページにてお知らせいたします。

入場者数は,「新しい生活様式」を踏まえて設定させていただく予定です。また入場券のお申込みは,9月以降に開始いたします。

なお,感染拡大の状況によっては,やむを得ず中止とさせていただく場合がございます。楽しみにお待ちいただいている皆様には,ご迷惑をおかけいたしますが,ご理解いただきますようお願い申し上げます。


                   京都市立京都堀川音楽高等学校
                   オーケストラ定期演奏会事務局

「緊急事態宣言」の期間延長を踏まえた対応について

生徒の皆さん
保護者の皆様

 この度,京都府を対象とする緊急事態措置が5月31日(月)まで延長されることとなりました。本校では,現在実施しております教育活動等への対応を5月31日(月)まで継続いたします。
 
 また,現在流行している「変異株」は従来株よりも感染力が強く,若者でも重症化するリスクが高いと言われています。

 各家庭におかれましてはこれまでもお願いしていますとおり,毎日の検温,健康観察を実施していただきますとともに,発熱,倦怠感,咽頭痛,咳等の症状があるなど,体調がすぐれないときは必ず登校を控えてください。同居家族の方にそのような症状がみられる場合も登校を控えてください。

 なお,変異株の流行状況を踏まえ,京都市新型コロナウイルス対策本部会議において,感染拡大防止を徹底するため「感染者が確認された場合,積極的な疫学調査を進め,濃厚接触者の範囲を拡大するとともに,少しでも感染リスクのある方にPCR検査の実施を拡大する」方針が示されています。

 そのため,本校においても生徒や教職員に感染が判明した場合,接触のあった可能性のある生徒や教職員を幅広くとらえて対応することが必要となります。

 そのような場合はPTA配信メールにて緊急の連絡をさせていただきますので確認をお願いいたします。

「緊急事態宣言」発出に伴う教育活動の変更等について

生徒の皆さん
保護者の皆様

 4月23日(金)に,京都府に対して緊急事態宣言が発出されました。本校におきましても宣言が解除されるまでの期間,これまで以上に感染拡大防止の取組を徹底してまいります。変更等につきましては23日に配布したプリントや配信メールでご確認をよろしくお願いいたします。
 ご家庭におかれましては,ご家族を含めて健康観察に努めていただき,生徒本人はもちろんのこと,ご家族に発熱等の風邪症状がある場合も登校を控え,ご自宅での休養をお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立京都堀川音楽高等学校
〒604-0052
京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1
TEL:075-253-1581
FAX:075-213-3631
E-mail: ongaku@edu.city.kyoto.jp