京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:38
総数:257075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

教職員離任式

画像1画像2画像3
 今日は午前9時より体育館で離任式を行いました。離任する教職員の皆さんに代表児童が挨拶をしたり、花束を渡したりして感謝の気持ちを伝えました。お別れはさみしいですが、新しい場所でもご活躍されることを願っています。
 お忙しい中、来校いただきました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

離任式のお知らせ

離任式のお知らせ

 早春の候、保護者の皆様におかれましては、益々ご健勝のことと存じます。日頃は,本校教育にご理解ご協力を賜り誠にありがとうございます。
 さて、令和5年度を迎えるにあたり、春季休業中に教職員の異動があります。下記の通り、離任式を行いますので,お知らせいたします。
 参加児童は健康観察票を持たせてください。なお、来校される地域の皆様・保護者の皆さまは、必ず検温し発熱等の風邪症状がある場合、ご来校はご遠慮いただきますよう、よろしくお願いいたします。


離 任 式
【日 時】 令和5年3月30日(木) 午前9時00分より開式
【場 所】 体育館
【集 合】 午前8時30分〜40分に運動場へ
【持ち物】 健康観察票

重要 教職員離任者のお知らせ

教職員離任者のお知らせ

 花のたよりも伝わる頃となりました。皆様方におかれましては,益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は,本校教育推進のためのご支援・ご協力をいただき厚くお礼申し上げます。
 さて,年度末を迎え,教職員の異動が発令されましたので,下記のようにお知らせいたします。
 新年度になりましても,教職員一同,紫明小学校のさらなる発展を目指して全力で頑張ってまいります。皆様方の変わらぬお力添えをいただきますようお願い申し上げます。

教職員離任者

教務主任    谷村 真由美
教諭      宮原 圭史
教諭      伊庭 悠子
常勤講師    佐藤 志伸
常勤講師    𠮷川 多津子
常勤講師    辻  弥美
養護教諭    中川 直美
給食調理員   朝岡 鈴子
給食調理員   松本 芳枝
初任者指導員   横山 貴子
学校司書    西村 理美
非常勤講師   三谷 晴佳
非常勤講師   濱本 有佳子
非常勤講師   水戸 楓
非常勤講師   雛形 彩
非常勤講師   八木 致聖子

みんなでつくった運動会

画像1
画像2
運動会が終わりました。
スローガンにもあるように
「みんなで」つくりあげた運動会です。
練習のときから、みんなでがんばっていました。
本番だけでなく、「みんなで」積み重ねて
きたからこそ、すてきなものになるのだと
思います。
白組には「とびたてパワフル賞」
紅組には「バッチリもえたで賞」を渡しました。
最後の片付けも終わりました。
また、つぎのめあてに向けてがんばってほしいです!

楽しみにしています!

今日はあいにくの雨・・・。
運動会が延期になってしまいました。

これまでたくさん練習を重ねてきた子どもたち。
きっと、運動会を楽しみにしてきたことでしょう。

少し延びてしまいましたが、10月12日には
積み重ねた成果を力いっぱい表してくれると思います。

楽しみにしています!!


画像1

見守ってくださっています。

登校時に、近くの交番から警察署員の方が
週に1回くらい、見守りに来てくださっています。
子どもたちも安心して登校しています。
また、昨日から教育実習生が来ていて
「おはようござます」と子どもたちに声をかけています。
気もちのよい朝です!
画像1画像2

10月になりました。

10月になりました。
今年度も半分をすぎ、残り半分になりました。

「昨日、カマキリのメスを道路で見たよ!」
「キンモクセイの香りがするよ!」
「ナスビがでっかくなってる!」

朝の挨拶をしているときに、
子どもが話していました。
自然に対する感性がすてきです!
空も秋を感じますね。



画像1
画像2

おはなしタイム

画像1
画像2
画像3
朝の「おはなしタイム」の時間に
いろいろな「問い」についてみんなで話し合っています。
様々な見方や考え方で「問い」の答えを出し合い、
言い合い、聞き合うことで、
お互いのことがよく分かったり
新たな見方や考え方を知ることができたり
自分の思いが深まったり広がったり
すると、うれしく思います。
そして、こうした姿が「対話」につながって
いけるといいなと思います。

気もちがわかった。

画像1画像2画像3
2年の国語で、がまくんとかえるくんの物語「お手紙」の
音読劇の準備をしていました。
大型テレビで教科書を提示しながら音読の工夫を確認したり、
グループごとに音読の練習を繰り返したり、
音読劇に使うものを作ったりして、授業を楽しんでいました。
子どものふりかえりに
「がまくんとかえるくんの気もちがわかったような
きがしました。」と書いていました。
音読劇を通して、さらに気持ちに共感し、物語を深く味わえると
とてもいいですね。

がんばっています!

画像1画像2画像3
運動会に向けてどの学年も取組を進めています。
5年6年の表現運動、とても楽しみです。
先生たちも準備をしっかりしています。
違う学年のみんなに見てもらうことで、
さらにやる気も上がるようです!
みんなで盛り上げていけるとうれしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

いじめ防止基本方針

小中一貫構想図

学校経営方針

全国学力・学習状況調査 結果・分析

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp