京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up64
昨日:113
総数:437909
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

読書週間

画像1
今週は読書週間です。

PTA運営委員会

画像1
先週PTA運営委員会が開かれました。
各部で取り組んでいることを交流しました。

学級委員会・・学年行事をそれぞれの学年が行いました。年明けには家庭教育学級第二回目を行います。
文化保健体育委員会・・17日に中京支部コーラス交歓会に出場するため頑張って練習しています。
広報委員会・・朱八会報第2号と壁新聞づくりをしています。
ベルマーク委員会・・ベルマークの定期的な収集を行っています。

各委員さんありがとうございます。

3年「ものの重さをしらべよう」

画像1
画像2
画像3
他校からたくさんの先生方に来ていただき授業研究会を行いました。
「形をかえると,ものの重さはかわるのかな」ということを考えました。
「形が変わるだけだから,重さは変わらないよ」
「形が変わるから,重さもちょっとだけ変わるよ」
子ども達が予想し,実験しました。
ねんどを丸から平べったくしたり,ちぎったり,へびのようにくねくねにしたりして重さを量って調べてみました。
結果は・・

リレー大会

画像1
画像2
画像3
運動委員会がリレー大会を計画し,今週実施しています。
月曜日1年生,火曜日2年生,水曜日3年生です。
コーンをまわってバトンを渡します。

飼育委員会

画像1
飼育委員会が楽しいモルモットクイズをしてくれました。
「チモシーとは,1ねこじゃらし 2草 3米」
「ミルクとココアの性別は?」
「人なつっこい性格はどちら?」
「なきごえは?」
クイズを答えていくとミルクやココアのことがわかりました。

児童朝会

画像1
昨日児童朝会がありました。
前期が終わり,各クラスで後期の代表委員に選ばれた子ども達が前に出て「クラスの代表としてみんなをしっかりと引っ張っていきたいです。」「責任をもちがんばっていきたいです。」など抱負を述べました。

今日の給食(10月31日)

画像1
画像2
<今日の献立>
・黒糖コッペパン
・牛乳
・肉だんごのスープ煮
・じゃがいものピリカラいため
・みかん

「肉だんごのスープ煮」は,豚ひき肉をよく練り,たまねぎ・しょうが・片栗粉と混ぜてだんごを作りました。具にはこれから甘味の増すはくさいとにんじん,春雨,うずら卵を入れました。

児童からは,「肉だんごがふわふわしていておいしかったです。」「肉だんごのスープ煮があたたかくておいしかったです。」などの感想が聞かれました。

学校運営協議会

画像1画像2画像3
第三回学校運営協議会を開催しました。
今回の案件は11月24日(土)に行う「あそびながら学ぼう」の最終確認です。
普段はそれぞれの部会で活動しているのですが,1年に1回みんなで取り組みます。
今年は地震や大雨,台風などもあり,防災について学ぶことの大切さを実感しています。今年で6回目となりますが,回を重ねてきているので,子ども達の防災意識が少しずつ高まってきています。
全体会の後は部会に分かれて話し合いました。

地域のみなさま ありがとう

画像1画像2
2年生は少年補導の方々にずいきを植え方や育て方を教えていただき,そして一緒に収穫し,収穫のお祭りでずいきみこしを作っていただきました。たくさんのことを教えていただいたので感謝のカードを作ってプレゼントしました。

全市バレーボール交流会

画像1画像2画像3
本日本校で全市バレーボール交流会を行っています。
本校を入れて9校が対戦します。
5年生チームも6年生チームもこれまで練習をしてつけた力を発揮し,
チームで頑張って対戦しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

研究発表会案内

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp