京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up73
昨日:98
総数:439595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

ポカポカ陽気の運動場


4月20日(火)

とってもいいお天気です。

中間休みの運動場,

楽しそうな声が聞こえてきます。
画像1
画像2

19日(月)五目豆腐

画像1
画像2
画像3
19日(月)の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★五目どうふ
★ほうれん草ともやしの炒めナムル
★じゃこ

児童の感想を紹介します。
「やさいがおいしかったです。」(ひまわり児童)
「ごもくどうふは,ほくほくしてやわらかかったのでおいしかったです。ほうれんそうともやしのいためナムルがシャキシャキしていておいしかったです。」(3年児童)
「ほうれんそうともやしのいためナムルがシャキシャキしていておいしかったです。ごもくどうふのやさいがおいしかったです。」(3年児童)
「きょうのごもくどうふがしょうがのあじがきいていて,とてもおいしかったです。またたべたいです。」(4年児童)
「五目どうふがあたたかくておいしかったです。」(5年児童)
「ごもくどうふがとうふがやわらかくておいしかったです。」(5年児童)
「ほうれんそうがシャキシャキしていておいしかったです。たまねぎが少しあまくておいしかったです。」(6年児童)
「もやしが味がしみていたし,シャキシャキしていておいしかったです。」(6年児童)

16日(金)保健指導

画像1
画像2
画像3
5年生が身体計測の前に,教室で感染症から自分もみんなも守るために「新しい生活スタイル」の大切さを養護教諭と一緒に学習しました。

昔から人間とウイルスとのたたかいがあり,そのたびに人々はいろいろな知恵をだして,環境に対応できるように生活してきたことを学びました。

特に手洗いの大切さを丁寧に学習しました。

児童は真剣に聞いている様子でした。

16日(金)なごみ献立

画像1
画像2
画像3
16日(金)のなごみ献立は
★麦ごはん
★春野菜のかきあげ
★小松菜と切干大根の煮びたし
★ゆばのすまし汁

春野菜のかきあげには,春においしい鹿児島県産じゃがいも,長崎県産たまねぎ,京都府内産たけのこと,ちくわ,にんじんを使用しました。

写真2枚目は,野菜等に打ち粉用の小麦粉をまぶし,衣用の小麦粉と片栗粉と塩と冷たい水を混ぜたものを,揚げるたびにまぶしている様子です。

3枚目は,170度の油で揚げている様子です。熱い釜の近くで油にやさしく野菜を入れていきます。油すれすれのところにいれている様子です。揚げる温度や油に入れる量などにも注意しながら揚げているのでカリカリでおいしいかきあげになります。

児童の感想を紹介します。
「すましじるがあたたかくて,おいしかったです。かきあげはさくさくしていておいしかったです。」(3年児童)
「きりぼしだいこんのにびたしがおいしかったです。はるやさいのかきあげがサクサクしていておいしかったです。」(3年児童)
「こまつなときりぼしだいこんのにびたしがおいしかったです。はるやさいのかきあげのじゃがいもなどがおいしかったです。」(4年児童)
「春野菜のかきあげがおいしかったです。ゆばのすましじるがおいしかったです。また作ってください。」(4年児童)
「あまくてしゃきしゃきしていておいしかったです。」(5年児童)
「すましじるのゆばにだしのあじがあっておいしかったです。」(5年児童)
「春野菜のかきあげのたまねぎがあまくておいしかったです。ゆばのすましじるのだしがおいしかったです。」(6年児童)
「かきあげがサクサクしていておいしかったです。」(6年児童)

16日(金)給食 食器洗浄等の様子

画像1
画像2
画像3
給食後は,たくさんの1800枚の食器洗浄・食缶の洗浄・給食室の器具の洗浄消毒など,たくさんのお仕事があります。

今年度の給食は,450人分を4人の調理員さんで作っていきます。

来週も味わって食べてくださいね。

16日(金)なごみ献立2

画像1
画像2
画像3
ゆばのすまし汁は,かつおぶしと昆布でだしをとりました。
だしのうま味を味わって食べていました。

15日(木)豚肉と野菜の煮つけ

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★豚肉と野菜の煮つけ
★だいこん葉のごまいため

今日は,鹿児島県産の新じゃがいもを使用しました。
2枚目の写真は朝9時くらいの様子です。
32kgの鹿児島県産の新じゃがいもの皮をむいて芽をとっているところです。
3枚目の写真は,しいたけをみんなが食べやすいサイズに切ってくれているところです。
一つ一つの食材を丁寧に切ってくれています。

児童の感想を紹介します。
「大こん葉がシャキシャキでおいしかったです。にんじんがやわらかくてあまくてとてもおいしかったです。」(3年児童)
「だいこんばがシャキシャキしていてとてもおいしかったです。ぶたにくとやさいのにつけがおいしかったです。」(4年児童)
「ぶたにくとやさいのにつけのじゃがいもがほくほくでおいしかったです。」(4年児童)
「じゃがいもがおいしかったです。」(4年児童)
「だいこんばのごまいためがシャキシャキしていておいしかったです。」(5年児童)
「だいこんばのごまいためがおいしかったです。」(5年児童)
「5年生になってはじめてのむぎごはんだったので,おいしかったです。」(5年児童)
「だいこんばのごまいためがシャキシャキしていておいしかったです。おにくがやわらかくておいしかったです。」(6年児童)
「今日の給食,全部おいしかったです。」(6年児童)

14日(水)行事献立「入学祝」

画像1
画像2
画像3
今日の献立は
★小型コッペパン
★牛乳
★スパゲティのミートソース煮
★ホウレン草のソテー

児童の感想を紹介します。
「すぱげてぃのミートソースにがおいしかったです。」(ひまわり)
「ほうれんそうのソテーがしゃきしゃきしていておいしかったです。」(3年児童)
「リンゴゼリーがとてもおいしくて,スパゲティもおいしかったです。また作ってください。」(4年児童)
「今日の給食は,りんごゼリーで,すごくおいしくてひさしぶりに食べてもやっぱりおいしくて,さらに新しい味も見つかりました。スパゲティがほくほくしていておいしかったです。また作ってください。」(4年児童)
「りんごゼリーが冷たかったです。スパゲティがトマトの風味がしていておいしかったです。」(5年児童)
「スパゲティがおいしかったです。」(5年児童)
「ほうれん草のソテーのほうれん草とコーンがよくあっていておいしかったです。」(6年児童)
「ほうれん草のソテーがシャキシャキしていて,おいしかったです。スパゲティのミートソース煮がおいしかったです。」(6年児童)

町別児童集会

毎日の登下校の安全のため

今日は,地域のみんなで集まって

町別児童集会を行いました。



リーダーさんや新1年生の紹介を行った後

より安全な登下校について話し合いました。



グループを引っ張ってくれる

高学年のお兄さんやお姉さんが大活躍をしてくれていました。



地域委員の皆様,

子どもたちの安全のためにありがとうございました。
画像1
画像2

令和3年度 放課後まなび教室について

本年度は,新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から,1・2・3年生を対象に4月27日より放課後まなび教室を開催したいと考えています。※1年生は10月より
申込みについてのプリントを昨日(12日),2・3年生のみなさんに配布しました。参加を希望される場合はご確認をお願いいたします。
4年生以上のお子たちには,放課後まなび教室を楽しみにしている人もいたと思いますが,ご理解のほど,どうぞよろしくお願いいたします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp