京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:75
総数:438320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

ラタトゥユはフランスの料理です。

画像1
画像2
画像3
7月13日の給食は「玄米ごはん、牛乳、あじのからあげ、ラタトゥユ、スープ」です。ラタトゥユは夏野菜のなすやズッキーニを使ったフランスの家庭料理です。オリーブ油に、にんにくの香りをつけて、野菜を炒めて煮込んだ料理です。「ラタトゥユはとても甘くて美味しかったです。」あじのから揚げにつけて食べたり、そのままを食べたり、トマト味で食べやすかったようです。

京野菜にごまみそをかけて

画像1
画像2
7月10日の給食は「ごはん、牛乳、平天の煮つけ、京野菜のごまみそかけ、みかん」です。京都府で作られた賀茂なすと万願寺とうがらし、そしてこんにゃくを油で炒めて、ごまみそをかけて食べました。賀茂なすは皮が柔らかくて甘味があります。万願寺とうがらしは「とうがらしの王様」と言われるくらい大きなとうがらしです。どちらも子ども達の好きな野菜とは言い難いです。1年生では、なすととうがらしが入っているのを見ただけで、「減らしてほしい」と言っている子ども達もありましたが、少し甘めのごまみそは気に入ったようで野菜もよく食べていました。

ハッシュドビーフは人気献立

画像1
画像2
画像3
7月9日の給食は「麦ごはん、牛乳、ハッシュドビーフ、ジャーマンポテト」です。「ハッシュドビーフ」はインスタントのルーではなく、給食室でバターを溶かして小麦粉を茶色になるまでじっくりと炒めてルーを作ります。それがハッシュドビーフのトロリとなる素です。子ども達はカレーが好きですが、ハッシュドビーフも同じ位人気があります。また「ジャーマンポテト」は今日はフランクフルトソーセージとじゃが芋を炒めて作りました。フランクフルトソーセージは発色剤や保存料、着色料などを使わないものです。じゃが芋のホクホクした食感とソーセージの旨味が合わさって美味しいです。じゃが芋を蒸して、ソーセージと炒めて塩・こしょうの味付けですから家庭でも出来ます。

子ども見まもりデー1

画像1画像2
本校では、子どもたちが自ら安全についての意識を高める学習鵜の一つとして、朱八子ども見まもりデーの取組を行いました。警察の交通安全課や生活安全課の方に来て頂き、見知らぬ人に声をかけられたときの逃げ方や安全に登下校するためのポイント等をロールプレーなどを使って分かりやすく教えてもらいました。

子ども見まもりデー2

画像1画像2
第2部として、警察音楽隊の方の演奏とカラーガード隊の演技を見せてもらいました。息の合った演技と演奏に子どもたちは釘づけになっていました。

委員会活動

画像1画像2
今日は、7月の委員会活動の日です。栽培委員会は、玄関に飾る花の植え替えをしてくれました。図書委員会は、たなばたにちなんで本を1冊読んだ人に、願い事を書く短冊を渡して、七夕のポスターの上に貼っていく取組を進めてくれています。

京野菜の伏見とうがらし登場。

画像1
画像2
6月29日の給食は「ごはん、牛乳、わかさぎのこはくあげ、伏見とうがらしのおかか煮、すまし汁」です。おかか煮は昆布だしで伏見とうがらしとちくわを炊いて、みりんとしょうゆで味付けしました。最後に花かつおをふりかけて仕上げました。またすまし汁にはみょうがを刻んで仕上げに入れました。みょうがのかおりとシャキシャキした歯ごたえが残っていました。子ども達もしっかり食べていました。

プルコギが大人気です。

画像1
画像2
6月26日の給食は「ごはん、牛乳、プルコギ、わかめスープ」です。プルコギは韓国・朝鮮の料理です。プルは「火」、コギは「肉」という意味です。牛肉を砂糖、料理酒、しょうゆ、ごま油、にんにくのみじん切りのタレで味をつけてから、野菜といっしょに炒めました。「プルコギは野菜がやわらかく、玉ねぎの甘味が出ていて美味しかったです。」「プルコギとピーマンのコンビネーションがよかったです。わかめスープの卵のふわふわ加減も美味しかったです。また食べたいです。」玉ねぎやピーマン、もやしなど野菜もたっぷり入っていましたが、肉と一緒にしっかり食べていました。

昔から食べてきたおかずです。

画像1
画像2
画像3
6月22日の給食は「胚芽米ごはん、牛乳、さわらの竜田あげ、ひじき豆、切干大根の煮つけ」です。今日の献立は魚・海藻・豆・野菜といった昔から食べられてきた食材を使ったものです。子ども達の反応は「切干大根は味がしみていて、とてもごはんに合っていました。野菜のシャキシャキ感も残っていて美味しかったです。また作ってほしいです。」「今日のおかずは3つともごはんに合っていました。ごはんもたくさん食べました。」「さわらの竜田あげが美味しかったです。お魚が好きです。」昔からのおかずが好きな子ども達が多くてうれしいです。

水あそびが始まりました。

画像1画像2
子どもたちが楽しみにしている「水あそび」が始まりました。1年・2年・ひまわり学級の子どもたちが低水位のプールに入り、水なれをしました。むしむしする日だったので子どもたちはとても気持ちよさそうにプールで活動していました。本格的なプール学習が始まります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp