京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up122
昨日:98
総数:439644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

家庭教育学級がおこなわれました

画像1画像2
保護者を対象とした「ほっこりい子育て講座」が行われました。PTAの学級員会の方にお世話頂きました。テーマは、見守るです。講師の先生の気さくなトークのおかげで、場も和み、楽しい雰囲気で進めることができました。みんなで、じゃんけんをしながらの顔合わせやテーブルごとの自己紹介から始めました。テーマにそってワークショップをしながら進めていきました。それぞれの保護者の方が思っている子育ての「なやみ」について出し合い、自分たちの経験を交流しつつ解決策を考えていきました。

読書週間の取組

画像1
画像2
画像3
読書週間の取組の一つとして、今日は、担任が読み聞かせをしました。子どもたちに読み聞かせるのにどんな本がいいか、いろいろ迷っていましたが是非この本をという本を選んで読み聞かせをしました。子供たちは、担任の先生のとっておきの一冊に耳を傾けていました。19日には、縦割りグループで6年生が1年生への読み聞かせをします。

沖縄産のもずくのスープ

画像1
画像2
画像3
6月17日の給食は「ごはん、牛乳、チンジャオロースー、もずくのスープ」です。もずくは家庭では酢の物などで使われることが多いですが、給食ではスープにしました。もずくの他に卵や豆腐、野菜を加えて具沢山のスープです。「もずく」はサンゴ礁や藻に着いて育つために「藻着く」から「もずく」と名前がついたそうです。「チンジャオロースー」は夏野菜のピーマンを沢山使いました。「もずくのスープは色々な味が混ざっていました。」「もずくのスープのもずくがちゅるーとして美味しかったです。」「海藻には色々な種類があることがわかりました。」「チンジャオロースーが油こくなくて美味しかったです。」・・・子どもたちの感想より



一回目の調理実習・・・料理クラブ

画像1
今日は3回目の料理クラブですが、初めて実習をしました。みんなでどのような料理を作りたいかを前回までに話し合いをし、みんなで作業を分担して、実習に臨みました。一回目はホットケーキです。卵、牛乳、粉をよく混ぜてフライパンで焼きます。どれくらいがちょうど良い焼き具合なのかフライパンとにらめっこしながら作りました。焼けたホットケーキはバターを塗ってシロップをかけて仕上げました。どのグループもとても美味しく出来ました。

「であいもん」のにしんなす

画像1
6月13日の給食は「ごはん、牛乳、にしんなす、かきたま汁」です。にしんなすは毎年6月に出てくる献立です。海から遠い京都では昔から干した魚や塩漬けにした魚と野菜を使って料理してきました。今日は干したにしんをじっくり煮て、その煮汁でなすを煮ました。あぶらの多いにしんと、あぶらとよく合うなすは両方の味を引き立てるので「であいもん」と言います。子どもたちの中には苦手な子もありますが、よく味わってよくかんで食べていました。「にしんなすのなすの味が美味しかったです。」「にしんなすに、にしんのだしの味がよく浸みていて美味しかったです。」「にしんの骨がやわらかくて食べやすかったです。」「にしんなすとかきたま汁が、ごはんによく合っていました。」・・・子どもたちの感想より・・・

水泳学習が始まりました 1年

画像1
画像2
水泳学習が始まりました。水の深さ50cmから、プールになれていきます。初めに、シャワーの浴び方、プールへの入り方等の約束を教えてもらいました。そのあと、いよいよプールに入りました。初めは、少し冷たかったようですが、慣れてくると、水かけ等をして楽しく学習していました。

不思議なデザート・・・フルーツ寒天

画像1
画像2
画像3
6月3日の給食は「ごはん、牛乳、平天とこんにゃくの煮つけ、ほうれん草のおかか煮、フルーツ寒天」です。フルーツ寒天は粉寒天を溶かしてフルーツ缶詰を加えて作ります。寒天は温度が低くなると固まるという性質を利用して、教室で配る時はさらさらしていますが、ごはんやおかずを食べ終わる頃には固まっています。いつになったら固まるだろうかと興味しんしんです。「私のは、まわりが固まってきたよ。」「私のは、もう全部固まったよ。」そして最後のデザートの頃には、みんな固まっていました。「フルーツ寒天はとっても不思議で、美味しくて、面白かったです。」「フルーツ寒天は固まるのに時間がかかったけれど、本当に固まったので、びっくりしました。」「フルーツ寒天の寒天が私はすきです。一番美味しいかったです。」・・・子どもたちの感想より。6月になり、給食室の壁面も変わりました。今週のランチルームは4年生です。みんな楽しく食べています。

ごみゼロの取組

画像1
画像2
画像3
5月30日にごみゼロの取組が行われました。PTAの方、地域の女性会の方の協力を得て行いました。自分たちがふだんよく使っている場所やふだんあまり掃除ができない所、紙屋川等に分かれて掃除をしました。熱い中、とてもよく頑張ってくれました。

おやじの会 芋苗植え

画像1
画像2
画像3
 今日の休日参観の午後,
おやじの会が例年通り芋苗植えをしました。
畑の雑草抜き,うね作り,「おいしいおいもになあれ」と言いながらの芋苗植え。
今年の秋においしいお芋が食べられますように。

たてわり活動

画像1
画像2
画像3
2時間目に縦割り活動(朱八タイム)を行いました。今日は、グループごとに仲良しの花を植えました。各グループに1つのプランターが配られ、2・3・5年は、プランターに土をいれます。1・4・6年は花の苗をもらいに行きます。みんな揃ったところで、苗をプランターに植えました。高学年の子どもたちが植え付け方を教え、低学年の子供たちが植えました。其々の縦割りグループで仲良く活動するために考えた合言葉をプレートにしたものをプランターにさして、みんなで玄関まで運びました。水やりは、低学年の子どもたちが頑張ります。きれいな花が咲くのが楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp