京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:43
総数:439402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

少年補導 ミカン狩り

画像1
画像2
画像3
11月16日(日)晴天の中、少年補導の秋の取組でミカン狩りに行ってきました。京都府山城地域のフルーツロードにある農園でのミカン狩りです。おいしくて甘いミカンを探して、みんな口いっぱいにほうばりながら食べていました。多い子どもは10個以上たべていました。大人も子どもも楽しく、おなか一杯になった日曜日でした。

グランドの土入れ

画像1
画像2
画像3
 今日は朝早くからオール朱八の少年野球の皆さんやPTAの皆さん,
地域の皆さんが運動場の土入れをして下さいました。
バケツに土を入れて運び,トンボやブラシでならす作業をし,
運動場で少しへこみのあるところを平らにしていきました。
トラック2台分。はじめ土の山を見たときには,少ないかな
と思ったのですが,なかなか土の山が減っていきません。
皆さんのお力でどんどん山が小さくなっていきました。
運動場も平らになってきました。
完成。皆さん朱八の子ども達のためにどうもありがとうございました。

おあげとなっぱの炊いたん

画像1
画像2
11月14日の給食は「玄米ごはん、牛乳、さばの竜田あげ、里芋とこんにゃくの土佐煮、おあげとなっぱの炊いたん」です。京都では油揚げをおあげ、葉菜類のことを、きょうは白菜と小松菜ですが、なっぱと言うことが多いです。削り節のだしをとって、油揚げと白菜、小松菜をさっと煮た「京のおばんざい」です。「おあげとなっぱの炊いたんがごはんと合って美味しかったです。汁は甘かったです。」「おあげとなっぱの炊いたんは汁と一緒に食べると美味しかったです。」・・・子どもたちの感想より

ランチルームの時計

画像1
画像2
画像3
ランチルームの時計が今日から変わりました。定時になるとミッキーマウスが飛び出し、ディズニーの曲が流れます。ちょうど給食を食べ終わった子どもたちが時計の前に集まって、歓声をあげていました。子どもたちがより楽しく食事が出来るようになりました。

シチューの美味しい季節です。

画像1
画像2
11月12日の給食は「バターうずまきパン、牛乳、じゃが芋のクリームシチュー、アスパラガスのソテー」です。じゃが芋のクリームシチューは鶏肉や野菜を炒め、じゃがいもと一緒にに軟らかく煮ました。その中に小麦粉やバター、粉乳で作ったホワイトルーを加えてじっくりと煮込みました。だんだん気温が低くなってきて、今日のようなシチューは大変人気があります。ランチルームでもおかわりの長い列ができました。「クリームシチューがトロトロで美味しかったです。」「私はじゃが芋が好きだから、今日のシチューがとっても美味しかったです。また作って下さい。」「じゃが芋のクリームシチューのじゃが芋が温かくて美味しかったです。アスパラガスのソテーは野菜がシャキシャキしていて美味しかったです。」・・・子どもたちの感想より

関東煮の季節です。

画像1
画像2
11月11日の給食は「ごはん、牛乳、関東煮、もやしと小松菜のごま炒め、みかん」です。関東煮は秋から冬にかけてよく登場する献立です。寒くなると温かい料理が恋しくなります。関東煮はおでんのことです。きっとご家庭でも出てくることが多くなっていませんか?給食では削り節のだしに砂糖、しょうゆ、みりんで味つけし、大根、こんにゃく、にんじん、じゃがいも、いか、ちくわ、うずら卵の具を加えてコトコト煮込みました。大きな鉄釜で煮るので、具もやわらかくなり、味も浸みこみやすいです。今週は2年生がランチルームで給食を食べています。みんなワイワイと楽しく食べています。

5年 読書タイム

画像1
画像2
画像3
 国語の学習で椋鳩十の「大造じいさんとガン」の学習をしています。
それにちなんで椋鳩十の絵本やお話,紙芝居を
じゃんけんほんの皆さんが読んで下さいました。
椋鳩十のお話は,動物がよくでてくるので,子どもたちはとても
興味をもって聞いていました。
その後,椋鳩十の本を何冊もかしてもらい,子どもたちが読めるように
教室に置いてあります。

愛宕山

画像1
 よい天気に恵まれ,4年生と6年生は
愛宕山に登っています。
11時前,半分まで登れました。

土曜学習

画像1
画像2
画像3
 今日は土曜学習の日です。
土曜学習は
10時〜10時40分 算数の学習1
10時40分〜50分 休憩
10時50分〜11時20分 算数の学習2
11時20分〜30分 移動または算数の学習(選択)
11時30分〜50分 読み聞かせまたは算数の学習(選択)
このように土曜学習では,算数の学習と読書を行っております。

カリフラワーのホットマリネ

画像1
画像2
11月5日の給食は「ミルクコッペパン、牛乳、チリコンカーン、カリフラワーのホットマリネ」です。カリフラワーは給食では秋から冬にかけて出てくる野菜です。シチューに使うこともありますが、今日はホットマリネに使いました。カリフラワーという名前は「カンラン(キャベツの別名)の花」という意味です。日本では100年以上前から紹介はされていましたが、食用にも鑑賞用にもされませんでした。それが60年位前から食事が洋食が多くなってきたことや、栽培方法の改良から今のように食べられるようになってきました。今日はさっと茹でたカリフラワーやキャベツ・にんじんをオリーブオイルで炒めてりんご酢、塩、こしょう、砂糖のドレッシングで味付けしました。カリフラワーのホットマリネもチリコンカーンもどちらもよく食べていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp