京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:111
総数:438740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

1年水慣れ

画像1画像2
朝方の雨もあがり,今日は1年生とひまわり学級がプールに入り,水慣れを行いました。1年生は小学校ではじめてプールを使用するということもあり,プールを使うときのルールについてしっかりと学習しました。

ランチルーム 3年生

画像1画像2
6月13日は,3年2組がランチルームでした。

献立は,子どもたちに人気のカレーでした。「ピリッと辛いけど,おいしい!」「また食べたい!」とうれしい声がたくさん聞こえてきました。たっぷりあったカレーも,あっという間になくなりました。麦ごはん上に,カレーを上手にかけて食べていました。

こころの掲示板

画像1画像2
 毎月はじめは心の日です。全校で道徳に取り組む日です。
 それぞれの学年でどんなことを考えたのかな。どんなことを学習したのかな。この職員室前にある掲示板で学習したことを交流しています。
 5月はきまりや約束を守ることについて学習をしました。

掲示板

画像1
 この掲示板はどこにあるでしょう。給食についてのお知らせ掲示板です。ご存知ですか。

引き渡し訓練

画像1画像2画像3
 4校時に引き渡し訓練を行いました。天気がよければ運動場で行う予定でしたが,運動場の状態がよくなかったので,各教室で行いました。保護者の方には廊下に並んでもらい,一人ひとり名前を呼び,確認をして連れて帰ってもらいました。

ランチルーム 3年生

画像1画像2画像3
今日と明日は3年1組がランチルームです。

今日の献立は,「ごはん,にしんなす,もずくのみそしる」でした。6月の和(なごみ)献立です。「にしんなす」は,京都で昔から食べられてきたおかず(おばんざい)の一つで, にしんを炊いた煮汁でなすを煮ます。あぶらの多いにしんとなすはとても相性がよく,「であいもの」と呼ばれています。

食べなれない児童もいますが,ランチルームで給食を食べていた子どもたちからは,「なすが苦手だけど,食べられた!」「なすがやわらかくて,あまくておいしい!」といった声も聞かれました。

最後に少し残っていたもずくのみそしるも,少しずつおかわりをして空っぽになりました。

児童朝会

画像1画像2
 昨日児童朝会がありました。児童会では今月のめあてを考え,わかりやすい劇で全校児童に伝えてくれました。
 今月のめあては「一人一人を大切に,花も人も大切に」です。先週たてわり活動でお花を植えました。そのお花も大切に,そして,自分も友だちも大切にできるように,みんなで取り組んでいきます。

ランチルーム その2

画像1
画像2
1日(水),2日(木)は6年2組がランチルームでした。

献立は,「麦ごはん,牛乳,あじのたつたあげ,ひじきの煮つけ,豚汁」でした。あじは,しょうがと酒,しょうゆで味を付け,米粉とかたくり粉をまぶして油で揚げました。カラリと揚がり,子どもたちにも好評でした。

豚汁もたっぷりありましたが,おかわりもしてたくさん食べました。

ランチルーム その1

画像1
画像2
今週は,6年生がランチルームで給食を食べました。

30日(月)と31日(火)は,6年1組でした。火曜日「鶏肉とピーマンのごまいため」では,今年度初めて夏野菜のピーンマンが登場しました。給食室では朝からピーマンのさわやかな香りがただよっていました。野菜のパワーをもらって,これからの熱い夏をのりきりたいですね。

6年生は,準備もスムーズで,楽しくランチルームで過ごしました。残さずにしっかりと食べました。

たてわり掃除 4

画像1
 教室掃除のグループもあります。高学年も低学年も頑張ってきれいにしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp