京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:51
総数:257792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

花背山の家 3日目 すごくすごく元気です。

あっという間に3日目になりました。昨日とはうって変わって抜群のいい天気!今日はあったかいわ!の声が聞かれました。寒さにも、この集団活動にもずいぶん子どもたちは慣れてきたように思います。昨晩は、残念ながら、天体観測は、できませんでした。おうちへのお便りのそのことを書いていました。けれど、今日は交流の森ハイキングの日。本当にあったかくていいお天気でした。紫明小学校と元町小学校から応援の教職員が加わってくれ各ポイントがにぎやかになりました。学生ボランティアの4人も張り切ってくれています。先ほど、キャンドルファイヤー無事に終わりました。みんながはじけて思い切り盛り上がりました。おうちの方々にも見てもらいたかったです。一生懸命に練習したがんばりと支え、盛り上げてくれた仲間がいてくれたからだと思います。子どもたちの一人ひとりの力に感動しました。嬉しさ・幸せ100%です。あと、1日より楽しく過ごせるようにがんばってくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

花背山の家 2日目 元気です!

午後からは、冒険の森に行きました。森の中から歓声が響いていました。冷えた体をお風呂であっためて、今日は昨日と比べてみんなゆっくりと入っていました。おなかぺこぺこなので、夕食は、おかわりの子どおもたちがいっぱいでした。ハンバーグが出ました。これから天体観測です。きれいな空が見られますように!
画像1
画像2
画像3

花背山の家・・・寒いです!

11月28日から5年生は、花背山の家で宿泊学習を行っています。元町小学校と一緒です。事前の交流も行っていましたのであっという間に仲良しになりました。今朝はマイナス3度でびっくりするほど寒いのですが、こんなに仲間がたくさんになるといいもんだなといろんな場面で思います。1日目の花背焼、オリジナルなお皿を作っている間も」「うまいなあ。」「いいかんじ!」と楽しそうでした。晩御飯もしっかりと食べ、食欲旺盛!2日目の今日は、火おこしに挑戦。どこからともなく応援コールが流れてきました。だいぶ時間がかかりましたが貴重な体験ができました。寒くてカレーの後片付けが冷たくて、料理の大変さ、家族のありがたさが感じられたかなと思います。とにかくけがや病気もなく、仲良く過ごせていることが一番うれしいです。最高!
画像1
画像2
画像3

いよいよ明日から花背山の家に行きます。・・・5年

画像1画像2画像3
みんなが楽しみにしている5年生の花背山の家がいよいよ明日になりました。今日の6時間目、最終点検でしおりを見ながら話がありました。みんな真剣そのものでした。終わりの会でもみんながわくわくしている様子がよくわかりました。寒いと思いますが、みんなで力を合わせて楽しい思い出に残る宿泊学習にしたいと思います。山の家の最終日(12月1日)の朝食には、パックドッグを作ります。たまたま今日の給食が、細長いパンに切れ目を入れて、ウインナーやいためたキャベツを挟むスタイルのホットドッグでした。やる気満々の5年生です。

12月は人権月間・・・朝会

画像1画像2画像3
少し早いですが、11月25日の朝会で「12月は人権月間」ということで話をしました。一人ひとりの人権を大切にするということは、2つのことを考えてほしいと言いました。一つは、自分を大切にすること。(早寝早起き朝ごはん・挨拶をする・しっかり勉強をする・命を守ること)もう1つは、まわりの人を大切にすること。(仲良くして助け合うこと・いじめたり、迷惑をかけたりしないこと)だと話しました。つまり、自分がしてほしいなと思うことを相手にする。言い換えれば、自分がされて嫌だなと思うことは人には、しないんだよとまとめました。「うれしい」という詩も読んでみました。そのあと教室で話し合いの時間を持っています。ご家庭でも話題になっているかなと思います。そのあと、図画や書写の表彰を行いました。みんな嬉しそうで大きな返事ができました。

バレーボール がんばれ!紫明

画像1画像2画像3
11月23日(土)お昼から、衣笠中学校の体育館で、北下支部のPTAバレーボールの交歓会が、ありました。紫明チームは、熱気ムンムン!レシーブ、アタック、飛んだり、滑り込んだり、回転したり、すごいプレーでした。体育館中ににぎやかな声が響いていました。選手の方、応援の方、本当にご苦労様でした。ありがとうございました。

♪♪ 秋をうたう会 ♪♪ 11月16日

画像1画像2画像3
11月16日(土)2時より紫野小学校で北下支部のコーラスの交換会「秋をうたう会」がありました。保護者の方々21人・子どもたち16人の参加でした。
1曲目は、「未来へ」・2曲目は、子どもたちと一緒に「浪漫飛行」を歌いました。
学芸会に引き続きの出演ご苦労様でした。何度も練習され、前日も遅くまで頑張って練習されていました。すてきな声が体育館中に広がっていました。最後に「北山ロマンス」を全員で合唱しました。この曲は、毎年最後に歌われているようです。とてもロマンチックな歌詞なので少し紹介します。最後のところ・・・♪『やさしい京都に育ち・やさしいあなたになって・千年のロマンスが消えないように』また、歌いたくなりました。歌はみんなの心を笑顔にさせてくれますね。ありがとうございました。そして、ご苦労様でした。来年も頑張りましょう。

おべんとう食べたよ。3年・ひまわり・・・遠足残念!

同じく、遠足が残念ながら延期になったので、3年とひまわり学級は体育館でお弁当を食べていました。さながら、「ここは大文字山!」気分でした。22日には、頂上から紫明小学校に向けて鏡による「愛情いっぱい光線」を届けてくれる予定になっています。楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

おべんとう食べたよ!(遠足残念!)1年・2年

11月15日は、秋の遠足の予定でした。残念ながら雨!「でも、お弁当持ってきているし。」とにこにこ登校してきました。1年と2年は、教室で食べていました。22日には絶対行けますように。梅小路公園に行く予定です。かわいいおにぎりの説明を沢山の子どもたちがしてくれました。おいしそう!
画像1
画像2
画像3

6年 家庭科「食事について」

画像1画像2
6年生は、家庭科で食事、献立について考えています。生鮮食品や加食品を購入する時に気をつけることは何なのかを考えました。ゲストに来ていただいた農業振興センターの高橋さんからは、「旬」を知ることの大切さ、その時が一番おいしいことなどを具体的に伝えていただきました。「地産地消」つまり、地域で作られた食べ物をその地域で消費することが大切だとも話されました。子どもたちの買い物をする目がきっと輝いてくることと思います。ちなみに、給食では、プルコギとレタスと卵のスープでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 給食終了
3/20 卒業式

学校だより

学校評価

学校教育目標

読み聞かせ

校内研究

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp