京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:85
総数:258220
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

町班長さん集合! 3月26日

画像1画像2
雨の中、26日 10時に町班長さんが集合してくれました。離任式・着任式のお知らせプリントを配ってくれるからです。雨の中本当にありがとう。それぞれのおうちに届いたでしょうか?離任式は、28日です。

何か変わった?

画像1画像2
体育館周りを24日の午後、教職員が必死になって掃除をしました。さて、何が変わったのでしょうか?

修了式の後・・・

画像1画像2画像3
修了式の後、全校で詩の音読をしました。「あかるい はるのひ あいうえお」みんな大きな声を出し楽しそうに表現しています。次年度は、子どもたちが作った詩を朗読するのもいいかなと考えています。楽しみです。退場も堂々としていました。頑張れ紫明の子!

平成25年度修了式・・・みんな真剣!

画像1画像2画像3
3月24日に平成25年度の修了式を行いました。20日の卒業式のことや在校生代表の5年生の頑張りなどを伝えました。そしてこの1年を振り返る時間をとりました。通知票の学習や学校生活のことについて、自分はどうだったか考えてみました。忘れ物をしない。聖地整頓をする。など、一人一人がやろうと頑張ればできることを伝えました。「そんなの紫明の当り前!」にしていこうと話しました。心があふれるような作文を書いている2年生の代表作品をみんなの前で読み上げました。みんなで大きな大きな拍手をしました。素晴らしい表現でした。そのあと、めざせ100冊読書マラソンの達成者を一人一人紹介しました。読むこと、思いを書き留めることとても大切なことだと思います。さあ、おうちでも1年間を振り返ってみましょう。保護者の方々、いろいろとご協力いただきありがとうございました。

体振のバザー 3月23日

画像1画像2
今日は、紫明学区の体育振興会による恒例のバザーが体育館で開かれました。
大きな紙袋にどっさりと買い込んでいかれる地域の方々や、小さなカバンを楽しそうに買っている小学生もいました。大盛況でした。前日の準備、そして本日の開催とご苦労様でした。活気や笑い声がいっぱいのバザーでした。小学校は、明日が修了式です。

春の訪れ・・・図書室から?

画像1画像2
図書室には、みんながよく目にするコーナーがあります。そこには、もう春の訪れを感じさせる本がいっぱい並んでいました。奥のコーナーには、お寿司世界旅行、お弁当の本などが並んでいました。どちらも楽しいコーナーです。24日の修了式には、「めざせ100冊読書マラソン達成!」について話をする予定です。春休みにもどんどん読書を進めてみましょう。そして読書ノートにも記録していきましょう。近くにある北図書館を利用することもいいですね。本を読むことで優しく広い心が育ちます。

卒業式

画像1
3月20日第84回卒業式を行いました。朝からあいにくの雨となりましたが、落ち着いた卒業式をすることができました。みんな真剣な態度でした。44人の子どもたちがこれからもどんどん大きく羽ばたいてくれることを願っています。この子どもたちは、入学式の時も雨降りっだったとか、保護者の方々が話しておられました。卒業おめでとうございます。保護者の方々、地域の方々本当にありがとうございました。

サプライズ!・・・中庭で

画像1画像2
6年2組の子どもたちがサプライズで5校時終了後、全校のみんなに向けてメッセージを送りました。みんなびっくり!紫明小学校のこと、忘れないでね。

6年生ありがとう・・折り鶴

画像1
今朝6年生から、教職員の皆さんへということで、メッセージの書かれた折り鶴が届きました。職員室の入り口に飾りました。いよいよ明日は卒業式です。がんばって!

3月19日ニュース 6年2組

画像1画像2
いよいよ小学校での最後の給食です。教室では、みんなが輪になり、楽しく食べていました。給食のこと忘れないでね。そして友達のことも!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ

校内研究

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp