京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up74
昨日:57
総数:438319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

部活動 バレー

画像1
画像2
 バレー部も洛陽高等学校での練習は最後です。
 体育館改修のため,今年はバレー部とバスケットボール部の設置ができないかと思われたのですが,体育館を使用させていただくことができたので,子ども達はバレーやバスケットをすることができました。洛陽高校の校長先生をはじめ,教頭先生や担当の先生方本当にありがとうございました。感謝しております。
 最後にみんなで御礼を述べました。

部活動 バスケット

画像1
画像2
画像3
 月曜日に練習をしています。
 体育館が使用できなかったので,洛陽総合高等学校のご厚意で週1回体育館をお借りして練習をさせてもらっていました。ですが,体育館が今年中に完成し,来年からは本校の体育館で練習ができるので,今日が最後の洛陽高等学校での練習になります。

道徳

人権朝会の「ハチドリのひとしずく」のお話から道徳の学習をしました。
道徳で学習したそれぞれの学年の子ども達の感想の一部です。

・自分ができることをすすんでやりたいです。
・勇気をもって行動したいです。
・自分ができることは何かあると思ったので,よく考えしようと思いました。
・ハチドリの行動に心を打たれました。自分にまずできることを考え行動し,強い意志を持とうと思います。

人権朝会

12月は人権顎間です。

人権朝会では,子ども達に「ハチドリのひとしずく〜いま私にできること〜」を読みました。

森が火事になってしまった時に自分ができることは何かを考え,ハチドリはひとしずくずつ水を運びました。他の動物にそんなことをして何になるんだと言われた時に,「私は私にできることをしているだけ」と答えます。

この話を聞いて,その後それぞれのクラスで話し合いました。
自分の身の回りに色々なことがあります。
人に流されないで行動すること,自分が正しいと思うことを行動すること,
そんな行動が自分や友だちを大切にすることに繋がっていきます。

中間休みの様子

画像1
画像2
画像3
 昨日,晴天のもと持久走大会が終わったので,業間マラソンも終わり,今日からは中間休みに自由遊びができるようになりました。
 ドッジボールや縄跳びなど,寒い日でしたが,元気に遊んでいました。

中間マラソン

画像1
画像2
画像3
明日は一日参観・持久走大会です。
中間マラソンもとうとう最終日になりました。
子ども達は中間マラソンで頑張って走りました。
毎日走ってきましたが,高学年が一生懸命走るので,低学年の子ども達も頑張って走ってきました。高学年の力強い走りがあり低学年の頑張る走りが見られました。一緒に走っていると本当に頑張る姿ってすてきだなと思いました。
明日も精一杯頑張ってくれることと思います。

中間マラソン

画像1画像2画像3
今日も元気いっぱい走ります。

朝のあいさつ運動 児童会

画像1画像2画像3
児童会が朝のあいさつ運動をしています。
「あいさつができた人に渡そう」とはじめたシュシュ君カードはとても人気があります。あいさつをするとシュシュ君カードがもらえるので,あいさつをする子だ増えました。

児童会の子ども達は考えました。
カードがもらえるからあいさつをするのではだめだ。あいさつができるようになってきたので,さあ次はどうしようか。

カードを渡すのはやめよう。
ハイタッチはどうか。気持ちのよいあいさつをしてハイタッチをしよう。
12月から挨拶ハイタッチがはじまりました。

登校

画像1画像2画像3
地域の方や警察の方に見守られ,子ども達は毎日元気に登校してきます。

北中部活動体験

画像1画像2画像3
 昨日の日曜日に北野中学で5・6年生を対象に部活動体験がありました。
まず,生徒会長からお話があり,その後,テニス部や陸上部,サッカー部などそれぞれの部活動に分かれて体験活動が始まりました。中学生が丁寧にそして親切に教えてくれていました。徐々に緊張がほぐれていき,気がつけばもう終わりの時間になりました。部活動体験が終わると,豚汁などをいただきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp