京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up54
昨日:46
総数:257545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

全市バレーボール交流会

画像1画像2画像3
山科の学校で、全市バレーボール交流会がありました。部活動バレーボールのメンバーが朝早くから集合し、地下鉄に乗って出かけてきました。学校の中だけでなく外へ出ての交流会は、互いに見合うことができいい機会です。2チームの出場でした。声をあげて応援したり、喜び合ったり、感動的でした。応援に力が入りました。保護者の方も遠いところ応援に来ていただきありがとうございました。いい経験ができました。「やった!」頑張りました。

5年の教室では・・・

画像1画像2
5年の教室では、英語の時間ALTが来てくれていました。発音を聞いて、○か×かを考えていました。聞き取りは大切ですね。真剣でした。隣の5年では、「キラキラ紫明」の総合の学習をしていました。はじめて、デーサービスの方々との交流をします。どんなふうにしたらいいだろうかと場所の配置からも考えていました。10月14日、15日で交流をします。成功しますように!がんばって!

教育実習生・・・がんばっています。

画像1
将来の養護教諭のための教育実習生が来ています。4回生です。今月は、視力検査があるので「正しい視力を測るために・・・」ということで全クラスで短い時間ですが授業をしています。10月16日が最終です。がんばっています。

給食ニュース・・・和献立・・・しば漬野菜

画像1画像2
10月9日は、和食推進の和献立でした。ご飯・しば漬野菜・さんまの生姜に・芋のこ汁でした。給食で初めて「つけもの」がでました。「つけもの」は、保存できる・乳酸菌がはたらく・たくさんの種類があると昔の人の知恵が詰まっている食べ物だと言われています。しば漬は、京都産のナスと大原の赤じそで作られた地産地消の「つけもの」です。酸っぱい味や野菜のシャキシャキした歯ごたえを感じてほしいと思います。そのしば漬を使って、キャベツやニンジン、細切り昆布を砂糖や酢、しょうゆで味付けをしました。

給食ニュース

画像1
10月8日の給食は、麦ごはん・牛乳・ほうれん草ともやしのいためナムル・豆腐の四川風でした。豆腐の四川風の中には、たくさんのチンゲン菜が入っていました。チンゲン菜は、くせがなく、煮くずれもしないので、煮込んだり、いためたりといろんな料理によくあいます。

給食ニュース

画像1画像2
10月6日の給食は、ご飯・牛乳・ひじきのにつけ・高野豆腐の卵とじでした。高野豆腐は、和歌山県の高野山で作られたことから、「高野豆腐」と呼ばれています。10月7日の給食は、チーズコッペパン・牛乳・りんご・野菜のホットマリネ・大豆と鶏肉のトマト煮でした。りんごには、ビタミンや食物繊維がたくさん含まれています。日本一の収穫は、青森県です。ごちそうさまでした。ふわふわのチーズコッペパンでした。

ひさしぶり!・・・すいすい遊び

画像1
10月7日は久しぶりのすいすい遊びでした。9月は、運動会に向けて高学年を中心には、準備運動のダンスや応援団など休み時間は、大忙しでした。運動会が終わってのすいすい遊び。素晴らしいお天気の水曜日の午後。運動場では、歓声があがっていました。思いっきり遊んでいました。

がんばっている?

画像1
教室から見る緑のカーテンいかがですか?まだ花を咲かせています。10月ですが、きれいです。

ノーときれいだね!

画像1
4年生の授業を見に行きました。ノートの文字がとてもきれいでした。「姿勢もいいね。」と言うとより張りきっていました。自分が見やすいノートは、1時間の学習の流れがよくわかります。その時間のめあてやまとめ、そしてふりかえりと流れに沿って書き込んでいると思います。もちろん下敷きを使って。一度どんなふうに書いているのかノートを開いて話題にしてみてください。

お昼の放送

画像1画像2
10月7日のお昼の放送は、読み聞かせをしていました。「がまくんとかえるくん」です。ちょっと緊張しながらもゆっくりと読んでいました。給食をいただきながらホッとする時間です。上手でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 6年生を送る会

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ記録

研究発表会

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp