京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up16
昨日:57
総数:438261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

業間マラソン

画像1
画像2
画像3
春を感じられるような穏やかな日です。
中間休みになると軽快な音楽が流れると子ども達は力一杯走ります。

業間マラソン

画像1画像2画像3
 昨日はお天気がよくなくて実施できなかったのですが,今日はみんなで走ることができました。音楽が流れると子ども達は歩き始め,ウォーミングアップです。音楽が変わり,軽快な音楽になると,子ども達は一斉に走り出しました。
 子ども達は力いっぱい走ります。
 走り終わると,
「7周走れた」
「8周走ったよ」
子ども達の声が聞こえてきました。

家庭教育学級

画像1画像2
昨日,家庭教育学級が開かれました。
今回は情報モラル講座です。携帯やスマホについて学習をしました。
とても便利なものですが,使い方によっては危険なこともあります。まず,私たち大人が子ども達に持たせるようになった時に気をつけたらいいことや子ども達がネットトラブルに合わないようにするためにどうすればよいかを知ることが大切です。

今日の給食(1月31日)

画像1画像2
<今日の献立>
・麦ごはん
・牛乳
・いわしのしょうが煮
・関東煮
・いり豆

 今日の給食は,「節分」の行事献立でした。節分には,豆を食べたり,鰯を焼いて柊の枝にさしたりして,鬼(災い)を追い払う習慣があります。今日は,節分にちなんで「いわしのしょうが煮」や「いり豆」を食べました。

 また,今週は給食週間です。1人1人が給食のめあてを決め,めあてを達成できるようにがんばっています。他にも給食が作られているようすをビデオで見たり,豆つまみ大会を行ったりしました。明日は,給食委員会の児童が朝会で発表をする予定です。給食週間の取り組みが,食べることの大切さについて考えるきっかけの一つになればと思っています。

避難訓練 2

画像1
画像2
子ども達は静かに避難をすることができました。

1月17日は阪神淡路大震災が起きた日であることは多くの子ども達がテレビを観て知っていました。私たちは,この日に避難訓練を行うことで,以前に大きな地震があり大変な被害があったことや今後も大きな地震がおこりうること,だから,この時の経験を生かし,地震が起きた時の避難の仕方や身の守り方を学習し子ども達は身に付けてい歌なければならないと考えています。

今回は自主防災会の太田さんから阪神淡路大震災のことや自分で自分の身を守る為にどうすればよいのかを教えていただきました。

避難訓練 1

画像1
画像2
画像3
2校時に自主防災会や消防分団の方々にもご参加いただき避難訓練を行いました。

まず,それぞれのクラスで地震や火災の恐ろしさや避難の仕方について話し合いました。
今回の訓練は地震が起き,その後家庭科室から火災が発生したという想定です。

緊急地震速報が流れ,地震が起きたことを全校に知らせると子ども達は机の下に避難し自分の身を守りました。

「地震による火災が発生したので,避難をしましょう」という放送がありました。

子ども達は静かに口をハンカチで押さえて避難します。

新春子どもフェスティバル 6

画像1画像2
最後は消防分団による放水です。
訓練さながらに準備をされ,大きなくすだまを放水で割ると中から風船やお菓子が飛び出します。くすだまが割れると我先にと子ども達が走っていきました。
最後に首からぶらさげているカードを受付に出すと,お菓子をいただけます。

楽しいコーナーをたくさんまわり,豚汁をいただき,お菓子もいただき,参加していた150名の子ども達は笑顔で帰っていきました。

新春フェスティバルを開催していただいております少年補導の皆様方,ご協力いただいた女性会やPTA,交通安全協議会,消防分団など地域の皆様,花園大学の方々,回収をいただいた中京エコまちステーションの方々本当にありがとうございました。

新春子どもフェスティバル 5

画像1画像2
子ども達はそれぞれのコーナーを周り,楽しく遊びました。

今年からもちつきから豚汁に変わりました。豚肉・ごぼう・こんにゃく・にんじん・さつまいもなど具がたっぷり入り,白みそが少し入った合わせみその温かくてとってもおいしい豚汁をいただきました。

新春子どもフェスティバル 4

画像1画像2画像3
音楽遊びコーナーです。アコーデェオンに合わせてけん玉をしたりリズムを遊びをしたりすることができます。
こちらはビーズ細工コーナー。PTAの方々が中心となり子ども達に製作をさせてくださっています。

新春子どもフェスティバル 3

画像1画像2画像3
こちらは,プラレールのコーナーです。幼児の皆さんにも人気です。
バルーンアートや風船バスケットのコーナーでは花園大学の方々にもお世話になっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

研究発表会案内

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp