京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:34
総数:440618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

掃除時間 トイレ

画像1画像2
 掃除時間 トイレ
 今日の掃除時間の様子です。高学年がトイレ掃除をしてくれています。

休み時間

画像1画像2
 休み時間に校舎を周っていると,
次の人が使いやすいようにとスリッパを並べてくれる子どもたち。
次の人が使いやすいようにと後ろ向けに立ってそっとスリッパを脱ぐ子ども。
こんな子どもが朱八校にはたくさんいると思うととてもうれしいです。

掃除時間 保健室

画像1
画像2
画像3
 掃除時間 保健室
 身体計測や怪我をした時,病気の時にお世話になる保健室です。保健室前の廊下も当番の子どもたちがきれいに掃除をします。

掃除時間 手洗い

画像1
画像2
画像3
 掃除時間 手洗い
 水が冷たいです。でも,きれいに掃除をしています。1年生も頑張っています。

掃除時間 階段

画像1
画像2
画像3
 掃除時間 階段
 階段もきれいになってきました。

掃除時間 中庭

画像1
画像2
画像3
 掃除時間 中庭
 3年生と6年生が掃除をしています。まだまだ,きれいに色づいた葉っぱが落ちています。

12月の和献立

画像1
画像2
画像3
12月17日の給食は「ごはん、さんまのいそべあげ、こんにゃくとごぼうのおかか煮、京野菜のみそ汁、ヨーグルト」です。12月8日は「針供養」という行事があり、折れた針や古くなった針をこんにゃくや豆腐に刺して、針への感謝と裁縫の上達を願います。また「針供養」の日には、こんにゃくを食べる習慣があります。8日は過ぎましたが、今日はこんにゃくとごぼうをだし汁で煮含めて、おかか煮にしました。また「京野菜のみそ汁」は京都産の聖護院大根と旬の金時人参とせりを使って、白みそ仕立てのまろやかなみそ汁にしました。「おかか煮はこんにゃくの歯ごたえがよかったです。ごぼうは苦手だったけれど、おかか煮は食べられて良かったです。」「ごぼうはシャキシャキ、こんにゃくはプニプニしていて美味しかったです。」「さんまのいそべあげはかりかりしていてごはんによく合っていました。」「京野菜のみそ汁はだしの味やみその味がよく効いていて美味しかったです。」・・・子ども達の感想より。

ひじきのソテー

画像1
画像2
画像3
12月16日の給食は「チーズコッぺパン、牛乳、だいこんのクリームシチュー、ひじきのソテー」です。ひじきのソテーは毎月1回は出てくる献立です。今日は、先日給食室に設置されたスチームコンベクションオーブンを初めて使いました。にんじんや、コーン、枝豆を蒸し、その野菜とひじきを炒めてひじきのソテーを作りました。いつもは野菜を大きな鍋で茹でたり、蒸したりしています。「ひじきのソテーが甘くて美味しかったです。」「ひじきのソテーのコーンが甘くて、プチプチしていました。」「ひじきのソテーのコーンやひじきが甘くて美味しかったです。また食べたいです。」「シチューがとろとろして、だいこんがふわふわして美味しかったです。」「シチューがだいこんなどの野菜の味が出ていて甘くて美味しかったです。」「チーズパンとクリームシチューはとってもよく合っていました。」・・・子ども達の感想より。今日は京都市教育委員会などからお客様があり、1年生の教室で一緒に給食を食べていただきました。

給食掲示板

画像1
 給食の掲示板はすっかり冬の掲示に変わっています。
 今度の18日金曜日のメニューは,かにたまのあんかけです。
とても久しぶりのメニューです。

昼休み 2

画像1
画像2
画像3
 鉄棒が大人気です。前回りや逆上がり,子ども達がぐるんぐるん回っています。
「先生,見といて」
「じょうずやな」
「これも できるねん」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp