京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:43
総数:439402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

季節の食材を使って

画像1
画像2
画像3
11月27日の給食は「麦ごはん、牛乳、プルコギ、レタスと卵のスープ」です。プルコギは韓国の代表的な肉料理の一つです。日本のすき焼きのような料理です。牛肉ににんにくやしょうゆ、砂糖、料理酒で下味をつけてから炒めます。玉ねぎやにんじんの食感や、まいたけやにらの香りが生きるように炒めました。レタスは家庭では生で食べることが多いですが、今日はスープにしました。「プルコギの牛肉と野菜の味がとても美味しくて、ごはんによく合っていました。また出して欲しいです。」「スープの卵がきれいで、美味しかったです。」・・・子どもたちの感想より。今週は1年生がランチルームで給食を食べています。準備もスムーズに出来て、グループごとに楽しく食べていました。

読書週間 担任読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
読書週間の取組の一環として、学年の先生による読み聞かせが行われました。1組の担任は2組で2組の担任は1組で読み聞かせをします。自分の紹介したい本を選んで読みました。となりのクラスの先生ということで、どんな本を読んでもらえるか興味深々でした。

読書週間 2年生読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
読書週間の取組の一環として、縦割りグループごとに読み聞かせを行いました。5月の6年生に続いて、2回目の取組です。今回は2年生が担当してくれました。2年生は、国語で学習した「がまくんとかえるくん」シリーズの本の読み聞かせをしてくれました。少し、緊張していましたが、何度も練習した成果を発揮し、気持ちを込めて読むことができました。読み聞かせが終わった後は、グループの他学年の人からお礼のメッセージカードをもらいました。「上手だったよ。」「ぼくも、読んでみようと思いました。」等のことばに、思わずにっこりしていました。

きのこスパゲティ

画像1
画像2
画像3
11月19日の給食は「小型コッペパン、牛乳、きのこスパゲティ、ほうれん草のソテー、チーズ」です。秋はきのこの美味しい季節です。きょうはスパゲティに入れました。オリーブオイルに、にんにくの香りをつけて、鶏肉や野菜を炒め、チキンスープを加えて煮た後、3種のきのこと、茹でたてのスパゲティを加えて仕上げました。「きのこの味がよく出ていて美味しかったです。」「きのこの食感がよかったです。」「スパゲティはきのこの歯ごたえがあって最高でした。」・・・子どもたちの感想より。今週は3年生がランチルームです。セルフサービスでの配食もスムーズで、食べるのもワイワイと楽しく食べていました。

英語週間

画像1
画像2
 先週(10日〜14日)は英語週間でした。教室では英語で朝の挨拶をし,14日(金)からは校門で校長先生と“ How are you?" " Good !" " Great!"と挨拶しています。もう慣れているよとサラッと答える高学年,嬉しそうに答える低学年と朝の子どもたちの表情は様々でした。そして,スキルタイムに全クラスで " John Jacob jingleheimer Schmidt"という長い名前の男の子の歌を歌いました。どのクラスからも楽しそうな声が響き,元気いっぱいの振りをつけて踊っていました。英語の言葉のリズムを体感して楽しんだ1週間でした。

新しいデザート「オレンジアップルン」

画像1
画像2
画像3
11月17日の給食は「麦ごはん、牛乳、平天とこんにゃくの煮つけ、ほうれん草のおかか煮、オレンジアップルン」です。「オレンジアップルン」は新しいデザートです。名前の通りオレンジジュースとりんごを寒天で固めたものです。今日のりんごはサンふじという品種です。りんごを切って寒天液でさっと煮て、オレンジジュースを加えました。給食を配ってもらった時はサラサラしていますが、時間が経つと固まる不思議なデザートです。「オレンジアップルンが甘酸っぱくて美味しかったです。」「オレンジアップルンのりんごの歯ごたえがよかったです。」「りんごが美味しかったです。」・・・子どもたちの感想より。今週は3年生がランチルームで給食を食べています。みんなとても楽しそうです。

少年補導 ミカン狩り

画像1
画像2
画像3
11月16日(日)晴天の中、少年補導の秋の取組でミカン狩りに行ってきました。京都府山城地域のフルーツロードにある農園でのミカン狩りです。おいしくて甘いミカンを探して、みんな口いっぱいにほうばりながら食べていました。多い子どもは10個以上たべていました。大人も子どもも楽しく、おなか一杯になった日曜日でした。

グランドの土入れ

画像1
画像2
画像3
 今日は朝早くからオール朱八の少年野球の皆さんやPTAの皆さん,
地域の皆さんが運動場の土入れをして下さいました。
バケツに土を入れて運び,トンボやブラシでならす作業をし,
運動場で少しへこみのあるところを平らにしていきました。
トラック2台分。はじめ土の山を見たときには,少ないかな
と思ったのですが,なかなか土の山が減っていきません。
皆さんのお力でどんどん山が小さくなっていきました。
運動場も平らになってきました。
完成。皆さん朱八の子ども達のためにどうもありがとうございました。

おあげとなっぱの炊いたん

画像1
画像2
11月14日の給食は「玄米ごはん、牛乳、さばの竜田あげ、里芋とこんにゃくの土佐煮、おあげとなっぱの炊いたん」です。京都では油揚げをおあげ、葉菜類のことを、きょうは白菜と小松菜ですが、なっぱと言うことが多いです。削り節のだしをとって、油揚げと白菜、小松菜をさっと煮た「京のおばんざい」です。「おあげとなっぱの炊いたんがごはんと合って美味しかったです。汁は甘かったです。」「おあげとなっぱの炊いたんは汁と一緒に食べると美味しかったです。」・・・子どもたちの感想より

ランチルームの時計

画像1
画像2
画像3
ランチルームの時計が今日から変わりました。定時になるとミッキーマウスが飛び出し、ディズニーの曲が流れます。ちょうど給食を食べ終わった子どもたちが時計の前に集まって、歓声をあげていました。子どもたちがより楽しく食事が出来るようになりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp