京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:96
総数:440449
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

救急救命講習会を行いました 教職員

画像1画像2
プールでの水泳学習を前に,消防署より講師を招いて救急救命講習会を行いました。本校では,毎年行っている研修会です。ダミー人形を使って人工呼吸の訓練やAEDを使っての訓練等1時間30分みっちりと講習を受けました。

ごみ0の取組 1年・ひまわり

画像1
画像2
5月30日 今日はゴミゼロの取組の日です。体育館で校長先生のお話を聞き,其々の割り当ての場所に移動して掃除をはじめました。
1年生とひまわり学級の子どもたちは,教室の掃除や水飲み場の掃除をしました。
1年生は,今日から自分の教室や靴箱の掃除を自分たちでします。今日は,6年生から上手に掃除をする方法を教えてもらいながら掃除をしました。
ひまわりさんは,普段なかなかできない窓も綺麗にしました。

ごみ0の取組 2年生

画像1
2年生は,教室,廊下とともに自分たちが育てているずいき芋の周りに生えている雑草も抜きました。芋茎いもを抜かないように慎重に選んで抜いてくれました。芋茎いものまわりもすっきりしました。

ごみ0の取組 3年生

画像1
画像2
3年生は,教室と廊下を奇麗にしました。特に今回は拭き掃除を頑張ってくれました。階段や廊下をみんなで,とてもきれいにしてくれました。

ごみ0の取組 4年生

画像1
画像2
4年生は,紙屋川の掃除をしてくれました。壁面に生えている雑草を1時間15分黙々とぬいてくれました。地域の女性会の方の協力もあり沢山の雑草がぬけ,紙屋川が大変綺麗になりました。

ゴミ0の取組 5年

画像1
画像2
5年生は,教室と運動場まわりが任せられた掃除場所でした。運動場は,大きく育った雑草が多く,抜くのにとても苦労していたようです。大きなゴミ袋10袋分しっかりと草をぬいてくれました。

ごみ0の取組 6年

画像1
画像2
6年生は,運動場の周りの高く伸びた草を抜いてくれました。全身の力を入れて引っ張ってもなかなか抜けません。友達と協力したり,小分けしたりしてなんとかぬくことができました。また,6年生は1年生に掃除の仕方を教えながら,教室や靴置き場,手洗い等を掃除してくれました。

学校探検 1,2年生

画像1
生活科の授業で学校探検を行いました。今回は,2年生が1年生を連れて学校探検にいきます。特別教室では,2年生が「失礼します,学校探検にきました。入ってもいいですか」と丁寧なあいさつをしてから,それそれの部屋の中に入り,部屋の特徴などを見ていました。2年生は,去年は連れてきてもらっっていた自分たちが連れていく立場になたということで,自分の成長を感じながらの活動でした。次の時間には,1年生だけで探検します。

初めてのランチルーム

画像1
画像2
今日から子ども達がランチルームで給食を食べました。まずは4年1組です。明るい雰囲気のランチルームで、セルフサービスで給食を取りに行き、食器も陶磁器を使います。ちょっと緊張しながらも、にぎやかに、楽しく食べていました。

ビビンバは人気です。

画像1
画像2
5月16日の給食は「ビビンバ、わかめスープ、牛乳」です。ビビンバは給食の人気メニューのひとつです。肉みそと野菜のナムルをごはんに混ぜて食べます。「ビビン」は混ぜる、「バ」はごはんという意味で、混ぜれば混ぜるほど美味しくなると言われています。子ども達も具をごはんに混ぜて上手に食べていました。「肉や野菜がごはんに合ってとても美味しかったです。」「わかめスープにお餅(トック)が入っていました。お餅が美味しかったです。」・・・子ども達の感想より
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp