京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up25
昨日:90
総数:440167
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

運動会練習2

画像1
画像2
画像3
朱八校ではたてわり活動をしています。
6年生から1年生まで,一緒に遊ぶ姿はとってもかわいらしいです。
運動会ではたてわりのグループで競技に出場する種目があります。
大玉送りとつなひきとリレーです。
どの種目に出場するのか,たずねておいてくださいね。

運動会練習

画像1画像2
今度の日曜日は運動会です。
とてもよい天候のもと,
全校で入場や退場,応援団などの練習をしました。
元気よく行進し,かわいらしくダンスをする朱八の子ども達。
かっこいい5・6年の応援団にリードしてもらい,楽しく応援もしていました。



運動会に向けて、洛陽総合高校とコラボ

画像1画像2
運動会の入場、退場等の曲は、運動会の音楽係が担当していますが、毎年洛陽総合高校の吹奏楽部のお兄さん、お姉さんたちがお手伝い来てくれます。今日は本番に向けての合同練習を行いました。高校生の楽器が加わるとさすがに迫力のある、素晴らしい音色の曲になります。子供たちの楽器の音もとても引き立ちます。運動会当日の演奏を楽しみにしておいてください。

肉みそ納豆は人気です。

画像1
画像2
画像3
10月16日の給食は「ごはん、牛乳、肉みそ納豆、ほうれん草のおかか煮、キャベツの吉野汁」です。納豆は好き嫌いがはっきりしている食品です。嫌いという子ども達にも、出来るだけ、食べやすいように、子ども達の好きな肉と納豆のにおいを少しでも和らげるために、青葱や玉ねぎ、しょうが、にんにくの香りのある野菜、そして味噌や豆板醤、料理酒などの調味料を使って食べやすくしました。また食べ方も手巻き海苔にごはんと肉みそ納豆をのせて巻いて食べました。教室でも子ども達は大きいままの海苔にたくさんのせて、大きな手巻きにしたり、小さく海苔を切って、とても小ぶりの手巻きにしたり、楽しんで食べていました。「肉みそ納豆はもっと量を増やしてほしいです。」「納豆に肉みそが混じってすごく美味しかったです。ちょっと辛いところがいいと思いました。」「肉みそ納豆を手巻きにしたらとても美味しくって、また食べたいです。」・・・子ども達の感想です。

6年「ソフィアがやってきた」

画像1画像2
10月5日(金)5・6校時に京都新聞社のソフィア授業が本校6年生を対象に行われました。砂の魔術師アリジゴクというタイトルで,昆虫(アリジゴク)の研究をされている大学の先生のお話を聞きました。子どもたちは,新しく知ることに興味津々で聞き入っていました。
 21日の日曜版に載る予定です。

牛肉ときのこの炒め物

画像1
画像2
10月12日の給食は「ごはん、牛乳、牛肉ときのこの炒め物、ビーフンスープ」です。新しい献立の「牛肉ときのこの炒め物」は牛肉とエリンギ、まいたけ、玉ねぎ、青梗菜、うずら卵を炒めて、塩、こしょう、砂糖、しょうゆ、みそ、オイスターソースで味付けしました。秋はきのこが美味しい季節です。給食でもきのこを使った色々な献立が出てきます。「新しいメニューで旬のきのこが味わえました。」「牛肉ときのこの炒め物がこってりしていてごはんと合いました。」「新しい献立がめちゃ美味しかったです。また食べたいです。」「スープが生姜の味がしてさっぱりしていて、牛肉ときのこの炒め物と合っていました。」・・・などの感想でした。

ずいき子どもみこし

画像1
画像2
画像3
昨日,ずいき子どもみこしの巡行がありました。
参加申込をした子ども達が集まり,はっぴに着替えました。
6年生がちょうちんや旗やうちわを持ち,みこしの先導です。
「わっしょい,わっしょい」の掛け声をかけ,
元気いっぱいのずいき子どもみこしが
巡行をしました。

後期スタート

画像1
後期の始業式をしました。
校長先生から
 ・後期の目標を立てましょう
 ・しっかりあいさつができる子になりましょう
 ・後かたづけを最後までやりましょう
などの話がありました。
子どもたちは落ち着いて話を聞き,とても穏やかに
後期のスタートをきることができました。



ずいきみこし作り

画像1
画像2
子どもたちはずいきの水やりを頑張ってやってきました。
ずいき植える時から育てている時も
多くの方にお世話になり,ずいきが育ってきました。
そのずいきを使って
今年もずいき子どもみこしが
昨日作られました。
巡行は3日です。
子どもたちが元気よくみこしをひっぱります。




どきわく広場4年・前期終業式

画像1
画像2
 4年生がどきわく広場をしました。
「一日目 ラリーでまよって たいへんだ」
「バンガロー 先生きたら ねたふりだ」
など5・7・5の俳句でみさきの家の活動を
発表してくれました。
 その後,前期終業式です。
校長先生から,それぞれの学年の話があり,
前期の子ども達の成長を感じました。
さあ,今日は通知票を持って帰ります。
通知票から見られる子どもの頑張りについて
話し合ってください。たくさん褒めてあげて
後期のがんばりにつなげてくださいね。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

研究発表会案内

教員公募

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp