京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up95
昨日:113
総数:437940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

22日(木)肉じゃが

画像1
画像2
画像3
22日(木)の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★肉じゃが
★ごま酢煮

肉じゃがには,鹿児島県産の新ジャガイモを35kg使いました。
ごま酢煮のキャベツは,スチームコンベクションオーブンで蒸してから釜で調理しました。シャキシャキした食感で好評でした。

児童の感想を紹介します。
「じゃがいもがふっくらやわらかくておいしかったです。」(ひまわり学級)
「にくじゃがのじゃがいもがほかほかしていておいしかったです。」(2年児童)
「にくじゃがのしるが,牛肉とじゃがいもにあっていました。やさいがしゃきしゃきしていておいしかったです。」(3年児童)
「じゃがいもがとろとろしていておいしかったです。」(3年児童)
「ごま酢煮のキャベツがシャキシャキしていておいしかったです。にくじゃがのじゃがいもが新鮮でこりこりしていておいしかったです。」(4年児童)
「じゃがいもがやわらかくて食べやすかったです。」(5年児童)
「肉じゃがのじゃがいもは,やわらかくておいしかったです。やさいは,シャキシャキしていたので,楽しんで食べました。」(5年児童)
「ごま酢煮がしゃきしゃきしていておいしかったです。」(5年児童)
「肉じゃがのいもや肉がすごくおいしかったです。キャベツがシャキシャキしていておいしかったです。」(6年児童)
「肉じゃがのお肉やじゃがいもに味がしっかりとしみこんでいて,ご飯と一緒に食べると美味しかったです。」(6年児童)

掃除の時間

みんな,一生懸命にそうじを

がんばっています。

自分が使うところ,みんなが使うところ…


気持ちがよくなりますね!

画像1
画像2
画像3

21日(水)身体計測2年

画像1
画像2
2年生が身体計測をしました。

保健室で計測する前に,教室で「あたらしい学校生活」について学習しました。

感染症予防について養護教諭から学びました。

21日(水)キャベツのクリーム煮

画像1
画像2
画像3
21日(水)の献立は
★バターうずまきパン
★牛乳
★キャベツのクリーム煮
★ツナともやしのカレーソテー

今日は,和歌山県産の新キャベツをたっぷり使いました。

児童の感想を紹介します。
「キャベツのクリームにが,いっぱい野菜が入っていて,やわらかくて,鶏肉もやわらかくて,すごくおいしかったです。ツナともやしのカレーソテーが,カレーのにおいがとってもしました。」(3年児童)
「キャベツのクリーム煮のキャベツがやわらかくておいしかったです。ツナともやしのカレーソテーがおいしかったです。」(4年児童)
「キャベツのクリーム煮のクリームがとろとろしていておいしかったです。」(4年児童)
「キャベツのクリーム煮の野菜がとてもシャキシャキしていておいしかったです。また食べたいです。」(5年児童)
「キャベツのクリーム煮は,とろとろしていておいしかったです。」(5年児童)
「春キャベツがやわらかくて手作りのルウもおいしかったです。バターうずまきパンもバターの風味がしていてとてもおいしかったです。」(5年児童)
「キャベツがシャキシャキしていておいしかったです。ツナともやしのカレーソテーにカレーの味がしっかりとしみこんでいておいしかったです。」(6年児童)
「ツナともやしのカレーソテーのもやしがしゃきしゃきしていておいしかったです。」(6年児童)

20日(火)親子煮

画像1
画像2
画像3
20日(火)の献立は
★ごはん
★牛乳
★親子煮
★ひじき豆

朱雀第八小学校で,たまごを425個使いました。
大きな釜2つで,卵がふわっと仕上がるように調理しています。

児童の感想を紹介します。
「ごはんがおいしかったです。」(ひまわり学級)
「たくさんおかわりにならんでくれました。」(1年担任)
「おやこにがおいしかったです。たまごのトロトロがおいしかったです。いろいろなおいしいたべものをつくってください。」(2年児童)
「ひじきまめがあまくておいしかったです。おやこにのたまごがふわふわしていて,おいしかったです。またたべたいです。」(3年児童)
「(昨日の)ほうれんそうともやしのいためナムルがシャキシャキして,すっぱくてとてもおいしかったです。いつもこんなにおいしい給食を作ってくれてありがとうございます。ごもくどうふがあまくておいしかったです。」(4年児童)
「親子煮にたまごがいっぱい入っていたので,おいしかったです。」(4年児童)
「親子煮が,たまごがふわふわしていて,すごくおいしかったです。」(5年児童)
「たまごがふっくらしていて,おいしかったです。おやこにが,ふわふわしていておいしかったです。」(5年児童)
「親子煮が,特においしかったです。他のおかずやごはんもおいしかったです。ごはんが進みました。」(5年児童)
「親子煮をごはんといっしょに食べると,よく合っていてとてもおいしかったです。親子煮のたまごがトロトロでおいしかったです。」(6年児童)
「ごはんとひじきまめとの相性がとてもよくおいしかったです。」(6年児童)

1年生 交通安全教室


毎日の登下校の安全のために

地域の交通安全協議会の皆さんや

中京署の警察官の方に来ていただき,

交通安全教室を開きました。


道路に出るときには右・左をよく見て

しっかりと安全を確認することを

学びました。


1年生の子どもたち,

みんな真剣な顔つきで学習していました。
画像1
画像2
画像3

ポカポカ陽気の運動場


4月20日(火)

とってもいいお天気です。

中間休みの運動場,

楽しそうな声が聞こえてきます。
画像1
画像2

19日(月)五目豆腐

画像1
画像2
画像3
19日(月)の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★五目どうふ
★ほうれん草ともやしの炒めナムル
★じゃこ

児童の感想を紹介します。
「やさいがおいしかったです。」(ひまわり児童)
「ごもくどうふは,ほくほくしてやわらかかったのでおいしかったです。ほうれんそうともやしのいためナムルがシャキシャキしていておいしかったです。」(3年児童)
「ほうれんそうともやしのいためナムルがシャキシャキしていておいしかったです。ごもくどうふのやさいがおいしかったです。」(3年児童)
「きょうのごもくどうふがしょうがのあじがきいていて,とてもおいしかったです。またたべたいです。」(4年児童)
「五目どうふがあたたかくておいしかったです。」(5年児童)
「ごもくどうふがとうふがやわらかくておいしかったです。」(5年児童)
「ほうれんそうがシャキシャキしていておいしかったです。たまねぎが少しあまくておいしかったです。」(6年児童)
「もやしが味がしみていたし,シャキシャキしていておいしかったです。」(6年児童)

16日(金)保健指導

画像1
画像2
画像3
5年生が身体計測の前に,教室で感染症から自分もみんなも守るために「新しい生活スタイル」の大切さを養護教諭と一緒に学習しました。

昔から人間とウイルスとのたたかいがあり,そのたびに人々はいろいろな知恵をだして,環境に対応できるように生活してきたことを学びました。

特に手洗いの大切さを丁寧に学習しました。

児童は真剣に聞いている様子でした。

16日(金)なごみ献立

画像1
画像2
画像3
16日(金)のなごみ献立は
★麦ごはん
★春野菜のかきあげ
★小松菜と切干大根の煮びたし
★ゆばのすまし汁

春野菜のかきあげには,春においしい鹿児島県産じゃがいも,長崎県産たまねぎ,京都府内産たけのこと,ちくわ,にんじんを使用しました。

写真2枚目は,野菜等に打ち粉用の小麦粉をまぶし,衣用の小麦粉と片栗粉と塩と冷たい水を混ぜたものを,揚げるたびにまぶしている様子です。

3枚目は,170度の油で揚げている様子です。熱い釜の近くで油にやさしく野菜を入れていきます。油すれすれのところにいれている様子です。揚げる温度や油に入れる量などにも注意しながら揚げているのでカリカリでおいしいかきあげになります。

児童の感想を紹介します。
「すましじるがあたたかくて,おいしかったです。かきあげはさくさくしていておいしかったです。」(3年児童)
「きりぼしだいこんのにびたしがおいしかったです。はるやさいのかきあげがサクサクしていておいしかったです。」(3年児童)
「こまつなときりぼしだいこんのにびたしがおいしかったです。はるやさいのかきあげのじゃがいもなどがおいしかったです。」(4年児童)
「春野菜のかきあげがおいしかったです。ゆばのすましじるがおいしかったです。また作ってください。」(4年児童)
「あまくてしゃきしゃきしていておいしかったです。」(5年児童)
「すましじるのゆばにだしのあじがあっておいしかったです。」(5年児童)
「春野菜のかきあげのたまねぎがあまくておいしかったです。ゆばのすましじるのだしがおいしかったです。」(6年児童)
「かきあげがサクサクしていておいしかったです。」(6年児童)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp