京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:132
総数:439658
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

なかよし給食

画像1
画像2
画像3
7月9日の給食は「黒糖コッペパン、牛乳、あじのからあげ、ラタトゥユ、スープ」です。「ラタトゥユ」はフランスの南部地方の野菜を使った煮込み料理です。夏野菜のズッキーニとなす、トマトを使いました。おかずの一品として食べても美味しいですが、あじのからあげのソースとして食べても美味しいです。今日は縦割りグループで食べる「なかよし給食」です。5年生と6年生が給食当番をして、グループごとに机を合わせたり、大きな円になったりして、楽しく食べていました。

縦割り集会を行いました。

画像1
画像2
画像3
縦割り集会を行いました。縦割りでの活動は、今年4回目です。今回は、運動会の色を決めるのと、運動会に向けて縦割りでの楽しいゲームと縦割りチームでの対抗ゲームを行いました。4回目の活動ということもあり、お互いにうちとけあえてきています。高学年のアドバイスを聞きながら低学年の子どもたちも頑張って活動していました。一緒に協力して活動することで、チームワークも高まってきています。

京野菜のごまみそかけ

画像1
画像2
画像3
7月8日の給食は「ごはん、牛乳、平天の煮つけ、京野菜のごまみそかけ」です。賀茂なすと万願寺とうがらしの2つの京野菜を油で炒めて、教室でごまみそをかけて食べます。ごまみそのみそは給食では初めて八丁みそを使います。うま味が強いのが特徴です。砂糖、醤油、みりん、いりごまを加えてじっくり煮て作りました。万願寺とうがらしが苦いという声やごまみそが美味しいという声、反対にごまみそが苦手という声など反応は様々でした。今週も1年生がランチルームで楽しく給食を食べています。

人気メニューのスパゲティのミートソース煮

画像1
画像2
画像3
7月2日の給食は「小型コッペパン、牛乳、スパゲティのミートソース煮、ほうれん草のソテー、みかん」です。スパゲティのミートソース煮は人気メニューのひとつです。牛ミンチと細かく切った玉ねぎをよく炒めてからナツメグで香りをつけた後、トマトケチャップやウスターソースなどで味をつけて煮込みます。とろりとしたミートソースが出来上がった頃にスパゲティの茹でたてを加えて仕上げました。「ミートソースが程良く甘くて美味しかったです。」「嫌いな玉ねぎも食べられて良かったです。」「ミートソースはトマトケチャップの味がよくきいていました。」・・・子どもたちの感想より。ランチルームは今週から1年生です。セルフサービスで陶器の食器に入った給食を取りに来るのは初めてですが、とても上手にできました。グループで楽しく食べていました。給食室の飾りも夏バージョンに変わりました。

演劇鑑賞教室

画像1
画像2
演劇鑑賞教室が行われました。2年に1度の取組で、子どもたちも大変楽しみにしています。今回は人形劇「サーカスのライオン」というお話です。ライオンが、サーカスで火の輪くぐりをする場面では、成功した瞬間に大きな拍手をおくっている姿がとてもほほえましかったです。

新献立・・・さばのソース煮

画像1
画像2
画像3
6月26日の給食は「麦ごはん、牛乳、さばのソース煮、大根葉のごま炒め、キャベツのすまし汁」です。さばは給食でよく出る魚です。煮たり、揚げたりします。煮魚は生姜煮、味噌煮、変わり煮などがありますが、今日は新しい味付けにしました。三温糖、しょうゆ、みりん、料理酒にウスターソースを加えた煮汁でじっくり煮ました。「ウスターソースが魚に浸みこんでいておいしかったです。」「さばがごはんとよく合っていました。」「ウスターソースで作ったから、また違う味で美味しかったです。」・・・子どもたちの感想より。今日も魚食べ名人がたくさんいました。ランチルームでは2年生の子どもたちが楽しく食べていました。

夏野菜のあんかけごはん

画像1
画像2
画像3
6月24日の給食は「夏野菜のあんかけごはん、牛乳、小松菜とひじきの炒め物」です。「夏野菜のあんかけごはん」は、なすと京都府産の万願寺とうがらしをから揚げしてから、鶏ミンチ、たまねぎ、生姜などで作った野菜あんに加えて仕上げました。子どもたちはごはんの上に夏野菜のあんをかけて食べます。「夏野菜の味があんに出ていて美味しかったです。」「夏野菜のあんかけごはんのジュレみたいのがおいしかったです。」「夏野菜あんはごはんとよく合っていました。」・・・子どもたちの感想より

料理クラブ・・・ドロップクッキー

画像1
画像2
今日は2回目の料理クラブの実習です。「ドロップクッキー」を作りました。ホットケーキミックスと卵、バター、コーンフレーク、くるみ、砂糖をよく混ぜてから、スプーンで形を作りながら、オーブンシートに並べて、オーブントースターで焼きました。みんなで協力して、色々な形のクッキーが焼き上がりました。家庭科室には甘いにおいが漂っています。みんなとても大切そうに味わって食べていました。

人気のプリプリ中華炒め

画像1
画像2
画像3
6月19日の給食は「麦ごはん、牛乳、プリプリ中華炒め、豆腐と青菜のスープ」です。プリプリ中華炒めは給食の献立の中でもベスト3に入るくらい人気があります。材料は鶏肉やこんにゃく、うずら卵、にんじんなどです。こんにゃくやうずら卵のプリプリした食感、たけのこのコリコリした食感などが楽しめる献立だからでしょうか。また鶏肉にごま油、しょうゆ、料理酒で下味をつけてから、しょうがやにんにくの香りをつけた油で炒めることも子どもたちには人気の味になっているようです。ごはんとも相性がいいです。「プリプリ中華炒めがこってりしていたので、スープと一緒に飲むと食べやすかったです。」「プリプリ中華炒めがプリプリしていて美味しかったです。」「スープの豆腐が軟らかかったです。」・・・子どもたちの感想より

家庭教育学級がおこなわれました

画像1画像2
保護者を対象とした「ほっこりい子育て講座」が行われました。PTAの学級員会の方にお世話頂きました。テーマは、見守るです。講師の先生の気さくなトークのおかげで、場も和み、楽しい雰囲気で進めることができました。みんなで、じゃんけんをしながらの顔合わせやテーブルごとの自己紹介から始めました。テーマにそってワークショップをしながら進めていきました。それぞれの保護者の方が思っている子育ての「なやみ」について出し合い、自分たちの経験を交流しつつ解決策を考えていきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp