京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up75
昨日:96
総数:440518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

1月和献立

画像1
画像2
1月22日の給食は「玄米ごはん、煮しめ、ごまめ、京風みそ汁、りんご」です。今日は1月の和献立です。1月なので、お正月料理にしました。「煮しめ」は鶏肉やれんこん、ごぼう、にんじんなどの色々な具材を1つの鍋で煮ることから、「家族が仲良く暮らせるように」という願いが、また「ごまめ」は昔、すぼしを田んぼの肥料にしていたことから、「作物が多く実るように」という願いが込められています。「京風みそ汁」は金時人参と大根、里芋、せりの具で、白みそ仕立にしました。「ごまめは甘辛いたれで少し硬くて、美味しかったです。京風みそ汁は白みそがぴったり合っていました。」「煮しめに味がよく浸みこんでいて美味しかったです。ごまめはかめばかむほど美味しかったです。」「煮しめのれんこんやごぼうなどの歯ごたえが良く、味がとっても浸みていました。白みそが甘かったです。」・・・子ども達の感想より。

学校運営協議会 1

画像1
 昨夜,学校運営協議会を開きました。

豆乳のクリームシチュー

画像1
画像2
1月20日の給食は「黒糖コッペパン、牛乳、豆乳のクリームシチュー、ほうれん草のソテー」です。シチューの時は給食室で小麦粉やバター、脱脂粉乳などでトロリとしたルーを作って、それを野菜や肉がやわらかくなってから、加えて作っています。今日は脱脂粉乳の代わりに豆乳を使ってルーを作りました。「シチューはトロリとしていて美味しかったです。私はクリームシチューが一番好きです。お家でまた作ってもらいます。」「クリームシチューのじゃが芋がやわらかくて、ルーはとろとろしていて美味しかったです。給食を食べて体が温まりました。」「クリームシチューがとろとろしていて、コッペパンに合っていて美味しかったです。」・・・子ども達の感想より。今週は6年生がランチルームで給食を食べています。とても楽しくにぎやかに食べています。

黒豆

画像1
画像2
1月21日の給食は「麦ごはん、牛乳、セルフおにぎり(具:梅さけ)、ほうれん草のおかか煮、黒豆」です。黒豆はおせち料理の一つです。「お正月に食べたよ。」と言っている子ども達もいました。給食は当日に調理をしなくてはならないので、硬い黒豆はなかなかやわらかくなりにくいので、茹でて冷凍したものを煮汁でコトコトと長い時間煮ました。「黒豆が甘すぎずに美味しかったです。」「黒豆はやわらかくて美味しかったです。」「梅さけをごはんに混ぜて海苔で巻いておにぎりにしたら、とても美味しかったです。」・・・子ども達の感想より。

Cecille先生と遊ぼう(中学年)

画像1
画像2
画像3
 中間休みにALTのCecille先生と英語の絵本やダンスをして英語活動をしました。
 絵本ではある男の子が「Brrr・・」とふるえています。
その男の子にお母さんが「Put on 〜」と靴下やコートを着るように言い,男の子がどんどん温かい服装になっていくという話を読みました。
 ダンスでは,体の一部分を英語で歌いながら踊りました。

英語週間(2年生)

画像1画像2
 2年生では,動作を表す歌を聞きながら,体中を動かして英語のリズムを楽しんでいます。
 Walking,Walking(歩いているよ♪ 歩いているよ♪), Swimming,Swimming(泳いでいるよ♪ 泳いでいるよ♪),子どもたちが思い思いのジェスチャーで歩いたり泳いだり,飛んだり跳ねたりしています。
 聞いて,動いて,楽しいことが一番です。子どもたちの笑顔いっぱいのひとときでした。

英語週間(4年生)

画像1
画像2
歌の言葉に合わせて動作をする遊び歌Looby loo♪で楽しんでいます。
クラスのみんなで輪になって,up(上へ)down(下へ)と言いながら立ったりしゃがんだり。体をゆすって,shake♪ shakef♪ shake♪とみんなでゆれている様子も楽しそうです。担任の先生と子どもたちの笑顔が,教室いっぱいに広がっていました。

避難訓練 2

画像1
画像2
画像3
 避難訓練が終わってから,防災会の太田さんから,お話を聞きました。地震は今後も起こりうるものであること,登下校路や家で地震が起こったらどうすればいいの,家にいる時に地震が起きたら地域の集合場所へ行きましょうという3つのお話でした。最後に,必ず地域の集合場所を聞いておきましょうね。と言っておられました。それぞれのお家で,うちの地域の集合場所はここだよ,家で地震が起きた時はこうしようなどということをどうぞお話し合いください。

避難訓練 1

画像1
画像2
画像3
 雪がふりしきる中,避難訓練を予定通り行いました。
 本校にある,緊急地震速報端末を使って,校内に地震速報を伝えました。緊急地震速報端末というのは,気象庁からインターネット経由でいち早く緊急地震速報の知らせを受けとるものです。
 子どもたちは,地震の避難訓練ですので,机の下に一次避難をし,その後,体育館に二次避難をしました。
 とても静かに,迅速に行動できていました。

雪景色 2

画像1
画像2
 雪がちらつく中,子どもたちは,元気に登校してきました。手には雪玉を持っている子どもが多いです。学校に着くと,すぐに運動場に飛び出していき,元気に遊びまわっています。今日は,雪合戦や雪だるまなど,雪を満喫しながら遊んでいます。そんな中,「チャイムが鳴り,教室に入るときには,雪玉は運動場に置いておきましょう。教室には持って入りません。」という放送が入りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp