京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up17
昨日:110
総数:438205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

ぼくたち・わたしたちの思いが届くといいな

 東日本大震災で被災された皆様方に使っていただくために、扇子協会からの寄付で集まったうちわや扇子に、本校の5・6年生の子どもたちがメッセージを書いて、届けることになりました。
 5年生がうちわを、6年生が扇子を担当しました。
 「ぼくらも京都でがんばります。皆さんも、体に気をつけてがんばって下さい。」や「節電・節水を心がけます。」など思い思いのメッセージを書きました。
画像1
画像2

ソーセージとじゃが芋がおいしいナムルです。

画像1
画像2
6月22日の給食は「味付けコッペパン、牛乳、ソーセージと野菜の炒めナムル、中華コーンスープ」です。ソーセージと野菜の炒めナムルは夏になると登場する献立です。この献立は人気がありますが、そのひみつは、ソーセージとじゃがいもをから揚げしているところです。から揚げした後、キャベツやきゅうり、にんじんと炒めて味付けしています。教室でも「ソーセージやじゃが芋がおいしい。」「フライドポテトみたい。」とひと手間かけたことは、子ども達の「おいしい」につながっています。また、酢のさっぱりした味付けと、すりごまのこうばしい香りも人気の一つのようです。

ひじきのソティが美味しいよ。

画像1
画像2
6月20日の給食は「麦ごはん、牛乳、カレー、ひじきのソティ」です。ひじきはひじきの煮つけやひじき豆など和風の献立にも使いますが、今日はソティにしてカレーと合うようにしました。ひじきに砂糖としょうゆで少し味付けしてから、コーンや三度豆、にんじんと油で炒めて塩・こしょう味で仕上げました。子ども達もあまり抵抗感なくよく食べていました。

彩りがきれいなチャプチェです。

画像1
画像2
画像3
6月17日の給食は「胚芽米ごはん、牛乳、たらのこはくあげ、チャプチェ、みかん」です。チャプチェは韓国・朝鮮の料理です。にんじんのオレンジ、きゅうりの緑、しいたけの濃い茶、竹の子の薄茶、春雨の白、牛肉の茶色と彩りもきれいなので、お祝いやお客様をもてなす時に作られるそうです。子ども達は「チャプチェは彩りもきれいで美味しかったので、また作ってほしいです。」「春雨に味がついていて美味しかったです。」「チャプチェは甘辛い味がして美味しいです。」と大変好評でした。細く材料を切るのはとても時間がかかりますが、子ども達にきれいと言ってもらえるとうれしいです。

野菜のホットマリネは酸っぱいね。

画像1
6月15日の給食は「黒糖コッペパン、牛乳、大豆と鶏肉のトマト煮、野菜のホットマリネ」です。マリネは酢やレモン汁、サラダ油などの調味液に肉や魚、野菜などを漬け込む料理のことです。今日はじゃが芋、キャベツ、人参をオリーブオイルやりんご酢、塩などの調味液でさっと煮てホットマリネにしました。りんご酢は普通の酢より、少し酸っぱいですが、香りも少しあって子ども達も残さず食べていました。

カレーうどんをあっという間に食べたよ。

画像1
6月14日の給食は「ごはん、牛乳、カレーうどん、ごま酢煮、みかん」です。カレーうどんは子ども達の好きな麺類とカレー味が合体してとても好評でした。乾麺のうどんを茹でて延びないようにカレー味のだしの中でさっと煮ました。どのクラスもあっという間に食べていました。

5月26日 研究授業

5月26日に第1回校内研究授業が行われました。
今年度も昨年度に引き続き,国語科の研究を通して「自分の思いや考えを豊かに表現する子」を目指します。
今回は2年1組が授業を公開しました。
『かんさつ名人になろう』という単元で,生き物を丁寧に観察し,詳しく書いたものをグループで読み合い,交流しました。
観察するときの視点をはっきりさせて詳しく書くことは,生活科などの他の教科でも活用できます。
今回学んだことを様々な場面で生かしてほしいですね。


画像1
画像2
画像3

夏野菜のあんかけごはんは美味しかったよ。

画像1
画像2
画像3
6月10日の給食は「夏野菜のあんかけごはん、牛乳、ひじきの煮つけ」です。京都府内産の「万願寺とうがらし」を使った献立です。万願寺とうがらしとなすを油で揚げて、だし汁のあんでとじたものをごはんにかけて食べました。生姜の風味が食欲をそそって、蒸し暑くて食欲がない時にも食べやすくしました。ごはんにかけて食べるので、ごはんも多く食べられました。なすが苦手な子ども達もありますが、油で揚げているので食べやすかったようです。万願寺とうがらしはあまり苦手ということはなかったです。給食のクイズで「万願寺とうがらしの名前のいわれを、1昔よく作っていた地域の名前、2初めて作った人の名前さてどちらでしょう?と聞いたところ、返ってきた返事は半々でした。答は、1の地域の名前です。

いつものさばとちょっと違った味だったよ。

画像1
画像2
6月9日の給食は「麦ごはん、牛乳、さばのかわり煮、大根葉の胡麻炒め、すまし汁」です。さばはいつもは生姜煮がほとんどですが、今日はかわり煮にしました。生姜の他に赤味噌、酢、ごま油、トウバンジャン、三温糖、料理酒、醤油と色々な調味料を使って煮ました。一時間近く大きな鍋でコトコトとじっくり煮つけました。子ども達は「さばにとても味がしみ込んでいて美味しかった。」「いつものさばの生姜煮と違う生姜の味がした。」「さばがいつもと味が少し違って美味しかった。」「さばが美味しかったし、お魚名人になれてうれしかった。」という感想でした。

トマトがシチューになったよ。

画像1
画像2
画像3
6月8日の給食は「チーズコッペパン、牛乳、トマトシチュー、大豆とキャベツのソティ」です。トマトシチューは6月から夏にかけて登場する献立です。子ども達も学校でトマトを育てています。酸味のあるトマトですが、シチューに入れてじっくり煮込むと酸味も少しましになり、まろやかな味になります。「ぼくはトマトが好きなので、シチューがもっと美味しかったです。」「シチューは長い間煮込んであったので、トマトの酸味があまりないように思いました。美味しかったので、また作ってほしいです。」という子ども達の感想です。4年生の教室では、友達の誕生日を祝って牛乳で乾杯をしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業式
3/23 修了式
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp