京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:67
総数:258361
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

初心にもどって 〜正しい掃除のやり方を学ぶ〜

画像1
画像2
画像3
 「もう一度,正しい掃除のやり方を教えよう」と職員会議で話し合いました。本校はふだんは自問清掃ということで,「掃除時間中は話をしない」というスタイルを続けています。その理念もあって,原則,時間中は掃除のやり方について教職員が指導することはありません。(毎年,4月からGW明けの期間は言葉を使った清掃指導をしています。)
 しかし,長い間それが続くと,いい加減なやり方が身についてしまっているのではないかという反省もあって,ここで再度「指導週間」を設けました。特に,1年生などは早いうちに掃除の仕方を習得することは大切なことです。
 ほうきの持ち方や雑巾の絞り方など,徹底するのもなかなか難しいものです。ご家庭でも経験させてあげていただければ幸いです。

こだわりの一冊 〜読み聞かせ〜

画像1画像2
 月に1度の読み聞かせ。子どもたちは楽しみに待っていました。2年生は2クラス一緒,『てぶくろを買いに』です。読んでいただいたお母さんにお伺いすると,「私,大好きで,一度読んでみたいと思っていたんです。」とおっしゃっていました。読み手の方それぞれに「この一冊」というのがあるのでしょうね。今日もありがとうございました。

NEW業間マラソンがスタート!

画像1
画像2
画像3
 22日(火)の校内マラソン大会に向けて始まった業間マラソン。安全面に配慮して,今日から低学年と高学年に時間差をつけて走ることにしました。中間休みを前・後半に区切って,それぞれ低と高が走ります。混み具合がずいぶん緩和され,子どもたちも安心して走っているように感じます。

自分の命は自分で守る!

画像1
画像2
画像3
 明日は阪神・淡路大震災から18年…。それに先立って避難訓練を行いました。例年,北区の出張所の方々に消防車を使っての訓練をしていただいています。
 逃げ遅れた人を救出する様子を見せていただきましたが,さすがによく訓練されていて,迅速な動きと手際の良さに感心しました。「自分の命は自分で守ってください。」とおっしゃっていたことが心に残ります。そのためにも,「聞く力」と「考えて行動する力」をふだんから育てることが大切です。
 起こるはずがないと思っていた災害…。しかし,阪神・淡路と一昨年の東日本で我々は経験しているはずです。この機会にお家でも話し合っていただければ幸いです。

気持ちも新たに…

画像1
 6年生が書き初めをしました。「伝統文化」という字ですが,バランスをとるのがなかなか難しそうでした。どの学年も教室などに張り出しますので,ご来校された際にご覧ください。

こまった こまった こままわし…

画像1
画像2
画像3
 1年生にはなかなか難しいこま回し。ひもを巻くだけでも四苦八苦。それでも一生懸命にトライ。やっているうちにあっちこっちで笑顔の花。万事,経験経験。お疲れ様!

今こそ力を蓄えておこう〜冬芽の成長〜

画像1
画像2
画像3
 4年生が運動場で観察をしていました。桜の木の冬芽の観察です。春に満開の花を咲かせていた頃には注目されていた桜の木も,今は話題になることはありません。しかし,真冬の寒い時期に木の中では,来るべき春に備えて美しい花〜新しい命〜を咲き誇らせるための準備が着々と進められているのです。

       『樹の心』
                       高田 敏子

 花の季節を  愛でられて  花を散らした後は  忘れられている  さくら
 忘れられて  静かに過ごしている  樹の心を  学ばなければならない
 忘れられているときが  自分を見つめ  充実させるときであることを
 樹は  知っている
 

キラキラ「友だちとの約束は守る」

画像1
画像2
 教職員のキラキラタイム「友だちとのやくそくは守る」を見た感想が職員室の掲示板に貼られました。同じものを見ても人それぞれ…,思ったことはいろいろです。新しくなった「なかよしの木」にたくさん意見の葉っぱがつきました。
 下の写真は紫明幼稚園からいただいた年始のごあいさつポスターです。ヘビの絵をたくさん描いてくれました。とってもかわいいヘビがたくさんで,こんなのなら飼ってみたいですね。

『みんなが笑顔でいられるために』

画像1
画像2
画像3
 1月28日(月)は第7回の紫明タイム,今回は5年2組と3年1組です。それぞれ『みんなが笑顔でいられるためには』と『話し合って決めていくということ』をテーマに作文の時間をとりました。
 ■『みんなが…』は12月の人権月間の朝会で話したことをもとに書きました。みんなが笑顔でいられるためには,集団のモラルが高くなくてはいけません。そのために自分ができることは何だろうか…。そんなことを問いかけてみました。ちょっと難しい内容ですが一生懸命考えてくれていました。
 ■『話し合って…』ですが,3年生は4月からの10ヶ月間,実にいろいろなことについて学級全体で時間をかけながら話し合ってきました。このテーマにしたのは,担任の「子どもらは自分たちで話し合うことがうれしいと感じているようです。」という言葉がきっかけです。話し合ってよかったことやうまくいかなかったことなど,いろいろな思いを出し合っていました。
 紫明タイムが楽しみです。よければ体育館で生の子どもたちの意見を聞いてあげてください。お待ちしています。

今月のテーマは何だったっけ? キラキラ!

画像1
画像2
画像3
 1月のキラキラタイムの目標は『みんなのためになることは,自分で見つけて実行する』です。これはなかなか難しい!でも,ふだんから考える習慣をつけることが大切に違いありません。
 スミレ教室の掲示板には「自分なりにできているということが自信につながります」とあります。人に指示されて動くのではなく,自ら考えることが鍵ですね。
 毎月のテーマを改めてみていると「あぁ,なるほどなぁ…。」と思ってしまいますね。 明日から給食が始まります。いよいよ本格的に学校生活が始まるのですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/19 部活動探検隊3 (5・6年希望者)
1/21 授業参観、書写展

学校だより

学校評価

読み聞かせ

京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp