京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up60
昨日:53
総数:438897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

全校練習 3

画像1画像2画像3
 みんなが安全に競技や演技ができるように,運動場の石拾いをしました。

全校練習 2

画像1
画像2
画像3
 入場行進をしてから,全校ダンスの練習もしました。運動会のダンス係の子ども達はとっても上手です。それを見ながら,全校みんなで踊りました。

全校練習 1

画像1
画像2
画像3
 1・2時間目に全校練習を行いました。入場や退場など運動会の開会式や閉会式の練習です。
 本年度は入場や退場方法・本部席の場所を少し変えてみました。子ども達は先生の話をよく聞き,元気に行進していました。

台風18号の接近に伴う午後からの下校について

 台風18号が接近しております。予報では夕方ごろから風雨ともに強くなるということです。本日午後より,暴風警報が発令されていない場合でも,児童の安全を考え,以下の方法で下校します。

〇1・2・3年生は予定通り5校時まで授業を行い,2時50分ごろに下校。

〇4・5・6年生はそうじの時間とスキルタイムをカットして5・6校時を行い,3時に下校。

*残り遊びはしません。
*部活動・放課後まなびは中止とします。
*女性会の踊りの練習は明日6日(木)の3時から行います。
*学童保育(児童館)は暴風警報が発令されていなければ行います。

 もし,児童が学校にいる間に「暴風警報」が発令された場合には「非常時の措置アイウ」に従い,集団下校か学校待機を行います。
 今後も学校からのメール配信やホームページの情報にご留意いただきますようお願いいたします。

重要 大型の台風18号が近づいております。

 大型の台風18号が近づいております。明日,登校後に暴風警報が発令された場合は,集団下校・学校待機となります。4月当初に提出していただいた「非常時の措置についてのお知らせとお願い」に記入していただいた調査書に従って,集団下校,または学校待機をします。ご家庭の控えで,下記をご確認ください。

ア.近所の親類または知人の家に下校させたい。
イ.自宅に下校させたい。
ウ.保護者が迎えに行くまで下校させないで学校に待機させたい。

暴風警報が発令され,集団下校や学校待機となる場合は,HP・メール配信でお知らせいたします。お子たちにも,上記のアイウの内容をご確認ください。

◎もし,明日に限り,上記アイウに変更がある場合は,担任まで連絡帳等でお知らせください。

*暴風警報が発令されない場合でも雨風が強くなる可能性があれば,部活動・放課後まなび教室は中止になる場合がありますのでご了解ください。

*暴風警報発令時は児童館も閉館となります。暴風警報が発令されない場合は予定通り学童保育が行われます。


(注)この記事は,重要なため,なるべくホームページの一番上に掲載されるようにします。
5年生の社会見学や他の記事が掲載された後も再度一番上に来るようにしますので,ご了解ください。

ずいき子どもみこし 5

画像1画像2
 心配したお天気にも恵まれ,無事巡行できました。特に2年生の子ども達はこの半年間ずいきを植え,そして育ててきました。暑い夏休みも交代で毎日水やりに来てくれていました。そのずいきが立派に育ち,収穫し,お祭りのみこしの屋根になりました。
 本校では,毎年2年生が地域の方々から,ずいきを育てることを通して学ぶ機会をつくっていただいております。本当にありがとうございます。

ずいき子どもみこし 4

画像1画像2画像3
 さあ出発。6年生がたいこをたたき,のぼりと提灯とうちわを持ちます。そして,みんなで大きな「わっしょい」の掛け声をかけながらずいきみこしを巡行させました。

ずいき子どもみこし 3

画像1
画像2
画像3
9時を過ぎると子ども達が集まってきました。今年は約160名の子どもが参加しています。体育館に入ると,受付で名前を言います。そして,はっぴを貸してもらいます。はっぴを着る時に大人の人に手伝ってもらっている子もいます。

ずいき子どもみこし 3

画像1画像2
 今日も朝早くから少年補導の皆さんが準備をしてくださっています。9時集合,10時に子どもみこしが出発予定です。
 学校の南側の通りを西に。
 西小路から太子道通りを東に。
 学校の東側から円町を北上し御旅所近くを通り,南に下がって学校へ戻ります。
威勢の良い「わっしょい」の掛け声をかけながら巡行します。

ずいき子どもみこし 2

画像1画像2画像3
 そして,丁寧に一本ずつ屋根にずいきを飾っていきます。おみこしの中には,子ども達が書いた絵馬がつりさげられています。
 絵馬には,「かぞくのみんながびょうきになりませんように」「大文字駅伝でほんせんにでられますように」「字がじょうずになりますように」など,子ども達の願いが詰まっています。「ちゃんということをききます」という絵馬もありました。
 昨日の夜遅くに出来上がったみこしはそのまま,学校に運ばれてきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp