京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:53
総数:438839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

いつものさばとちょっと違った味だったよ。

画像1
画像2
6月9日の給食は「麦ごはん、牛乳、さばのかわり煮、大根葉の胡麻炒め、すまし汁」です。さばはいつもは生姜煮がほとんどですが、今日はかわり煮にしました。生姜の他に赤味噌、酢、ごま油、トウバンジャン、三温糖、料理酒、醤油と色々な調味料を使って煮ました。一時間近く大きな鍋でコトコトとじっくり煮つけました。子ども達は「さばにとても味がしみ込んでいて美味しかった。」「いつものさばの生姜煮と違う生姜の味がした。」「さばがいつもと味が少し違って美味しかった。」「さばが美味しかったし、お魚名人になれてうれしかった。」という感想でした。

トマトがシチューになったよ。

画像1
画像2
画像3
6月8日の給食は「チーズコッペパン、牛乳、トマトシチュー、大豆とキャベツのソティ」です。トマトシチューは6月から夏にかけて登場する献立です。子ども達も学校でトマトを育てています。酸味のあるトマトですが、シチューに入れてじっくり煮込むと酸味も少しましになり、まろやかな味になります。「ぼくはトマトが好きなので、シチューがもっと美味しかったです。」「シチューは長い間煮込んであったので、トマトの酸味があまりないように思いました。美味しかったので、また作ってほしいです。」という子ども達の感想です。4年生の教室では、友達の誕生日を祝って牛乳で乾杯をしていました。

チンジャオロースーが美味しいよ。

画像1
画像2
画像3
6月7日の給食は「ごはん、牛乳、チンジャオロースー、トマトと卵のスープ、りんごゼリー」です。チンジャオロースーは細長く切った野菜や肉を炒めた料理のことです。給食ではピーマン、たけのこを細長く切り、牛肉も細切りを使います。スープは夏野菜のトマトの酸味が少し効いたスープで卵との彩りもきれいです。「チンジャオロースーはごはんと一緒に食べたら美味しかったです。ピーマンは嫌いだったけれど食べてみたら意外と美味しかったです。ピーマン嫌いが少し治りそうです。」「チンジャオロースーはごはんとの相性がとてもよかったです。」という子ども達の感想です。

骨ごと食べたよ、にしんなす。

画像1
画像2
6月3日の給食は「ごはん、牛乳、にしんなす、かきたま汁」です。にしんなすは1年に1回くらいしか給食に出てきません。にしんを炊いた煮汁でなすを炊きます。脂の多いにしんとその脂によく合うなすは取り合わせがよい「であいもん」として、京都では昔から食べられてきたおかずです。1年生の教室では初めてにしんなすを食べる子ども達もあります。減らしに来る子ども達もいつもより多いですが、にしんをガブリとかぶりついている子ども達もあります。さすがに高学年では、しっかり食べていました。「にしんなすがごはんとあっていて、ごはんが進みました。」「にしんなすのにしんは骨ごと食べられて美味しかったです。私はなすは嫌いだけれど、にしんなすのなすは美味しく食べられました。」子ども達の感想です。

野菜がたっぷり入った炒めビーフンです。

画像1
画像2
6月1日の給食は「バターうずまきパン、牛乳、豚肉のケチャップ煮、たっぷり野菜のビーフン、チーズ」です。たっぷり野菜のビーフンはキャベツ、もやし、にんじんなど色々な野菜をハムやビーフンと炒めました。一人約100グラムの野菜ですが、炒めることでかさも減り、ツルツルしたビーフンと一緒なので子ども達もよく食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 給食終了
3/22 卒業式
3/23 修了式
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp