京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up122
昨日:98
総数:439644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

新献立・・・豆乳スープ

画像1
画像2
12月3日の給食は「コッペパン、ツナごぼうサンドの具、牛乳、豆乳スープ」です。豆乳スープは今月の新献立です。豆乳のまろやかさが、ベーコンのうま味、野菜の甘味と一緒に味わえる献立です。季節の食材のマッシュルームも使用しました。「豆乳スープは色々な具が入っていて、まろやかで美味しかったです。また食べたいです。」「今日はとっても寒かったので、あたたかい豆乳スープで体があたたまりました。」「ツナごぼうサンドが美味しかったです。」・・・子どもたちの感想より

初めて春菊を使いました。

画像1
画像2
画像3
12月2日の給食は「ごはん、牛乳、親子煮、春菊と白菜のごま煮、黒大豆」です。春菊は家庭では、鍋物やあえ物など冬には多く登場する野菜です。給食では初めて使いました。さっと茹でた春菊と白菜をごま煮にしました。「春菊と白菜のごま煮はシャキシャキしていて美味しかったです。」「春菊がコリコリしていました。」「春菊は家でも食べます。給食のごま煮も美味しかったです。」「親子煮は卵がいっぱいで美味しかったです。」「親子煮が甘かったです。」「親子煮はごはんによく合っていました。」・・・子どもたちの感想より。今週は1年生がランチルームで給食を食べています。みんなワイワイと楽しく食べています。

なかよし プランター(たてわり活動)

画像1
画像2
画像3
昨日雨で延期となった「なかよしプランター」の取組を行いました。縦割りグループでプランターに花を植えます。今年度2回目の取組であるということと縦割り活動8回目ということもあり、みんなで協力し合いとてもスムーズにすすめることができました。これから、低学年の人たちが水やりをしてくれます。卒業式、入学式の頃には、たくさんのきれいな花を咲かせてくれることと思います。花を植えてあとは、自然にグループごとに遊んでいる姿がとてもほほえましかったです。

PTAグリーンベルト清掃・街頭啓発

画像1
画像2
画像3
 今日はPTAのグリーンベルト清掃と人権尊重街頭啓発活動がありました。
 グリーンベルト清掃では,雨模様でしたので,校舎内を中心にきれいにしていただきました。ふれあいサロンや図書室,玄関辺りや階段,2階のトイレなど普段子どもの手では届かないようなところを大人の手で掃除をしてもらいました。1時間少しの時間でとてもきれいになりました。ありがとうございました。
 人権尊重街頭啓発活動では,洛中小学校で人権についてのお話を聞き,その後四条大宮の嵐電前でかいろを配布しました。12月は人権月間です。学校でも12月1日の人権朝会で人権のお話を聞き,クラスでも話し合い人権について考えていきます。どうぞご家庭でもお話し合いください。

読書週間 となりの先生の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
読書週間の取組として、となりの先生による読み聞かせを行いました。1組の担任は2組の子どもたちに、2組の担任は1組の子どもたちに読み聞かせをしました。隣の先生がどんなお話を聞かせてくれるのかとても楽しみな様子で耳をかたむけていました。

季節の食材を使って

画像1
画像2
画像3
11月27日の給食は「麦ごはん、牛乳、プルコギ、レタスと卵のスープ」です。プルコギは韓国の代表的な肉料理の一つです。日本のすき焼きのような料理です。牛肉ににんにくやしょうゆ、砂糖、料理酒で下味をつけてから炒めます。玉ねぎやにんじんの食感や、まいたけやにらの香りが生きるように炒めました。レタスは家庭では生で食べることが多いですが、今日はスープにしました。「プルコギの牛肉と野菜の味がとても美味しくて、ごはんによく合っていました。また出して欲しいです。」「スープの卵がきれいで、美味しかったです。」・・・子どもたちの感想より。今週は1年生がランチルームで給食を食べています。準備もスムーズに出来て、グループごとに楽しく食べていました。

読書週間 担任読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
読書週間の取組の一環として、学年の先生による読み聞かせが行われました。1組の担任は2組で2組の担任は1組で読み聞かせをします。自分の紹介したい本を選んで読みました。となりのクラスの先生ということで、どんな本を読んでもらえるか興味深々でした。

読書週間 2年生読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
読書週間の取組の一環として、縦割りグループごとに読み聞かせを行いました。5月の6年生に続いて、2回目の取組です。今回は2年生が担当してくれました。2年生は、国語で学習した「がまくんとかえるくん」シリーズの本の読み聞かせをしてくれました。少し、緊張していましたが、何度も練習した成果を発揮し、気持ちを込めて読むことができました。読み聞かせが終わった後は、グループの他学年の人からお礼のメッセージカードをもらいました。「上手だったよ。」「ぼくも、読んでみようと思いました。」等のことばに、思わずにっこりしていました。

きのこスパゲティ

画像1
画像2
画像3
11月19日の給食は「小型コッペパン、牛乳、きのこスパゲティ、ほうれん草のソテー、チーズ」です。秋はきのこの美味しい季節です。きょうはスパゲティに入れました。オリーブオイルに、にんにくの香りをつけて、鶏肉や野菜を炒め、チキンスープを加えて煮た後、3種のきのこと、茹でたてのスパゲティを加えて仕上げました。「きのこの味がよく出ていて美味しかったです。」「きのこの食感がよかったです。」「スパゲティはきのこの歯ごたえがあって最高でした。」・・・子どもたちの感想より。今週は3年生がランチルームです。セルフサービスでの配食もスムーズで、食べるのもワイワイと楽しく食べていました。

英語週間

画像1
画像2
 先週(10日〜14日)は英語週間でした。教室では英語で朝の挨拶をし,14日(金)からは校門で校長先生と“ How are you?" " Good !" " Great!"と挨拶しています。もう慣れているよとサラッと答える高学年,嬉しそうに答える低学年と朝の子どもたちの表情は様々でした。そして,スキルタイムに全クラスで " John Jacob jingleheimer Schmidt"という長い名前の男の子の歌を歌いました。どのクラスからも楽しそうな声が響き,元気いっぱいの振りをつけて踊っていました。英語の言葉のリズムを体感して楽しんだ1週間でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp