京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up3
昨日:179
総数:910511
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8/3実施 HORION夏のスクールガイダンス(中学生1年〜3年対象個人レッスン含む)の申込受付中!ご案内をこのページ右下の配布文書に掲載しています。【公式サイト】https://horion.ed.jp/からお申込みください。皆さまのお越しをお待ちしています。

4月21日 朝のメッセージ

画像1
皆さん,おはようございます。
 新しい「課題」が郵便でとどいているかと思います。もし,まだ受け取っていない人がいれば,すぐに学校に連絡を下さい。また,すでに「連絡用紙1」を多くの人が学校に返信してくれていますが,まだの人があったら,至急にお願いします。

 さて,今日は「今週の話題」といったお話です。
 
 4月15日から21日を「World Creativity and Innovation (創造と革新)Week」というそうです。4月15日は,画家であり科学者でもあったレオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日(1452年)であり,国連で「芸術と科学」による新しい価値を創造する活動を促進する週間,と定めているそうです。芸術と科学は,一見,対極にあるもののように思われるのですが,実は,誰も見たことも考えたこともなかったような,新しいものを「創造」する,だれもが思いつかなかった視点でものを考え作り上げていく,という点では同じような発想を行うことが望まれています。
 レオナルドはイタリアのフィレンツェに生まれ,『モナリザ』や『最後の晩餐』などを残し,「史上最高」の画家と言われますが,建築、数学、幾何学、解剖学、生理学、動植物学、天文学、気象学、地質学、地理学、物理学、光学、力学、土木工学など多くの専門分野に興味があり,科学者としても大きな業績を残したとされます。また,彼自身も「リラ」という弦楽器(馬の頭蓋骨の形をしていたという竪琴)をかなり上手に弾くことができたとされ,音楽にも長けていたと言われています。
 そういえば,ベートーヴェンの交響曲第9番,4楽章でバリトンが「O Freunde, nicht diese Töne! sondern laßt uns angenehmere anstimmen, und freudenvollere.(おお友よ、このような音ではない!もっと楽しい歌をうたおう,そしてもっと喜びに満ちたものを)と歌いだします。これは有名なシラー(Schiller)の歓喜に寄せて(An die Freude)という詩の一節です。ベートーヴェンは交響曲に中に合唱を取り入れる,といった当時では革新的な取り組みを行うにあたって,このシラーの詩を用い,誰もが考えもしなかった楽曲を世に送り出したのです。まさに,創造と革新のお手本のようなものではないでしょうか。
 というように,音楽も科学も,自由に発想を飛ばし,誰もが思いもつかなかったような新しいものを創造し,世界を変えていく大きな力を持つことができる,ということを想像してみませんか? 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立京都堀川音楽高等学校
〒604-0052
京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1
TEL:075-253-1581
FAX:075-213-3631
E-mail: ongaku@edu.city.kyoto.jp