京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up41
昨日:47
総数:438825
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

お正月料理その3.

画像1
画像2
1月20日の給食は「ごはん、牛乳、煮しめ、ごまめ、かきたま汁」です。1月はお正月料理がいくつか出てきますが、今日もそのひとつです。煮しめはれんこん、ごぼう、にんじん、こんにゃく、しいたけ、鶏肉をしいたけの出し汁とみりん、砂糖、しょうゆの味つけでコトコトとじっくり煮ました。ごまめもゆっくりと少量ずつ炒ってたれをからませて、炒り胡麻をふって仕上げました。「ごまめの甘辛い味がごはんに合っていました。」「煮しめがコリコリして美味しかったです。」お正月にも食べたという子ども達もありました。また来週もお正月料理が出てきます。

すいとんを初めて食べたよ、1年生。

画像1
画像2
画像3
1月17日の給食は「さけと大根葉の混ぜごはん、牛乳、すいとん」です。17年前の今日阪神淡路大震災が起きました。今日はそのことにちなんで、防災とボランティアの献立です。すいとんは食べ物が不足していた時代にごはんの代わりに食べていたもので、小麦粉の団子が入っただけのお汁でしたが、給食は鶏肉や野菜などの具を入れています。団子は小麦粉をこねて作りました。一つずつスプーンでお汁の中に入れていきます。1年生は「すいとんを初めて食べました。モチモチして美味しかったです。」6年生は「すいとんは昔からの食べ物で興味があったのでうれしいです。美味しかったです。」5年生は「すいとんのおもちが特に美味しかったです。」と色々感想を書いていました。

新春フェスティバル

画像1
画像2
画像3
 1月15日(日)、堀川少年補導朱八支部の皆様方が中心となって「新春フェスティバル」が本校で開かれました。お正月のお飾りや書初めの練習したものを燃やすどんど焼きや消防団による出初式、楽しいゲームコーナーもありました。
 体育館でも、スライム作りや当て物・バルーンアートなどがありました。親子で参加してもらったり、お正月の飾りを持ってこられる地域の方もたくさんありました。

寒さに負けない 朱八っ子

 1月25日(水)の持久走大会を目指して、年明け11日(水)から、中間休みに業間マラソンが始まりました。子どもたちは、自分の目当てを持って走っています。今日は、曇り空でしたが、がんばっていました。
 持久走大会は、よいお天気で走れることを願っています。
画像1画像2

お正月料理の紅白なますです。

画像1
画像2
画像3
1月13日の給食は「ごはん、牛乳、すき焼き風煮、紅白なます、みかん」です。1月は給食でもお正月料理をいくつか出しています。今日の「紅白なます」もそのひとつです。すっぱい味は苦手という子ども達もありますが、反対に「お酢が効いて美味しい。」「にんじんと大根がシャキシャキしていて美味しかった。」という子ども達もあって残菜はほとんどなかったです。すき焼き風煮は人気の献立です。今日は春の七草のせりを入れてみました。給食室の掲示も新春らしく模様変えしました。今年もモリモリ食べて健康な体をつくってほしいです。

トックはモチモチして美味しいよ。

画像1画像2
12月22日の給食は「玄米ごはん、牛乳、肉みそ炒め、わかめスープ」です。わかめスープはわかめ、たまねぎ、もやしの他にトックが入っています。トックは韓国、朝鮮で食べられているお餅です。日本のお餅はのびますが、トックはごはんとして食べている「うるち米」からできているので、のびません。子ども達は自分の食器に何枚トックが入っているかとても興味があります。「わかめスープがとても美味しかったです。トックがモチモチしていて食べるのが楽しかったです。」「わかめスープのトックがまた食べたいです。」「肉みそ炒めとごはんを合わせたら美味しかったです。」今日で12月の給食は終わりです。1月は10日から給食が始まります。冬休み中も健康に留意して、どうぞよいお年をお迎え下さい。

聖護院かぶらをシチューにしました。

画像1
画像2
画像3
12月21日の給食は「チーズコッペパン、牛乳、かぶらのクリームシチュー、ひじきのソティ」です。シチューは色々な種類がありますが、今日は冬に美味しいかぶらを使ったシチューです。今日は京都府で作られた聖護院かぶらです。シチューに入れるととろけるようにやわらかくて甘味も出てきます。シチューのもとのルーはインスタントではなく、小麦粉、バター、粉乳で作ります。今日はハッピーにんじんが各クラスに1個ずつ入っています。入っていた子どもはとても大事そうに最後に食べていました。調理員さんの手作りの飾りをもらいました。

スパイシーチキンは大好きです。

画像1
画像2
12月14日の給食は「ミルクコッペパン、牛乳、スパイシーチキン、ミネストローネ」です。スパイシーチキンは少し早いですが、クリスマスにちなんだお楽しみ献立です。チキンの唐揚げやチキンカツもありますが、今日は鶏肉をカレー粉、ヨーグルト、にんにく、醤油などの調味液に漬け込んでから小麦粉や片栗粉をつけて油で揚げます。大きな鍋に油を入れて180度位の温度で揚げました。「今日のチキンはサクサクでスパイシーな味がして美味しかったです。」「カレー粉が効いていたので美味しかったです。」「スパイシーチキンをまた作って下さい。」どのクラスも食缶は空っぽです。

ハッシュドビーフ大好き。

画像1
画像2
12月12日の給食は「麦ごはん、牛乳、ハッシュドビーフ、野菜のソティ」です。ハッシュドビーフはご飯にかけてハヤシライスにして食べている子ども達がほとんどでした。ハッシュドビーフのトロリとしたブラウンルーは小麦粉を茶色くなるまでよく炒めて作ります。いつもはバターを使って炒めますが、バターが品薄のため給食でも使える量が限られているので、今日はサラダ油で炒めました。こうばしい香りや味、出来上がりの色にもるーは大切な役目をしています。「ぼくはハッシュドビーフをご飯にかけて食べると美味しくてたまりませんでした。また食べたいです。」「ハッシュドビーフは牛肉がやわらかくて、こうばしい味がしました。」「ハッシュドビーフはトマト味も、入っている材料全部の味も、しみこんでいてとても美味しかったです。」ごはんもおかずもほとんど残りなく完食でした。

大なべで煮る関東煮は美味しいよ。

画像1
画像2
画像3
12月6日の給食は「ごはん、牛乳、関東煮、ひじき豆、りんご」です。関東煮は寒くなるとよく登場する献立です。大きななべで煮る関東煮は、昆布と削り節の出し汁の中で大根、じゃがいも、こんにゃく、うずら卵、たこなどそれぞれの具の味が溶け出し、大量調理の美味しさが出てきます。「関東煮の大根や人参がとてもやわらかくて美味しかったです。」「関東煮のうずら卵がピンク色のところがありました。(これはたこを入れると煮汁が赤くなって、その煮汁でうずら卵を煮るので、白い卵がピンク色になったのです。)」「関東煮のたことじゃがいもが好きです。」という子ども達の感想です。給食室も12月の掲示に変えました。子ども達もとても興味深く見ています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業式
3/23 修了式
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp