京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up72
昨日:96
総数:440515
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

1個ずつ巻きました、春巻。

画像1
画像2
画像3
9月27日の給食は「カレーあんかけごはん、牛乳、春巻」です。春巻はツナ、チーズ、たけのこ、春雨、ごまの材料にオイスターソースや料理酒、しょうゆなどで味付けした具を春巻の皮にのせて1個ずつ巻きました。その後,油でカラッときつね色に揚げました。400本の春巻を巻くのはとても手間がかかりますが、子ども達の「美味しかったよ。」「もっと食べたいな。」の声がうれしいです。「春巻に春雨が入っているので、とても好きです。パリパリした食感がたまりませんでした。」「春巻にチーズが入っていました。美味しかったです。」「春巻がまた出てきてほしいです。」などの感想がありました。

きのこのクリームシチュー

画像1
画像2
9月26日の給食は「黒糖コッペパン、牛乳、きのこのクリームシチュー、ひじきのソティ]です。秋には美味しい食べ物がたくさん採れます。きのこもそのひとつです。今日はしめじとしいたけをクリームシチューに入れてみました。きのこは苦手という子ども達もありますが、シチューのきのこは案外食べられるようです。「きのこのシチューがなめらかで美味しかったです。」「あんまりきのこは好きじゃないけれど、食べられました。」「ぼくのクラスはきのこの好き嫌いはあまりなかったです。」などの感想がありました。

避難訓練が行われました

画像1画像2
今年度第二回目の避難訓練は、中間休みに行いました。地震は、授業中に起きるとは限りません。授業中以外に地震が起こったらどのように避難すればよいかを、担任の先生と話し合いを行った後の訓練となりました。休み時間であったのにもかかわらず、子どもたちは真剣そのものです。運動場にいる子どもたちは真中に集まり、廊下にいた子どもたちは、近くの教室の机の下に潜り込んでいました。登下校時や家で起こった時にはどうした良いのかを避難訓練の後で、話し合いました。

児童会の挨拶運動が始まりました

画像1画像2
今日から、児童会の取組として朝の挨拶運動が始まりました。朝、児童会の子どもたちが校門に並んで登校してくる子どもたちに「おはようございます。」と挨拶をしてくれています。挨拶をされると、子供たちもニコッと笑って挨拶を返していました。」

人気のプリプリ中華炒めです。

画像1
画像2
9月10日の給食は「麦ごはん、牛乳、プリプリ中華炒め、豆腐と青菜のスープ、黒大豆」です。プリプリ中華炒めは「プリちゅう」と呼ばれる人気の献立です。鶏肉、うずら卵、こんにゃく、人参、たけのこなど、かみごたえのある材料を豆板醤などを使って中華風の味付けで炒めました。鶏肉もごま油、料理酒、しょうゆで下味をつけてから炒めました。「プリプリ中華炒めはとっても歯ごたえがあって美味しかったです。」「プリプリしていて、とてもよかったです。」「ごはんとよく合っていました。」子ども達の感想です。

ふれあい参観・懇談会

画像1画像2
9月4日(火)にふれあい参観・懇談会が行われました。子どもたちの人権意識の向上を目指した授業を参観してもらいました。1・3年生は道徳の学習を通して人権に対する認識を育てる指導を、2年生は男女平等教育について、4年生は身体に障害のある人の人権について、5年生は日本に住む外国の人たちについて、6年生は同和問題に関わる単元の指導を行いました。多数の保護者の方に参観頂きました。保護者の方も子どもたちと一緒に真剣に授業の内容や子どもたちの考えに耳を傾けながら参観されていました。懇談会では、子どもたちの人を大切にする思いをどのように育てていくのかについて、貴重な意見をたくさん頂きました。

今日の夏野菜はかぼちゃです。

画像1
画像2
画像3
8月29日の給食は「コッペパン、牛乳、ツナサンド、パンプキンチャウダー」です。パンプキンチャウダーはかぼちゃの入ったとろりとしたスープです。全校分で13キログラムのかぼちゃを使います。大きい物では1つが2,2キログラムありました。一口大に切ったかぼちゃをスープの中で少し煮ました。白いチャウダーがかぼちゃの色でクリーム色になりました。かぼちゃの甘い味やホクホクした食感がチャウダーに出ています。ツナサンドは野菜とツナのソティにマヨネーズをかけてコッペパンに挟んで食べます。1年生も上手に作って、サンドイッチが美味しいと食べていました。

冬瓜ってなあに?

画像1
画像2
8月28日の給食は「ごはん、牛乳、ほっけの竜田あげ、大根葉のごま炒め、冬瓜のくずひき」です。冬瓜は冬の瓜と書きますが、夏野菜のひとつです。冬まで保存することができるので、このような名前がついたそうです。水分が多くむくみをとったり、体温を下げたりする効果があります。またビタミンCが多く、体の免疫力を高める効果もあります。今日は冬瓜を削り節のだし汁で煮て、生姜のしぼり汁で香りをつけました。冬瓜ってなあにと聞く子ども達もあります。デジカメで撮った写真を各クラスに配布して、少しでも身近に感じられるようにしました。「冬瓜のくずひきは美味しかったです。水分が多いので、暑かった身体も涼しくなりました。」と感想に書いていました。

給食始まりました。

画像1
画像2
8月27日の給食は「麦ごはん、牛乳、肉じゃが、切干し大根の三杯酢、じゃこ、みかんゼリー」です。長い夏休みが終わり、学校に元気な子ども達の姿が戻ってきました。給食時間の子ども達の様子を見てみると、7月同様にしっかり当番活動もできていました。「肉じゃががとても美味しかったです。」「切干し大根がシャキシャキ感があって美味しかったです。」しっかり味わい、しっかり食べていた子ども達です。「夏休みも頑張って野菜を食べるようにしていたから、もうそんなに減らさなくても大丈夫。」と話してくれる子どももいて、休み中のおうちの方の協力で子ども達の自信もついたようです。

学校が始まりました

画像1画像2
長かった夏休みが終わり、子どもたちが元気に登校してきました。学校にいくのが待ち遠しかったのか、登校班もいつもより少し早く到着していました。みんな夏休みに頑張った宿題を大きな袋にかかえての登校です。夏休み明けの朝会のあと、しばらく使っていなかった教室や学習室等を大掃除しました。みんな一生懸命掃除をしてくれました。みんなのやる気が伝わってきます。気持ち良い教室で授業がスタートしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

研究発表会案内

教員公募

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp