京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:232
総数:911212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8/3実施 HORION夏のスクールガイダンス(中学生1年〜3年対象個人レッスン含む)の申込受付中!部活等のご都合で、予備日の8/23に受講をご希望の方も、同じく6/28を締切としています。【公式サイト】https://horion.ed.jp/からお申込みください。皆さんのご参加をお待ちしています。ご不明の点は、京都堀川音楽高校企画推進部(075-253-1581)まで、ご遠慮なくお問合せください。

萬谷衣里氏レクチャーコンサート

ドイツを拠点にヨーロッパ・日本で活躍されている本校卒業生の萬谷衣里さんをお招きして、レクチャーコンサートを行いました。

ブラームスとリストの演奏に引き続き、高校時代から大学、留学、そして現在に至る話の中で、様々な転機や岐路を迎えた時に、萬谷さんがどうやってその道を選び、歩いていく時に見つけられたことなど、高校生が自分の未来を考えて行く上で大切なことを、お話の中、そしてピアノの演奏の中でも、たくさん聞かせていただくことができました。
前向きに考え、そして常に向上心と意欲を持って毎日を積み重ねてこられた姿と、今日のこの時間は、高校生たちにとって心に残る道標になったと思います。
本当にありがとうございました!
萬谷さんの益々のご活躍を祈っています!
画像1
画像2
画像3

重要 第42回オーケストラ定期演奏会 申込受付終了

第42回オーケストラ定期演奏会にたくさんの

お申込みいただきありがとうございました。

6月19日午後6時をもちまして、定員に達しましたので、

申込受付を締め切らせていただきます。

ご来聴いただけないお客様には誠に申し訳ございませんが、

今後ともよろしくお願い申し上げます。


                   平成27年6月19日

             京都市立京都堀川音楽高等学校

                   学校長 山脇 護

平成27年度 1年文化芸術探求事業

6月19日、「日本の伝統音楽、長唄の世界を知る!」
〜長唄三味線方 杵屋浩基先生・杵屋寿哉先生による特別授業〜
と題して、邦楽の世界に深く触れるための1年生特別授業を実施しました。

聴いたことはあっても、実際に触れたことのある生徒はほとんどいない三味線ではありましたが、その歴史や構造、役割を解説していただき、間近で実際に聴く演奏では、杵屋浩基先生、杵屋寿哉先生の息の合った演奏に大きな拍手がおきるなど、今日の特別授業を通して、1年生たちは邦楽の根本に流れる文化の奥深さ、そして自分たちが学んでいる西洋音楽との共通点などを知ることができました。

杵屋浩基先生、杵屋寿哉先生、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

野口体操講座(平成27年度文化庁文化芸術による子供の育成事業)

6月24日25日、昨年に引き続き野口体操講座を実施し、1,3年生が講座を受講しましたが、自分の体の中と会話しながら、体の力を抜くことで感じる柔らかさや重さ、そしてそこから生まれる新たな力を感じ取ることができました。
2年生は12月に講座を実施する予定ですが、今回受講した1年生は初めての体験ながら体の自由で柔軟な使い方、そして昨年に引き続き2度目となる3年生は昨年の経験を生かした実践的な体の使い方を学び、自分の音楽の学習に生かすことのできる2時間になりました。
新井先生、板谷先生、ありがとうございました。
なおこの事業は、文化庁の平成27年度文化芸術による子供の育成事業(芸術家の派遣事業)として実施しています。
画像1
画像2
画像3

重要 第186回定期演奏会<公開実技試験>

第186回 定期演奏会<公開実技試験>

京都堀川音楽高校の3年生全員が、

独唱、独奏、作品発表の形態で、

あらん限りの情熱を傾け演奏いたします。

当日はぜひ生徒たちの音楽をお聴きいただき、ご高評頂ければ幸せです。


【日時】2015年

6月6日(土)

   12:30 〜 ピアノ
   16:15 〜 管楽

6月13日(土)

   12:30 〜 弦楽
   15:30 〜 声楽
   17:15 〜 作曲

【会場】京都市立京都堀川音楽高等学校ホール

【入場無料】

京都南座歌舞伎鑑賞教室

画像1
毎年実施している団体鑑賞として、今年度は京都南座の第23回歌舞伎鑑賞教室を実施し、日頃、生徒たちが学んでいるクラシック音楽だけでなく、日本の古典芸能にも触れる貴重な機会となりました。
初めて南座へ入る生徒、歌舞伎を初めて見る生徒も多く、南座の成り立ちと歌舞伎を分かりやすく解説していただいたり、色彩間苅豆では役者さんたちの見得に大きな歓声と拍手がおきるなど、生徒たちは歌舞伎を満喫することができました。
画像2

金管・木管アンサンブル部 第3回 合同定期演奏会

              ご挨拶

                京都市立京都堀川音楽高等学校長 
                           山脇 護

 世界遺産二条城を臨むここ“城巽”は、毎年多くの人々を魅了する見事な桜の名所ですが、その美しい春景色はいずこへ…気が付けば花びらの舞っていた入学式から早一か月、いよいよ新緑が目に鮮やかな季節が訪れました。何となくワクワクしてきます。

 本日は、本校アンサンブル部の「第3回合同定期演奏会」にご来場いただき誠にありがとうございます。そもそも本校生徒達にとって“部活動”という存在は、他校生と比べて少し趣が異なります。特に音楽高校におけるアンサンブル部の活動となると、それぞれがいろいろな意味から、日々の勉強との兼ね合い等に微妙な難しさが生じるのは事実です。

 しかし、言うまでもなく“アンサンブル”には、ソロはもちろんオーケストラともちがった魅力があり、それを仲間と一緒に追求していく活動の中に、“演奏”することの本来的な楽しさが存在しているということもまた事実ではないでしょうか。

 普段から同じ志を持つ者同士とは言え、心を合わせまとめていく苦悩と努力、そしてその先にある大きな喜びこそが、この部活動の醍醐味と言えるのかもしれません。各々の表現技術の向上だけでなく、活動過程における様々な貴重な経験が、互いに重なり合い響き合いながら彩られ、形づくられていく演奏会だからこそ、我々をワクワクさせ、“アンサンブル”の素晴らしさをあらためて実感させてくれるのだろうと思います。

 「音楽」をこよなく愛する新緑のごとき音高生の心意気、そして、互いを尊重しながら心を寄せ合い切磋琢磨することから生まれる“演奏”に、大いに期待したいと思います。

 今後ともご支援の程よろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

平成27年度 「遠足」

画像1
画像2
画像3
4月24日(金)は全校遠足でした。

とても良い天気で、生徒はのびのびと自然を満喫したようです。

画像1:1年生 滋賀県の「妹背の里」に行ってきました。

画像2:2年生 大阪市此花区の「ロッジ舞洲(まいしま)」キャンプ場に行ってきました。

画像3:3年生 念願の淡路島、洲本市の「ウェルネスパーク五色」に行ってきました。 

京都堀川音楽高等学校 第6回 入学式

画像1
画像2
画像3
             式辞

 毎年、京都・日本の春を象徴する装いをみせるここ城巽の地は、今年も4月の訪れと同時に一気に桜も満開となり、新たな年度のスタート、そして新たな出会いを待ちきれないと言わんばかりでした。本日は春というには少し肌寒い感じもしますが、逆に、あらためて仕切り直し、身の引き締まる思いで今日の日を迎えることができた、そんな気がします。戦後70年、国の内外や分野を問わず、前に進めなかったり、時には心が通じ合わなかったり、裏切られたり、解決すべき課題はいまだ多く、科学・文化・芸術の世界においてさえ、人間の尊厳をも問われかねないような、厳しい状況が立ちはだかっているのも現実です。季節としての春は毎年確実にやってきますが、本当の意味での春爛漫の日々が、日本・世界に一日も早く訪れることを祈るばかりです。

 『たとえ話すことができない人であっても、手を温かく握ることによって心を慰めることができる。音楽も同じで、年をとった人であれ、病人であれ、赤ちゃんであれ、まるで人の肌に直接触れるかのように彼らの人生に大きな影響を与えることができる。』 これは、ある演奏家の言葉ですが、今こそ、あらためて「音楽」の、そして文化芸術の持つ力や可能性を強く信じる時です。だからこそ、音楽の才能を与えられ、豊かな未来を託された若者には、しっかりと先を見据え、本質をわきまえ、立ち向かう姿勢と、高い「志」が求められていると思います。
 
 本日は、京都市立京都堀川音楽高等学校、第六回入学式を挙行するにあたり、御来賓として、京都市教育委員会学校指導課末房指導主事様、PTA音友会会長 井尻様、ならびに役員の皆様、京都・堀音同窓会会長 藤本様、ならびに副会長木下様、城巽自治連合会会長 香川様、堀音父母の会会長豊永様のご列席を賜りましたことに厚く御礼申し上げます。ありがとうございます。
 
 ただ今、平成27年度新入生40名の入学を許可いたしました。 
 新入生、第69期生の皆さん、入学おめでとう。皆さんは、京都府公立高等学校における新選抜制度の2年目、見事難関を突破し、この晴れの日を迎えました。ここまで確固たる意志を貫き、たゆまぬ努力を重ねてきた、その成果が花開いたのだと思います。また、保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。心よりお祝い申し上げます。保護者の皆様におかれましても、ここまで並々ならぬご苦労があったであろうと拝察いたします。京都堀川音楽高等学校 教職員一同、そして在校生一同、新入生の皆さんのご入学を 心より歓迎いたします。

 さて、本校は、1948年(昭和23年)に 、「堀川高校音楽課程」として創設され、以後、出雲路学舎、岡崎学舎、沓掛学舎と移転し、1997年(平成9年)、日本で唯一の公立の音楽高等学校として独立しました。そして今からちょうど5年前の平成22年4月に、ここ城巽の地に移転してまいりました。新校舎とともに校名も、「京都市立京都堀川音楽高等学校」と 改称、新たな一歩を踏み出し、今年3月には、第66期生、いわば新生第3期生40名が、それぞれの進路に向かって力強く巣立っていきました。創設以来、音楽を専門とする公立の高等学校として、全国から高い評価を受け、その70年近い歴史の中で、国内のみならず、世界で活躍する音楽家を数多く輩出してきた、輝かしい伝統のある音楽の名門校です。したがって、新入生の皆さんには 本日から、この京都堀川音楽高等学校の一員としての、誇りと自覚を持って生きてほしいと思います。

 本校の教育目標は、「人権尊重の精神を基盤に、心豊かな人間を育てるとともに、将来幅広く音楽専門家として活躍し、文化の発展に貢献する人材を育成すること」です。この大きな目標を達成するためには、まず、水準の高い、恵まれた環境と、熱意ある優秀な教授陣に囲まれた中で、思う存分、「音楽力」を身につけなければなりません。今、皆さんは、「音楽」という、楽しいけれどもけっして平坦でない厳しい道を敢えて志しました。自分が多くの中から選ばれし精鋭であるという、自信と誇りを持って、何事にも積極的に取り組んでください。また同時に、自ら進んで教養を身につけ、視野を広げようとする姿勢を忘れてはなりません。その基礎基本となる「確かな学力」を培うことも、けっして怠ってはなりません。なぜなら、皆さんの大きな夢の実現への道は、その「音楽力」と「確かな学力」の両輪がそろってこそはじめて動き出すものだからです。高校時代は、そのためだけに与えられた、時間と空間を占有できる、貴重な日々の連続です。思う存分「学べる」という歓びをかみしめ、他者を慮りながら、自らを律し、たくましく、その貴重な日々を構築していき、 将来に繋がる大きな「人間力」 を培ってほしいと思います。
 
 本校の校歌「海を遠く」の歌詞の中に、
『ゆらめき きらめくものを追いかけ手にすくおう』 
『こころを合わせ そよげば 歌がひろがる』 
『たたんだ翼をひろげ 恐れずにむかっていこう』  とあります。

 音楽を通した学びの過程で、自らの個性を磨き、伸ばし、他者の思いに心をよせ、 自分に何ができるか思索してください。そして3年後には、与えられた環境の中から、思い切って翼をひろげ大きく飛び立ってほしい。そのために、この学び舎で、仲間とともに切磋琢磨し、時に悩み苦しみ、しかし常に楽しみ、有意義な3年間を送るのだという、ゆるぎない「覚悟」を 今日から持ちつづけてほしのです。音楽を深く愛する、自分の力と若さを信じ、これから始まる音高生活は「自分しだいでどうにでもなるのだ」とたえず自身に言いつづけてほしい。また、そのためにも常に高い「志」を立て、すべての事に積極的に臨んでもらいたいと心から願います。

 『志を立ててもって万事の源となす。書を読みてもって聖賢の訓えをかんがう。』

 これは、〜何事をするにも「志」がなければなんにもならない。「志」を立てることが第一である。そして書を読み、聖人・賢人の教えを学び、自分の生き方を考えることが大切である。〜という吉田松陰の言葉です。

 『志を立ててもって万事の源となす。』

 新入生、第69期生、40名にこの言葉をおくり、式辞とします。
   
                      平成27年4月8日 

                 京都市立京都堀川音楽高等学校

                    校 長  山 脇  護

中学校スクールガイダンスのおしらせ

音楽専門家を志す中学1年生〜3年生のみなさんに、少しでも早い時期に京都堀川音楽高校、並びに本校の受検に関する内容を理解していただきたく、スクールガイダンスのご案内をさせていただきます。年度当初の慌しい時期ではございますが、ご協力をお願い致します。

日 時:平成27年5月9日(土)または16日(土)午前9時〜午後4時頃

申込締切:4月21日必着

 詳しい資料等は下記をクリックしてください。

中向けSGのお知らせ


中向けSG申込用紙
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立京都堀川音楽高等学校
〒604-0052
京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1
TEL:075-253-1581
FAX:075-213-3631
E-mail: ongaku@edu.city.kyoto.jp