京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:96
総数:438417
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

給食週間

画像1
画像2
今週は給食週間です。毎日食べている給食を通して食べることについてみんなで考える週間です。色々な取組があります。その一つが毎年恒例の豆つまみ大会です。今日は1年と2年の日です。選手の子どもたちも応援の子どもたちも必死です。また今年新たな取組としてランチルームで給食クイズラリーを行っています。野菜の重さ当てクイズ、はてなボックスに入っている食材を当てるクイズ、アップアップ写真クイズの3つのブースがあります。どの学年も真剣に取り組んでいます。

節分の献立

画像1
画像2
画像3
2月3日の献立は「手巻きずし、ちくわの煮つけ、きゃべつの吉野汁、炒り豆、牛乳」です。今日はご家庭でも節分の用意をされるところが多いと思います。給食でも節分の献立にしました。節分にはいわしの焼くにおいで鬼を追い払うという言い伝えがありますが、今年は京都市の全部の学校分の大量の近海のいわしが調達できなかったので、手巻きずしにしました。子ども達は鮭と大根葉の具を白ごはんに混ぜてから手巻き海苔で巻いて食べました。ちくわの煮つけも一緒に巻いて食べている子どももありました。1年の教室では先生と一緒に恵方に向いてだまって食べていました。「ごはんと具を海苔で巻いて食べたのが楽しかったです。」「お寿司の具がすっぱかったけれど美味しかったです。」「きゃべつの吉野汁がきゃべつがいっぱい入っていて美味しかったです。」・・・子どもたちの感想より

避難訓練を行いました

画像1
画像2
画像3
避難訓練を行いました。今回は、地震のあとに火災が起こったという設定で行いました。消防団の方や自主防災会の方にもお手伝い頂き、進めていきました。昨年、本校に設置された地震通報装置を使って行います。防火扉が閉じられる等、実際の火災が起こった時に近い状況での訓練だったので、子どもたちも真剣に取り組みました。全員の避難が終わったあとに、防災士の方より地震が起こった時には、まず町内の避難場所へ向かうことの大切さを教えてもらいました。

PTA家庭教育学級が行われました

画像1
画像2
本年度2回目の家庭教育学級が行われました。今回はスマートフォンやケータイの落とし穴と題して、どの子にも起こりうる可能性のある危険についてのお話を聞きました。その中で、どのように子供を守っていくかを真剣に考えました。

新春子どもフェステバル

画像1
画像2
画像3
18日 日曜日に少年補導主催の新春子どもフェスティバルが行われました。ストラックアウト、バルーンアート、紙飛行機作りなどのブールとポップコーン、御餅つき等の食べ物のブースがありました。ブースを全部回った子どもたちは、運動場で凧揚げに挑戦していました。最後に消防団による新春出初放水がありました。

英語週間♪ スケルトンダンス

画像1
画像2
画像3
 今週は、第2回目の英語週間です。今回は、軽快なリズムにのってスケルトンダンスを踊っています。up, down, fornt, backという歌と共に、肩やひじ、足を上にあげたりおろしたり,前に跳んだり後ろに跳んだり。体中で、思いっきり英語のリズム体験をした後は,体がほっかほっかになりました。

朱八イングリッシュタイム  1年

画像1
画像2
画像3
1年生、初めての英語学習がありました。いつもお昼の放送で聞いているハンバーガーチャンツから始まって,子どもたちは担任の先生と一緒に踊ったり,歌ったり・・・・。聞こえてくる言葉は全部英語ですが,子どもたちは笑顔いっぱいで雪だるまやソーセージを「one,two,three・・・」と数えていました。今回の読み聞かせは、「ふとっちょソーセージ」のお話です。子どもたちは絵本をくいるように見つめ,フライパンからソーセージが「パーン!バーン!」とはじけて飛び出す音を楽しんでいました。

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
朱雀第八小学校では、今年度「挨拶がしっかりできる子ども」をめざして、様々な取組を進めています。今回は、児童会によるあいさつ運動が行われました。ただ、あいさつをするだけでなく、児童会の人の目を見て挨拶ができた人にはペコリンカードを渡していきます。教室でペコリンカードを回収します。挨拶運動期間に、どれだけたくさんのペコリンカードが集まったかを集計して、みんなに紹介します。みんなが、意欲的に挨拶できるように、子どもたちが考えてくれたアイディアです。挨拶は、習慣なので楽しく挨拶しながら、習慣付いてくれたらと思います。

豆乳のクリームシチュー

画像1
画像2
画像3
1月14日の給食は「ミルクコッペパン、牛乳、豆乳のクリームシチュー、ツナとほうれん草のソテー」です。クリームシチューのホワイトルーはインスタントのルーではなく、給食室で小麦粉をバターとサラダ油でじっくり焦がさないように炒めてから、脱脂粉乳を溶いたものを加えてトロリとしたルーを作っています。それを肉や野菜が軟らかくなったところに加えて、さらに煮込んでシチューを作っています。今日は脱脂粉乳の代わりに豆乳でホワイトルーを作りました。「クリームシチューがとろとろして、甘かったです。また作って欲しいです。」「豆乳のクリームシチューで体が温まりました。」「豆腐が好きなので、豆乳のシチューが美味しかったです。」「いつものシチューと同じ位好きです。」・・・子ども達の感想より。今週は5年生がランチルームで給食を食べています。

土曜学習

画像1
画像2
画像3
1月の土曜学習が行われました。各学年の担任が用意したプリントの問題を解き、担当の先生に○つけをしてもらいます。間違ったところやわからない問題は、担当の先生に教えてもらいながら進めます。学習の最後には「じゃんけんほん」の方の読み聞かせがおこなわれます。みんな楽しみにしています。楽しいお話に耳を傾けていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp